logo
アイコン
よこ

脳梗塞で入院中の父は右手以外は動きません。

認知症はなく今は鼻からチューブで栄養を取っています。会話は可能です。延命治療は受けたくないから自然に任せてくれと言われています。

ただ他の患者さんは機械でチューブにつながれている方が多く、病院側からは延命治療を勧められると思います。

遠回しにドクターから病院は治療をするところだから治療が必要ない方は退院と言われています。ということは延命治療を拒否したら退院しなければいけないということでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/31

      12月26日に
      匿名でコメントした者です、このコメントにアドバイスしてくださるなら「アッコ」宛てにお願い致します‼

      • たこいち

        2017/12/25

        私は父親が脳硬塞で入院してその時の治療に行止りを感じています。
        院内感染となり何も言葉を話すことができませんでした❗
        その時医師達は、治って家に帰りましょうね‼
        でも父親は水を飲むこともできない、喉を切られそこからタンを取るのが?常でしたが、私達家族?はその様子を見る??⤵ことがで来ませんでした。
        とても、本人が痛がっていたからです❗そして父は1ヶ月後に他界しました❗何も話すこともできず、、
        今、私は先日胃カメラを飲むことをした。その時、涙が出て髪が濡れるぐらい痛かったし、、その時父の治療を思い出した。私は家族にこれから私が病気や認知症になっても話ができない状況になってしまったら、延命治療はしないでと口頭で話ています。それを叶える為にどうしたらいいのか教えて??頂きたいです。

        • たこいち

          2017/10/5

          急性期の病院でも個人病院ですと、裏ワザと言うか、個室(要差額ベッド代)希望だと長くいられるところもあるようです。
          私も実は父が救急車で大きな病院に運ばれ、次に個人病院に転院となったのですが、そこで院長による院内紹介では「もう半年くらい個室に入院している人もいますよ。息子さんは海外でね」「即退院と追い立てるようなことはありませんから」などと調子の良いことを言って感じも良かく振る舞っていたので、とりあえず一般病棟へ入院したのですが、1か月位した頃、うちとしては施設を考えたい、と言った途端、「それならここは急性期の病院なので出て行ってほしい」と言い出しましたから。
          幸い、包括の方と相談してうちはまずはショートステイで乗り切る道を選べましたけど。
          治療しないなら退院です、というのは確かに正論ですが、それなら個室に半年って?  と。病院も商売丸出しのところもあるようです。

          • タラコ

            2015/11/13

            こうした事は、経験してみないとわかりません。
            私も、介護デビューとなった母の時は、心底途方に暮れ、日々切羽詰まっていました。
            治療を受けていた急性期病院が、今思えば、
            医師もソーシャルワーカーも初心者相手の説明が十分では無く、
            随分振り回され遠回りしていました。

            まずは、知る事ありきだと思いますので。
            治療不可となった場合の対策を、主治医やソーシャルワーカー、
            お住まい所轄の地域包括支援センターへ、早め早めに相談することをお勧めします。

            • よこ

              2015/11/13

              タラコさん、実体験に基づいたとても丁寧なアドバイスをありがとうございました。2人目の匿名さんがおっしゃるように自己中心的な分になっていて不快な思いをさせていたら申し訳ないですが、それだけ切実なんです、すいません。

              タラコさんのアドバイスを参考にさせていただいて、今後のことを本人・家族とともにもう一度話し合ってみます。

              • タラコ

                2015/11/12

                病院には、いくつかの種類があります。
                治療を目的とする「急性期」病院、慢性的な症状(治療不可)に対応する「療養型」病院。
                「治療が必要ない方は退院」と言われたのは、「急性期」病院だからではないですか?

                現在入院中の急性期病院で、お父様の症状に対する「治療」が出来なくなれば、退院勧告されます。
                となれば、その先の選択肢として以下が挙げられると思います。
                1、在宅介護。 2、「療養型」病院への転院。 3、老人施設への入居。

                2の療養型病院への転院は、現在の主治医の意見書と診療情報提供書の提出、
                面談(家族面談も可)をした上で、療養型病院での入院判定会議が行われ。
                必要書類の提出から面談・判定会議結果まで、およそ1ヶ月程掛かります。
                「治療」がもう望めない状態の患者さんを受け入れる場所なので、入院期限はありません。
                延命処置を希望しない方に対しても、意思確認書を取り交わし、対応してくれます。

                3の老人施設は、何種類かありますが。
                費用が安めの「特養」は要介護3以上が入居資格の上、どこも待機者が多く。
                リハビリを受けられる「老健」は、機能回復と帰宅を目標にしており、ずっとお世話になるのは難しい様です。
                看取り有りの「有料老人ホーム」は、期限無しで入居可能ですが。
                医療行為が必要な方の場合、対応できる施設と出来ない施設がありますので、その点の確認が必要です。

                お父様は脳梗塞により、身体機能が著しく悪化しておられるそうですが、介護認定を受けていますか?
                まだであれば、早急に申請手続きをする事をお勧めします。

                父が、有料老人ホームでお世話になっていました。
                円さんのお父様と同じく延命処置を望まず、施設入居時も
                「延命処置を望まない」事への意思確認書を、取り交わしていました。
                入居1年程で、肝硬変末期による意識障害が始まって、施設と提携病院(急性期)を行き来する様になり。
                施設提携病院での治療は不可、また施設での生活も不可となって、施設の近隣にあった療養病院へ受け入れを申請。
                判定会議に通り、容態が落ち着き次第、療養病院へ移るはずでしたが。
                転院を待たず、入院中の施設提携病院で他界しました。

                父より数年前に他界した母は、末期癌でした。
                癌の専門病院で10年程治療していましたが、「治療不可」と診断された途端に退院勧告。
                療養病院(ホスピス)への転院猶予ももらえずに退院となり、在宅で重篤ケアをしつつ、
                ようやくホスピスへ入院して、最期まで手厚いケアをして頂けました。

                急性期病院での治療ができなくなり、延命処置も望まない、という場合。
                治療不可で退院したその先に、どの様なケアを受けられる仕組みがあるのか、調べ知る事が肝要かと思います。

                • たこいち

                  2015/11/12

                  世の中は自分中心に回っているのではなく、持ちつ持たれつで目に見えない形でも支え合いながら廻っています。
                  ”何で自分だけ”と思うのでしょうけど、今の世の中はこの様な方々が溢れています。
                  そういう事も考えて、自己中心的な社会構造を根本的に変えなければならないのではと思います。

                  • たこいち

                    2015/11/12

                    延命治療を断ったからでは無く、治療の必要が無いという事で在宅へ戻ると言う形になると思います。
                    他にも入院待ちや救急搬送に備えて病室を開けなければならない事情なども考察の上、物申してほしいと思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    非常勤パートの入職時の選考書類に履歴書と資格証明書は要りますが、職務経歴書までの提出も求めらた事があります。 個人情報なので、守秘義務があることは周知されているはずですが、 以前の勤め先から、苦情があり困惑する事が時折あります。 内容は、○○さんはどんな人で、どんな事をしていたかを事細かく、しかも業務中の忙しい時に面接をした事業所が問い合わせたとのことです。 お陰で散々以前の勤め先からこう言われました。 [なんで辞めたあなたの事を忙しいのにもかかわらず、聞かれて甚だ迷惑です。] と言われました。 この様な事は一般的で、日常茶飯事なのでしょうか? 職務経歴書は作成はしても、職種や勤務年数だけで、事業所名や所在地については伏せてもかまわないと思いますが、どうなのでしょう。 因みに、3年以上の実務経験を経て、介護福祉士の資格を持っているのですが、これだけでも実務3年以上が証明できますので、ダメなのでしょうか?

                    キャリア・転職
                    コメント17
                  • アイコン
                    くりとりん

                    従来型の特養に勤めることになりました。ワンフロア45人です。 日中は看護師がいますが夜間はいません。日中と比べると人数も少なく何かあった時に大丈夫かとかなり不安です。夜間みなさんが寝ているといった感じでもなさそうですし、、、。 日勤のみのパートから始めた方がいいのかもと今更ながら悩んでいます。 数人での夜勤勤務に不安はありませんか?

                    シフト・夜勤
                    コメント23
                  • アイコン
                    たこいち

                    職員の募集をしてもまったく応募がありません。求人に結構な費用をかけましたが、本当に応募がありません。 現場はもう限界にきています。事務職員も現場に動員している状況です。 一部で問題になっている法人の内部留保(平均3億?)ですが、当施設は2億円程しかありません。報酬も引き下げられ、運営していくのが正直不安です。続けていきたい気持ちと、法人を解散しすべてを清算したい気持ちが半々です。 皆様への質問なのですが、正直どのような条件の待遇なら努めたいですか?たとえば年間休日120日以上とか、年俸360万以上とか、こんな雰囲気ならとか、皆様が介護を続けるに当たっての理想を詳しく教えて頂きたく思います。

                    キャリア・転職
                    コメント17

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー