みんなのコメント
0件ほしつき
2021/9/27特養です。4階建ての私が働いている一階では20人利用者がいて最低出勤人数は3です。が少ないときは2になります。お風呂のある日は4、または5です。
ひろりーな
2021/9/26利用者数と職員数ひっくり返ってませんかね?
そうだったとしても2対1ならかなり余裕のある施設ですね。
うちは約100名の利用者に対して職員数は
看護師、事務その他諸々全て合わせて40数名です。
時短勤務のパート職員も含めてだから
常勤換算上は30いくらかで、どうにか3対1をキープしてる状態。
実務的には利用者30対介護職員2名いればいいという実情です。
利用者1に対して職員2が当たり前ならこの業界も明るいですけどねぇ。れおぐれん
2021/9/25介護は4対1。
看護は7対1。
習いませんでしたか?やてたん
2021/9/24うちのところは24名の入居者つき職員9人で回してる。
日勤は4人いればいい方、少ないときは三人体制。
もちろん看護師もいます。施設は特養です。わいえすて
2021/9/24思うのはいいけど
そんな施設あるかなぁ
あったとしても
給料激安だろなぁりゅうちゃん
2021/9/24昔老健で働いてましたが、20人20人の2フロアで各フロア、パートさんも合わせて6人程で見ていました。早日遅、フリー日勤、パートさん2人ずつといった感じです。看護師は各フロア1人、看護師リーダーが1人いたので職員数は入居者数の倍っていうところは見たことないです。私が知らないだけであるのかな?
りくろわ
2021/9/24利用者80職員40名の間違いではないでしょうか?
まさごん
2021/9/24何処からそれだけの職員の給料を出すのだろう。
関連する投稿
- リキ
介護技術をつけたい!です。 やはり特養が最適ですかね? 有料とか他の施設形態では介護技術つかないですか? 特養行けば将来安泰どこでも優遇してくれると 紹介会社は言うのですが 特養と他の施設との介護技術に置いての 違いを教えてほしいです。 オムツ交換の数が多いし、ストレッチャー等を 使うので技術がつきやすいということですか?
ヒヤリハットコメント13件 - こーくん
どうしても気になることがあります。自分はこの業界に入ったばかりの頃、面接が なかなか決まらず、派遣社員で働き始めましたが、派遣社員だから。と言って 雑用とか、お茶出し。ゴミ集めを中心にさせられていた事があります。 具体的な理由も特になく、責任が取れないから。と言われたことが あります。派遣社員だから介助に関われないとか、指導をうけれないというのは 当たり前の事なんでしょうか?ちなみにこの当時はヘルパー二級を取得しておりました。 今現在はグループホームで正規社員で働いております。この話は10年くらい前の話ですが・・。昔の話をされても、と言われるのはわかりますが、気になって書きました。
ヒヤリハットコメント14件 - もね
高齢者支援において認知症対応はマストになっています。 代表的な精神病である認知症なのに(その他といえば気分感情障害(双極や単極うつ含む)や統合失調症)、思いのほか精神保健福祉士や臨床心理士がいません。 ケアマネの名刺を貰ってもほとんどが介護福祉士。施設職員も介護福祉士か看護師か無資格者がほとんどを占めているように思います。詳細なデータはありませんので感覚的なものです。 高齢者分野ではオレンジリングやら認知症サポーターやら認知症強化型包括(大阪)やら認知症特化型デイやらグループホームやらと認知症にスポットが当たっているのに、精神保健福祉士や臨床心理士(公認心理師)が非常に少ないのでしょうか。社会福祉士は普通にいますが。 私が福祉と連携をする際、精神保健福祉士や臨床心理士資格をもったケアマネや施設相談員と出会う機会がほとんどないので、偶然なのか、はたまた絶対数が少ないのか。 病院で働いていると福祉の実情が見えにくいもので、質問をしました。
資格・勉強コメント14件