logo
アイコン
おたけ

要介護5で寝たきりの親の介護をしているものです。この夏の後半から親が肌のかゆみを訴えています。病院からかゆみ止めももらっているのですが一向に効き目がありません。数種類の薬を試しましたがだめでした。

加湿器を置いたり冷やしたり、掻かないようにつなぎの服を着させたり、、、、、どれもけたたましく吠えるという状態になってしまい逆効果でした。放っておくと服を下げて体中掻きむしるので傷だらけになってしまいます。もちろん私が注意したくらいでは止めません。

同じような経験をされた方がいらっしゃいますか?どのようなことをして解決されましたか?教えてください。

みんなのコメント

0
    • あやあや

      2020/4/3

      手が使えない、顔のかゆみがあり、夜中に何度も呼びだされる、いいグッズはないか

      • ガリ

        2020/3/10

        わたしはクレイセラピストです
        クレイが介護に役に立ちます
        義母が円背のため、おなかに痒みが出ました
        すぐにホワイトカオリンをパウダーではたき
        翌日、赤みのあるところへブルーモンモリオナイトクレイで
        クレイパックしました

        ホワイトカオリンをはたいた後から
        痒みが落ち着いたようです

        お風呂に入りたがらないために
        汗が溜まっていたことや姿勢から
        お腹の皮膚がこすれたり、摩擦で痒みが起きたようです

        ホワイトカオリンはパウダーでパタパタ患部につけると
        湿気を吸い取って、皮膚をいい状態にしてくれます
        赤ちゃんのおむつかぶれにいいぐらいですので

        それとブルーモンモリオナイトは、水分を多く保って
        乾燥肌に潤いをもたらします
        炎症にもいいです

        きょう、2回目のブルーモンモリオナイトクレイで
        患部にパックします

        • らっくん

          2019/2/16

          私も体が痒いです。
          foxy さんの親御さんと同じです。
          かきむしって血だらけです。
          私なりに色々な原因があると思っています。

          • たこいち

            2016/9/28

            老人性掻痒症は皮膚の異常乾燥による皮脂欠乏や、腎臓、肝臓疾患などからも痒みは出現、寝たきりも含むストレスからとも考えられ、難しいですね。軟膏、内服薬も当然ですが、車椅子に乗せたり環境を変える事で痒みを忘れたり、関心を他に持たせり、或いは日光浴も有効で、脱水に気を付けて太陽浴びる事で夜間の睡眠効果も期待できます。大変でしょうが頑張ってください。

            • たこいち

              2016/9/26

              在宅の様ですが、皮膚科で診てもらってますよね?
              在宅だと、主治医が軟膏出してくれる事もありますが、かなり痒み強い様なので、皮膚科で診てもらう方がいいです。
              介護度5だと中々受診は難しく、往診してくれる皮膚科も限られてくるかと思いますが…
              必要なら、皮膚科で血液検査もします。飲み薬は処方されてますか?
              あとストレスでも痒みは強くなります。
              皮膚の状態はどうですか?乾燥していますか?体が温まると痒み強くなります。入浴後や睡眠中など。
              入浴後はすぐ薬塗った方がいいです。
              その上で、やはり違う皮膚科で診てもらう事をお勧めします。


              • たこいち

                2016/9/26

                掻痒感を抑えるには、痒みの原因を特定しないことには有効な対策はみえてこないように思います。受診先の医師はなんと言っているのでしょうか?
                たとえば痒みの原因が疥癬だとして疥癬は一度の検査で見つからず複数回の検査により見つかる場合もあります。
                注意をしても掻痒感が抑えられなければ本人は苦痛なだけなのでなんの解決にもならないと思います。1つの方法として信用のおける皮膚科を受診して検査を行い専門医の意見を聞き対応のアドバイスを受けてはいかがでしょうか。
                さて対策ですが掻き毟らないように爪は短く切り、軍手や手袋のようなもので直接肌を傷付けないように保護をすること清潔を保つ為にまめに入浴を行い入浴後のケアしっかり行うことが重要だと思います。清潔な状態を確保できているのか入浴後に薬を患部に満遍なくしっかり塗れているかどうかも確認してください。できれば毎日入浴を行うことが必要かも知れませんので、その辺りも医師によく聞いてください。
                まずは主治医に現在の薬が効いているかわからない状態を相談し、その意見を参考にしながら専門医を受診してセカンドオピニオン的なことを行うか検討してみてください。

              関連する投稿

              • アイコン
                あんポッポ

                70代の祖父は数年前に脳幹梗塞を起こしてから歩行ができなくなり車いす生活となってしまいました。手や足が自由に動かせればまだ車いす生活でも違うと思うのですが、自由が効きません。 自宅で祖母と母が中心となって介護をしているのですが、私も週末学校がない時には昼食の時間に言って介助をしているのですが、車いすにじっと座っていることが難しいようにだんだん前に滑り落ちてしまいます。そういった状態なので介助も難しいし、祖父は体が大きいので元に戻すのも一苦労です。 座った姿勢を保つためにマットやクッションを利用したりリクライニングの車いすという手段があるとネットで調べたのですが、車いすを購入となるとかなり高額になるのでなるべくお金を使わない対策がありますか。

                介助・ケア
                コメント5
              • アイコン
                花ちゃん

                私には兄と弟がいます。みんな結婚して家庭を持っていますし、子供もいます。親が要介護になって5年くらい経つのですが、一番近くに住んでいた、というところから、親のことをあれこれやっていた私が、実質ほとんど介護してる状態になっています。 そういうことから、家族でゆっくりと、休みを過ごすということが、ここ数年ない状態です。このような状況に関して、兄も弟も、私から連絡するとき以外は、特に何も言ってきません。 今後のことや介護のことについて、話し合いをしたいのですが、仕事が忙しく時間が取れないと言います(逃げます)。正直私はもう介護から離れたいのですが、だめでしょうか。自分だけがこういう状態なのが納得できません。

                働くママパパ
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                374
                コメント16
              • アイコン
                たこいち

                介護ニュースでも取り上げていますが、かなり以前からこの事については介護保険審議会や規制緩和審議会などでも議論されてきたようです。 介護市場の自由競争を促す環境整備の必要性などを提言して、創造性や独創性などの創意工夫がより出来る様に、事業者が決められた法制度の中でしか行え無いと言う事が限界点に達して悲鳴を上げているような状態を是正できるように。 介護保険などの公的保険制度の報酬を前提にした価格設定などの改善で、実費負担でも充分に利用しやすいように。 また、富裕層向けの施設や中間層、低所得層向けなどの多種多様化も出来る様に。 何度も幾度も提言してきました。 転がりだした石はもう止まりませんので、この流れは止まらない。 ようやく曇天から晴天へと。

                お金・給料
                コメント14

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー