施設の裁量で支給額が決まるやり方変えて欲しい。全額給付で何が悪いのか。施設がピンハネまがいで職員の物品等に使われる。そのようなことが出来ないように満額現金支給の法案を作って欲しい。来年度からの8万円支給も同じ。何故半端な法案を作るのか分からない。現場の職員の意見を参考にして決めているのかが疑問。出産、育児休暇、育児時間、病欠な度での考慮は月計算で出せるはず。他職種にも同額のお金が支給されており給料格差が縮まらないし。逆に言えばプール金があるという事。理不尽極まりない。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/22もう一度載せます。あなたが職場環境、処遇改善に対して実際にやった事を書いてごらんよ。
たこいち
2018/2/21ぐだぐだっていうほどしつこく長い文章ではないと思います。わかりやすく納得できると思います。
たこいち
2018/2/212018/02/20 00:01
もう簡単に書くと、「やらない理由」をぐだぐだ述べてないで、「やって出来なかったら、どうすれば出来るのか」を考えようよ。
あなたが職場環境、処遇改善に対して実際にやった事を書いてごらんよ。たこいち
2018/2/20>元々介護も保育も主婦が日常の延長でボランティアでやってたもの
違いますね。介護士は元々看護師の業務の一部を切り離して、医療に専念できるように、日常生活のお世話をする介護士が誕生したのです。
保育士が、元々ボランティアの延長線上で、そうなのかもしれないね。たこいち
2018/2/19>>所詮で賄われる給料だからたいして
ごめん、意味わかんないね
所詮税金で賄われている給料です。たこいち
2018/2/192018/02/19 19:53さんのコメみて確かに…と思ってしまった。
運送業の人や土木関係、いわゆる3Kの職業ってそこそこ給料高い上に何かの資格や免許取ったら目に見えてわかるように給料上がるからね…
給料の発生元が税金か会社の利益の違いだけなんだけど、ココが大きな違いなんだよね
老人が増えて需要が増えても所詮で賄われる給料だからたいして上がらないんだよ
元々介護も保育も主婦が日常の延長でボランティアでやってたものに微々たる報酬が出てた仕事だもんねたこいち
2018/2/19↓の方で社長に直談判とありますが、社長??施設長の上に社長ってあるの???施設にもいろいろありますが、家族経営的な職場に入ってしまい、そういう組織と気づいて年数が経ちどうすることもできない環境ってざらにあるでしょう。しかも数規模の経営なら尚更言えないことってあるんですよ。周りの職員の気質にもよりますよね。成功している方はできる!って思っているようですが、それは極極一部なんですね。自信過剰はまずいですよね?
たこいち
2018/2/19政府のやり方ってこんなものでしょうね。。。
たこいち
2018/2/19労災予防のために処遇改善手当が使われないように気をつけましょう。
たこいち
2018/2/19介護に必要なスキルは
①体力
②精神力
③普通の優しさ のみで十分。学力なんか中卒で十分。
そもそも給料が安い事を前提に仕事をするべきです。スキルアップの為の研修、勉強会するくらいなら他の仕事選んだほうがいい。きつい、汚い、給料が安い…3K以上の介護の仕事なんか大卒で来ないでしょう。過酷な仕事をしている職員に求めすぎています。休まず普通に仕事をしてくれる職員が必要なのです。たこいち
2018/2/19よく事業所裁量と言いますがそれは、事業所に何割、設備や使用する物に何割、職員に何割給付するって意味ではありません。
全部職員に給付しないといけないはずなんですよね。
Aさんは勉強会や研修に積極的に参加しスキルアップにも力を入れている
勤務態度もよく欠勤がないから多く給付金が貰える
Bさんは勉強会や研修には積極的参加しているが、欠勤が多いのでAさんより少ない
みたいな普通の会社なら当たり前にあるひょうかをして「誰にどのくらい給付するかを事業所の裁量で決める」が正しいんだけどねたこいち
2018/2/19↓素晴らしい
たこいち
2018/2/19給付金については「介護報酬 給付金」と検索をかけてかいご畑のHPに詳しく載ってます。
自分の職場がどう采配しているか、または私腹を肥やしているかわかると思います。
少しでも怪しいなと思えば自治体に問い合わせる事も可能です。
皆で介護職をいいものにしていきましょうたこいち
2018/2/19「職場選びについて」のトピを見て来い。ここには数少ない「どうすれば自分の職場が良くなるか」の方法が載ってるぞ。
たこいち
2018/2/19どこまで行動すれば良いかも他人に決めてもらうのですか?
部署ごとの会議で意見を言って通らなければ別の方法を模索すれば言いだけじゃないですか?単独で動いてだめなら集団で、
主任でだめなら施設長へ。やり方色々あるよね?
どうすれば待遇や職場環境が良くなるかは自分で考えろよ自分の職場なんだから。
私は現場職員ほぼ全員の署名をもらって、社長に直談判、前施設長を他事業所の一般職員に降格してもらいました。
「出来ない出来ない」「私たちだって一生懸命やってる」って人はここまでやってますか?たこいち
2018/2/19政府から事業者に支給されるし、事業者裁量が基本なのでどうしようもない。
一個人に支給されたら良いのですがね。
一番良いのは、予め介護報酬額を、事業者の取り分と従業員の取り分に分けておいて、分配比率を設定して支給されたら良いと思う。
例えば、7対3とか、6対4とか介護報酬額の分配比率を取り決めて置く。
この方が手っ取り早いし積算も楽。
訳の分からない手当を小出しに支給する事無く、コミコミで良いのでね。
良いと思うけどね。たこいち
2018/2/19↓行動とはどこまでのことを指すのでしょうか?施設内での部署ごとの会議での意見発言?それとも市区町村への発言?県庁への発言?国会議員まで詰め寄っての発言?簡単に行動と言いますがあなたならどこまでできますか?もしかしたらこの方は部署の会議で意見行っている可能性もあるでしょう。↓あなたならそれ以上のことができますか?介護の現場では離職率が高い為どうすればやめずに仕事をしていけるかを模索しています。少しでも介護職員への優遇制度がしっかいりしていればとの意見だと解釈します。↓あなたも少しでも離職防止のための意見を上げることにより少しでも力になっていただきたいのです。
たこいち
2018/2/19結局愚痴言うだけで、行動起こすほど不満はないって事よね。
たこいち
2018/2/192,4,6番目は同一人物です。
関連する投稿
- たこいち
2019年、初任者研修修了者と旧ホームヘルパー2級、サ責の廃止。 現に従事している職員を対象とした1年間の経過措置。 2019年から、サ責の要件は介護福祉士、看護師、実務者研修修了者。 噂で聞いたのですが、現在実務者研修終了者でサ責の職員は、介護福祉士の資格が無いと、2019年から実務者研修修了者のままでは、サ責ができなくなると聞きました。 本当か、どうか、わかる方教えて下さい。
職場・人間関係コメント2件 - チンプイ
皆さん、今年の問題はどうでしたか? たくさん勉強して挑んだと思います! とにかく発表まで長すぎて精神的にやばいですが、頑張って乗り切りましょう!
資格・勉強コメント3,395件 - たこいち
来年に百貨店販売員の定年を迎えます。 15年ほど前にヘルパー2級と介護福祉士をとりました。 介護の仕事にかなりブランクがあるのですが、介護職で再雇用先はあるでしょうか? 退職金などなく家賃を含む生活費を稼がないといけません。 60才でも介護職で働けるか心配です。
キャリア・転職コメント18件