logo
アイコン
エー

ケアマネ受験で公式のテキストは購入しましたか?


中身を読んでみたのですけど3000円ぐらいで買える市販の対策本と書いてあることはほとんど変わらないように見えますし、こう言っては何ですけどお役所の書類みたいなまとめ方できちんと理解させようという気持ちが感じられない構成で、これに8000円近くかけるの?と思うと本当に買うべきか悩みます

みんなのコメント

0
    • ステハンエバーツ

      2022/5/19

      ジャンルは違うけど、実務者研修を受講した時のテキスト、10冊ほどもらった
      けど、介福受験前に全部読んでみた。結果、なんじやーーこりゃー。
      項目別に冊子が分かれているけれど、同じような物があちこちの冊子に書かれて
      いる。集約すれば半分以下になるのでは、と思えました。2冊を残して処分。
      何だろ、この無駄さは。どこだかのセンセーが書かれているらしいけど、役立たず

    関連する投稿

    • アイコン
      ひろみ

      50代の嫁は、旦那の親と同居。 義母の介護をしています。 嫁の実母は、団地で1人暮らしをしていたが高齢になり娘の嫁ぎ先で、娘婿の実家で暮らしています。 義母が99歳で亡くなりました。 その時、嫁母は知り合いに「やっと終わった」と言いました。 そんなものでしょうか? 娘婿の実家でお世話になっているのに。 お世話になってる家長に言う言葉? 本人に言ってるわけではないですが…。 確かに、娘が義母の介護をしているのを見ていて、母親として娘を思う気持ちで言ったのだと思います。 しかし、 「やっと終わった」なんて言うなんて…。 まるで待っていたかのような言葉。 やはり他人はそのように思うのでしょうか? 「早く〇〇」と思っていたのでしょうか?

      雑談・つぶやき
      コメント6
    • アイコン
      ひのひかり

      デイサービスに勤務しています。 勤務しているデイサービスでは、歩ける人が車椅子でトイレ誘導に行ったり、しています。 たまに、私は歩行が危なそうな方がいたら、一人後ろに車椅子で付いてきてもらって、歩けるところまで歩いたりしています。ふらっと来たら、すぐ座ってもらえるようにしてます。 けど、結局他の方々はすぐ利用者さんを車椅子移動させます。 歩行をすることで、血液循環も良くなる、腸に振動刺激も入って排便排尿が促される、何より下肢筋力の増強と、座りっぱなしによる腰痛予防に繋がると、良い事が多いと思っています。 実際のところ、他の施設でもどんどん車椅子になっていくものなのでしょうか?

      資格・勉強
      コメント3
    • アイコン
      ゲスト

      介護職のパート希望です。未経験で、実務者の資格あります 働きたい施設があるのですが休みは取れない人間関係がよくないとネットの評判は悪いので、やめた方がいいでしょうか?

      キャリア・転職
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー