ブラック施設に勤められた方、いますか?
いらっしゃられましたら辞めた後
介護の仕事を続けてよかったと思える職場に巡り会えましたか?
正社員として会社に入りお試しとしてパートで雇用されている者です。
いざ入社してみると、人間関係はそこそこですが、
正社員は15、20連勤当たり前、
ハローワークの求人表と内容が違うところがある。
社会保険ありと記載されているのに加入できない。
雇用保険は二年以内に追って加入。途中で辞めた場合には
そのときから入社日まで計算して加入するそうです。
夜勤明けの送迎があり、ついに事故を起こす方まで出てきました。
仕事を頑張れば頑張るだけあの人がやるからいいだろうと言う職場で、負担だけが増えていきます。仕事を手伝わないと判断されたものには目を見て話さないどころか、挨拶、連絡すらしてもらえません。
今はもう正社員になる気持ちもなく、
もっと働かなければ正社員には出来ないと
焚き付けられても、空しく響くだけです。
転職を考えた方が身のためなような気がするのですが
転職活動に踏み切れない自分がいます。
事故を起こしたりする前に動いた方が良いような気がするのですが、また面接や不安な日々が続くと思うと
そして休職中に励ましてくれた方々に失望されると思うと動けなくなります。
もう介護にこだわらなくても良いのではないか?
とお恥ずかしながら思うようになりました。
義務を果たしてくれない会社に権利だけを
要求され、抑鬱傾向にあります。
ブラック施設を離れ、それでも介護や生きててよかったと思える方のお話が聞きたく、書き込みをしました。
どうぞよろしくお願い致します。
みんなのコメント
0件ともりん
2025/5/21週1の訪問介護からスタートし、歴20年の介護福祉です。若い方が頑張ってくれるのは、嬉しいですが、介護業界辞めて下さい。
体を壊すだけです。国が認め、公務員並みに給料がもらえるようになったらやって下さい。割りが合わないです。将来のある若い方が腰を痛めながら、介助をしているのをみてると心が痛みます。えりりん
2023/8/6介護のお仕事紹介会社からグループホームを紹介してもらいました。初任者研修の勉強をやりながら初の介護職でワクワクしていましたが、面接では見られなかった面が見えて、ショックを受けました。経営者の異常なまでの節約、利用者様が認知症なので、わからないと思って酷い対応です。人がどんどん辞めていき人が足りません。高齢の職員の方は常にピリピリしています。仕事もちゃんと教えてもらえません。私は入った初日にいきなり1人で利用者様全員と従業員の食事を作るように言われましたが、肝心な食材も足りなく調味料もありません。管理者に相談してもスルーされました。これでは利用者様が可哀想で、数日頑張りましたが、考えて辞めることにしました。利用者様のお顔にも笑顔がなかったです。先日面接して頂いた施設様は、利用者様が皆さん笑顔で元気でした。採用されたら気持ちを切り替えて頑張っていきます‼️
ねこ
2023/7/23介護職辞めて正解
生理不順裳治りました
辞める前は6ヶ月こないとか普通にありました
人間関係最悪、わがままな利用者
お局は、サボってて仕事しない
又、会社の施設長が介護経験ない所の施設。
法令違反していんぺい
あと、絶対辞めた方がいいのは家族経営
ここは本当に辞めた方がいいですおねえ
2021/3/25十勝の田舎にある施設で勤務してました。
7年勤めましたが天下り先となっていて変な人事異動があって大変でした。
経験や育成を考えない人事異動があるので、いつ転勤になるかと冷や冷やでした。
残業はほとんどありませんと聞いていましたが、実際は残業のない日が少ない。
このまま帰ったら利用者や残された職員が大変になるから帰れないってことがほとんど。
先輩や上司も皆残って仕事してるから、わたしも役職者として中途半端にして帰れないってことが毎日。
事務所のケアマネや訪問が、夜勤もせず必ず日曜日や祝日に休みなのを見て羨ましいと思っていました。
周りはどんどん辞めて新人が入って来てもしっかり働ける正職は法人本部で、現場には日曜日には必ず休みが欲しいとか、昼までしか働けないとかそんな人ばかりまわされてました。
真面目に仕事している同僚や現場を気遣ってくれる隣の施設の先輩もいたけど、自分の好きな仕事しかしないで、嫌な仕事が回ってきたら利用者の通院に行ってしまうのに、えらそうな事を言ってくる先輩や
利用者とまともに話も出来なくて私に聞いてくる先輩とか、毎週のように土日に公休希望を出す先輩。
そんな先輩だらけ。
新しく来た上司はデイサービスから移ってきて、現場も介護も知らない上に無口で挨拶すらまともに返してこないような人で、家族や施設長にへらへら。人として成熟していない人が現場を仕切る立場ってどうなのかなって思う。
そんな職場をやめて今は清々しいです。
今は都市の施設で働いています。今の職場も色々ありますが経験者としての待遇には本当に感謝しています。
片田舎の寂しい所よりも家族のいる都市に住めるのは安心感が違います。おばけ
2021/3/24人員を虚偽申請何処かから漏れて、市から監査が入った。多分業務差し止めで全社員が
会社潰れる事、こんなに待ちわびている事業所って…ワシももちろんやで!ぎゃくばり
2020/12/15はじめは皆さん猫被っていたようですが次第その人本来の性格が出てきていますよ。
押し並べて仕事が完璧では有りません私より長く居る方も一度も完璧に出来て居ないですが自分は出来て居るつもりでいつも私が後片付けをして居ます、そのくせ上ら目線で話して来るので腹が立ちます、勿論私が挨拶しても挨拶など帰っては来ませんし、一度もありがとうなど言われた事も有りませ入職して間もない者からすると相談する所は何処にも有りません、先に入職した人だけで仕事を休んでおりますよ毎日既に今年に入り7人辞めています、まだまだ辞める方もいる様子です
残って居る人は意地悪ばかり自分の都合ばかり押し付けくるわがまま人ばかり私は毎日呆れていますが私は仕事を教わるより意地悪を教わった様な気がしますー生まれて初めての恫喝が何度が有り先日は仕事で協力し無いと言う脅迫されています極めて危ない人達が居る職場で新人はサンドバッグ状態ですさるたひこ
2020/9/11私は、から残業ばかりさせられ、わがまま利用者プラス足で椅子をける、乱暴なリーダーや、男好きの派遣介護士に囲まれて働いていました。辞めたい気持ちはありましたが次の仕事がなく、困ってました。でもやっぱり辞めたい思いが毎日続いてとうとう辞めました。しかしそれが大正解でした。次の転職先は、何もかも最高です。
とら
2020/7/28老健で働いています。人手不足で夜勤が増え、残業も多いです。”お金になるから”と何も考えずに働く同僚もいますが、私は徐々に職員が退職していく状況に大きな不安を抱えています。定期的にチラシに求人を載せていて、先日は3回目の大説明会を実施していましたが今まで参加者は0人…もちろん入職者はいません…。地域では悪い噂が広がっているのでしょう。
理不尽な扱いを受けて退職していった先輩方も多数いてモヤモヤした思いで胸が痛いです。
誰か…欲望にまみれた医療法人上層部を成敗して下さい!!かんちゃん
2020/7/21有料で働いてます
人間関係で辞めたくて施設長に何度も話をしてますが、全然話が進まずこちらの話も聞き入れてくれません。どうしたらいいでしょうか- まるこ2023/5/21
退職届けを受け取ってくれない場合には、内容証明を送ると良いそうです。私も入職したばかりですが、かなりのブラック施設で退職するつもりです。皆様が気持ち良く働けるところにご縁がありますように!
- ひまちゃん2022/3/10
思い切って辞めて下さい!
私は、すっきりしました
なんでか
2020/6/26静岡県湖西市の介護老人保険施設は利用者目線なんて程遠く、事務長の身勝手な理論で施設内を支配。利用者が暑いため、あおいでいてもお構いなし。事務長によるハラスメントは日常茶飯事。
事務長室はエアコンで快適に、その他の施設内はエアコンを止め、汗だくで従業員は仕事をする。利用者のいる部屋でさえもエアコンや換気扇を止めてしまう。
誰かが熱中症で亡くなってからグループとして事務長の横暴を止めるのか
それとも老衰と処理されるのだろうかとんかつ
2020/5/27千葉県の介護施設はブラックが多いですよ。
今は東京の介護施設に勤めていますが全然違います。
東京の介護施設を見てみたらどうですか?ろろん
2020/4/3千葉県佐倉市臼井地域限定特養ひどかったです。付いて指導してすれたのは、一日だけで、次の日から一人です。施設のホムページは、早番、日勤、遅番と、記載されていましたが、いざ働いてみたら、早番、遅番も、いません。夜勤明けから、引き継来、一人で、10人、男性6人、女性4人全員車椅子オムツ、二人食介、今日の、夜勤帯がくるまて一人で、臥床。離床、排泄、陰線、水分補給、し食介、投薬準備、休憩も、取れず、息つく、ひまなく、腰砕けそうなります。転倒、誤嚥でもしたらと思うと、緊張と、不安でしかたがありません、とうとう精神的、肉体的。限界を感じました。
ゆいきゅん
2020/3/27家族経営してる有料老人ホームでデイサービスのパートしてました。5年間勤めて有休休暇9日間あったので消化したいので申請出したのに辞めてから口座見たら何これ?労働基準局に相談しようと思います。
ひなちゃん
2020/2/26十和田市の一部の施設で働く人がいじめを受けている。嫌がらせ、配置転換、本来の入社の仕事ではなく、辞める人が異常に多い。介護職だけにとどまらず他の仕事をしている社員も同じ事が平気で行われている。
よれがみ
2020/2/18長く派遣で働いています。派遣は、あくまでも、施設が、人員不足ため、戦力が、ほしいから、時給も、高ぃ、ため、職員、パート、当たりが、半端じゃありません。夜勤は、しませんが、ついて、指導くれるのは、3日で、一人立です。必死です。きっいです。2ケ月サイクル、施設が、更新 希望する事が多いですが、断る事が多いです。派遣は、難しい立場です。職員と、パートと、違い、休憩も、車で、コミュニケーションも、仕事以外は、ひたしく、しません、長く派遣で働いてきた私の、経験です。余計なことですが、施設は、派遣に、時給2倍払っているんですよ。
- ハッキー2020/6/18
句読点がおかしいです。
もっと日本語を学びましょう。
だから相手にされないのですよ。 - どむん2020/2/21
時給は二倍ではありません。
派遣会社に搾取されてます。
えんく
2020/2/13派遣先に契約切られてしまい
とっても良い所だと思ってたのに、
職員が足りたらオバさんは要らないらしくて。
派遣会社に別の所に連れて行かれて、他に行く所も無いし、管理者の方が良い人だったからそこに決めたけど、周りの職員が大変でした。1ヶ月派遣で働いて職員にならないかと言われたけど、それって労働法で仕方なくって感じも受けました。フルタイムパートでお願いしますと言ったんですけど。事務の人が派遣元に払う紹介料が高いから短時間パートで働いて下さいと言ってきました。
そしたら夜勤も出来る職員さんが同じ月から入ってきたんですよ!
結局私は要らないけど雇うって言ったから仕方ない感じだったんですよ。
短時間だと健康保険と厚生年金も無くて、旦那さんの扶養家族となるしか無いでしょ。管理者も「頑張って」って言ってくれてたんだけどな!
頑張って働いたけど職員の輪には入れなかった。いつも要らない人間でした。
利用者の誕生日の色紙書く担当私だけ無かった。クリスマスも敬老の日もイベント物の時はいつも休みにさせられてた。
便失禁のときは必ず呼ばれて介助してって言われ、後はトイレ掃除とホール掃除と廊下掃除と自分達の嫌な人の入浴介助。一年近く我慢して
短時間で来てもらってもやる事無いんだよねとか言われ、ショックで体調崩して休んだら迷惑かけたんだから皆んなに謝ってと怒鳴られ。もう私には介護向いて無いんですよね!- かーくん2021/11/8
自分も同じような、短時間労働です
自分も同じ内容の悩みを抱えています。自分は、2年ぐらい我慢しています。最近は、やりがいを感じられなくなっています。今後もどうしょうかも考えている状況です。自分は、他業種の副業もやっていてそっちの方が社員、社長皆親切です。ただ福祉の仕事利用者関わるのが好きなので辞められない状況です。あとですが、職員の言い方もきついですね短時間で来てもやる事ないんだよねとか、悩んで体調悪くして休んで
謝ってくださいだとか、酷いと思います誰でも体調不良になって休む人
も普通にいると思います。自分も、貴方は、トイレ掃除、利用者介助頑張ってやっていると思います。無いてないと悩んでいるようですが、そんな事ないと思います。これは、自分の意見ですが、資格を取る事も考えて見るのは、どうしょうか、介護職員初任者研修、介護福祉士実務者
研修、介護福祉士は、あと2年くらいの実務経験て所ですかね、その他の障害者関係の施設に行くのでしたら、強度行動障害者支援者研修、全身性障害者移動従事者研修、同行援護従事者研修、その他に仕事しながら行ける社会福祉士通信制の専門学校があったりだとか、複数の資格があるそうです。長くなってしまいました。無理しないで他の本採用で職場で働く事もひとつの選択肢です。
どうか、上手く行きますように検討を祈ってます。 - どむん2020/2/21
ありがとうございます。
しばらく立ち直れずにいました。
元気出ました。
はいぼーる
2020/2/10かなり酷いっすね
ほんと逃げ出すのも一つの道ですよ
それで文句言ってくるような奴とは縁切ってさよならでいいと思います。
自分の事を一番をわかるのは自分だけですよ
倒れたりする前にやめてほしいですね- たかっぺ2020/3/16
派遣で働かなくても、直接でいい施設ありますよ。なぜ派遣で働くのでしょうか?日払いとかあるからですか?私も日払いとかあるので働いてましたが馬鹿馬鹿しくなりました。
関連する投稿
- しんちゃん
認知症の義母と暮らしています。認知症ということが分かったのは最近でまだ軽度の認知症と言われています。ただ日中は私たち夫婦は働きに出ていますから一緒にいることができません。ケアマネージャーさんにも勧められて、認知症の進行を妨げるためにもデイサービスを利用することになりました。デイサービスについては見学に行ったものの、かなり心配そうです。夕方までいるということに対しても嫌がっています。 もちろんスタッフの方がたはプロですし、何か嫌なことをされるなどは思っていないですが、私が付き添った方が本人が慣れるのが早いのではないかと思うのですが、、、初日から様子伺いをされるなんて向こうからすれば嫌なことでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - えのたろう
どんなお仕事でもありがちなことだとは思いますが、介護の現場では、私たちのように20代で志して資格を取って、働きだした人もいれば、逆に別の業界に居て、転職して飛び込んで来られる、年上の職員のかたも大勢おられます。 とはいえ、施設のなかでも、また資格のうえでも教える立場になることも多く、それなりにこちらも努力して仕事を説明し促すのですが、「それはできない」とか、「ちょっと難しい…」などと逃げ腰になってしまうかたが割といて、戸惑っています…。 トライする気質の人は、なんでもとにかくやってみる姿勢ですので、だんだん遜色なく仕事をこなされるようになって、チームワークもできてくるんですが…。どう指導したらいいか悩ましいです。
資格・勉強コメント12件 - しゃちく
高齢の姑ですが、集合住宅のお風呂に入ることが難しくなったようで困っています。以前は入ることができたのですがパーキンソン病が進むにつれ足が思うように上がらなくなってきたみたいです。すのこを何枚か重ねたり、福祉器具を扱うお店に相談してふみ台を持ってきてもらったりしたものの、うまくいきませんでした。浴槽の中にマットを何枚も敷くといったこともしてみましたが、不安定で怖いそうです。 昔ながらの浴槽や集合住宅だと浴槽が高いといったことがよくあると思いますが、高齢者の入浴、皆さんどうされているのでしょうか。いい方法があれば教えてください。
教えてコメント6件