みんなのコメント
0件おこてぃ
2021/5/7国試ナビと中央法規の本はよかった
まてんろう
2021/5/7お勧めは結構ありますよ。
私は現役の介護福祉士から口頭で教育を受けました。
さすが介護福祉士だなと思いました。
理路整然とした説明だったため、すぅ~と頭に入りました。
優秀な介護福祉士さんの説明というのは、思路が綺麗なため渋滞していないのがいいですね。
ゆうならば、ハイウェイを時速200キロでノンストップ1時間走行するような感じです。お盆の渋滞とはえらい違いです。
お陰様で10回目の試験で合格しました。
おそらくこれが最善の学習法だと思います。ちぷまぶる
2021/5/7過去問は無料アプリで充分ですよ
私は中央法規出版のアプリで模擬問題、一問一答を購入しましたが、一問一答のほうがイエス・ノーがはっきりしている分、理解度は上がるかもと思いました
まず過去問3年分をやって、1回目で全て合格範囲内か確認をする。
全て合格ならたぶん苦手分野を少し勉強すれば受かるけど、確実に合格目指すならミスった問題を何故そうなのかを掘り下げて学び直す
過去問3年分が1回目で合格範囲ではなかった場合
基礎からしっかり学び直す
実務者研修の本を読み直す
参加予定の対策講座を受講するともっと安心
横浜会場ではアプリより本を開いてる人が多かったです
私は仕事より、子供含めた家庭の事で多忙だったので職場でもできるアプリにしましたぼたもち
2021/5/5過去問は、何処のを買おうが全て同じでしょう。
試験に出た過去の問題なので。
スマホでも、過去問を回答できるアプリも有るが。
時間のある時や、休憩や合間に勉強できる。
ペーパー試験と言うのは、勉強しないと受かりません。
勉強もしないで受かる人は先ず居ない。
たまに、勉強しないでも受かると言う人は、かなりの見え張り。
受かったから、浮かれて好き勝手なデタラメを言う人です。
本気で勉強をすれば、あなた程度でも受かるかも。アイリス
2021/5/4過去問題集は正解、不、正解解を理解するためのものなので、中央法規をお勧めします。
選択肢ごとの解説が他社に比べて丁寧で詳しいです。
勉強方法は人それぞれですが、自分の現在のレベルを物差しにすると効率が良いです。初受験ならまず最近の過去問を125問解いてみることをお勧めします。何点取れてどの分野が弱いのかが分かります。それによって勉強方針を組み立てます。
特に国試はゼロ点科目があると不合格になるので、自分の苦手分野を知るのはとても重要なことです。
頑張ってください。はなまる
2021/5/4書店で中身を自分で見てみなよ、結構自分が見やすいって本あるから。
わたしゃー技実評論社だったかなじみが薄いだろう物を使ったけど
中央なんちゃらの本が良さげと思うけど。開いてみたらわかるよ。まいくろ
2021/5/4机上での勉強が苦手ならアプリ等の一問一答を繰り返すのはお勧めです。自分の頃は無料のものがありましたが、今はすみませんが不明です。合間時間でちょっとでもできます。
過去問はあくまで過去問なので出版社によって変わることはありません。
字面や挿絵があるとか、ご自身が見やすいもので良いと思います。
それは人それぞれですから。
私はどれだけ詳細でも白黒で小さい文字だけで埋め尽くされている参考書では、見る気が失せてしまいます。
関連する投稿
- ひできち
今現在介護施設に入所してる母は、要介護4で全介護、失語症です。このご時世で面会出来ずオンラインもやってない施設なのでくも膜下出血で倒れてからほぼまともに会って無い状態が半年程になります。施設に様子を聞くにも忙しい所に電話して迷惑にならないかと躊躇してしまい連絡が来るまで何もアクションを取らずにいます。会いたい。会話出来なくても話しかけたい。顔がみたい。この状況で私に何ができるのでしょうか?
感染症対策コメント8件 - どりせん
ヘルパーの仕事をしています。 一人暮らしの女性の入浴介助に伺うと 近所の方や兄弟などが来られ雑談されており サービス開始しても帰ることはなく結局最後までワイワイ話をされていました。 利用者さんも私が入浴後掃除している時など、それに加わり話をされたりされていました。 皆さんマスクもされておらず、ヘルパーのサービス中でもあることから上司に報告しケアマネよりコロナウイルス もあることからと話をしてくれたのですが、次のサービス時も同じく集まられ部屋の扉を閉め切って、利用者さんだけこちらに出てきている状態でした。 閉めきっているから大丈夫という考えで言われるのですがそこまでしてヘルパーのサービス時にわざわざ集まらないといけないのかと思います。 尚、この利用者様は生活援助でも週ほとんどヘルパー利用されており近所、兄弟もサービス時間なども知っているそうです。 皆さんサービス中に同居家族以外の方がおられる場合どのような対応をされていますか。
感染症対策コメント6件 - おこてぃ
自宅で腕や足に内出血を作ってこられる利用者様がいるのですがこれって毎回、モニタリングに記入するべきですか?ケアマネさんもたぶんわかっている、知ってることなので毎回書くのってどうなのでしょうか?
ヒヤリハットコメント9件