logo
アイコン
ギァヴー

5月に91歳の母が亡くなりました。
私の目の前で倒れ、数秒間苦しんで、あっという間に亡くなってしまいました。
しばらくは寂しさも感じはしなかったのですが、最近になって不安感や寂しさや後悔やらでとても精神的に不安定になってしまいました。
特に母に対しては、介護中でも下着を汚したり食べ物をこぼしたりすると、汚く感じてイラつき感も感じておりましたが、今になってもっと優しくしてあげればよかったとか、いろいろやってあげることがあったのではないかと後悔の念に苦しんでおります。
私は母と2人暮らしで、親戚付き合いも特にないので、天外孤独になってしまいました。
これから先々生活していく上で 1人で頼る人もいないので、今66歳なのですが、体が悪くなったり、介護状態になったりした場合、いろいろな手続きをどうしたらいいのかとかとても不安でなりません。
どなたが私と同じように天外孤独の方で将来に不安を抱えていらっしゃる方、今後どうしたら良いのかお考えがあれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2日前

      「教えて」のカテゴリーの2022/7/7でコメント交流しています。
      よろしければどうぞ。

      • ユーザー2日前

        「私は60代で一人暮らしで、天涯孤独です。」で検索してみて下さい。日付が2022/7/7のページです。

      • ギァヴー2日前

        探しましたが、見つかりません。
        どうしたら良いですか?

    • AIによる回答

      2025/8/23

      断捨離をしておくべきだと思います。今使っていない物は来年も使わないそうです。捨てましょう。整理整頓をするのではなく、捨てるのです。

      • カツミ

        2025/8/22

        税金払ってるのですから行政を頼りましょう。

        • るるちゃん

          2025/8/22

          ひとり身だとスーパーが近い、医療機関が近いと便利です。あと、一人だと沢山部屋が必要ありません。ワンルームで十分です。部屋が多いと掃除がとても大変になり、苦痛になります。

        関連する投稿

        • アイコン
          まかろん

          介護を続けていく中で、皆さんはどんな方法でストレスを発散していますか?なかなか時間がとれないので、友人と出かけることもなかなかできません。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          203
          コメント33
        • アイコン
          davidof

          はじめまして。 この様なサイトに巡り合う機会がやっと来たという思いです。 経緯は昨年の9月に76歳の実父が脳梗塞で緊急入院。 回復期リハ施設から老人介護施設と移り今に至ります。 理想としては75歳で心臓疾患有りの実母の居る実家に帰る事ですが、同居する家族が他に居ないので支援するために別居の自分が介護の手助けに入るかどうか悩んでます。 しかしながら、仕事が特殊な為に朝から夜の手が必要な時間帯に不在となると余り助けにならない事もありますが、同居となる事で安心を与えられるかもしれません。 家は近所なので同居しなくても良いとは思いますが、人が居ることの安心感を与える事と自分への負担と仕事への影響が不安視され一歩踏み出す事に悩んでいます。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          231
          コメント5
        • アイコン
          ほっけ

          聞いていただきたいことがあります。母がグループホームでお世話になっている者です。 先日喫茶店に入ると、隣に3人の若い女性がいて、おしゃべりに花を咲かせていました。聞こえる会話からして、どうやら介護職の方のようです。母の施設の方ではありませんでしたが、やはり母がお世話になっている身ですので、つい話の内容が気になってしまいました。 すると、具体的に利用者や職員の方の名前を出してしゃべっているのに驚きました。同僚や上司の愚痴などは、まあおいといて、利用者の名前を出して 「胃ろうの○○さんは朝食時にどうこうするから困る」とか、「○○さんにはとりあえずデパスを出しとけば大丈夫」とか、そういうことをあけすけに話しているのです!! どこの施設か分からないにしても、個人情報漏洩もいいところです。あれでは、肉親を預ける身としては不安でしかたありません。「私の母もどこかで話のタネにされてるかもしれない」と。。。 一般的に介護施設では、こういう個人情報保護の教育はどのように行なっているのでしょうか?本当に不安です。

          雑談・つぶやき
          コメント8

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー