logo
アイコン
おたけ

夕方5時から、次の朝10時半までの夜勤ですが、夜勤者は入浴業務をしてもいいのでしょうか?疲れもピークで、事故の危険性が大きいと考えます。みなさん、どう思われますか?

みんなのコメント

0
    • よっちぃ

      2023/4/14

      自分の事業所では、夜勤の初っ端に入浴介助があります(ちなみに入浴介助をするのは自分だけ。15:30〜16:30)ほんとに地獄です。体力を消耗してからの夜勤業務なのでフラフラです。ちなみに夜勤しても休日は無く、明けの次の日には日勤があり、その次の日には日勤してからの深夜業務もさせられます。業務形態は重度訪問です。

      • あんまき

        2020/5/27

        あります。月に数回。やらないとまわらないので仕方なくやっているけど、体力的にきついです。一回疲労が限界で目も開けるのが辛く半分体が起きてないようは状態なときありました。倒れたら誰も責任とってくれないんでしょうね。シフトに平気で組み込まれてるのが恐ろしいです。

        • さくちゅん

          2020/5/26

          うちの施設でもないですね。基本的にはその日勤務してる早番さんか、遅番さんがやります。

          • たけちゃん

            2020/4/26

            ないわー

            • ゆっちゃん

              2020/4/14

              私が勤務する施設は、夜勤明けに入浴業務はしません。日勤者の邪魔にならないように、定時になったら私はすぐ帰る派です。

              • さいもん

                2019/12/8

                当方では15時〜9時の夜勤後
                9時〜11時入浴介助
                11時〜13時ホール対応昼食対応
                13時〜16時午後入浴介助にあたっています

                • 2025/3/26

                  ありえない

              • おやじ

                2019/10/22

                機械浴の操作は流石に無理ですが
                脱衣室での衣服の脱着介助や
                髪の毛のブロー、居室への送り迎え、
                入浴後の処置の看護師への連絡等は
                やっております。

                詰所から動かない看護師への
                アピールも兼ねて。

                • かんな

                  2019/10/22

                  入浴業務はないが、日勤者が体調不良で休んだ場合は残業している

                  • みつるん

                    2019/10/21

                    夜勤明けまでが夜勤者の仕事です。7じから9時で夜勤しゅうりょうの時間ですね。そしたら帰りましょう。利用者のため、自分の為、会社の為です。
                    身体がガタガタになっても稼ぎたいなら、原発の仕事に着きましょう。

                    • とめ

                      2019/10/20

                      私が行ってた特養では普通にやってた。私は当時新人だったので、しなかったですが、みんな自主的に介助入ってたよ。でも、責任者が変わってからは危険だというので(当然だが)入浴介助は禁止というか、なしになった。その特養では、みんな残業手当て目当てで入浴介助していたらしいと、後で聞いた。夜勤手当ても安くて、指定場所で喫煙していたら夜勤外されていた、という厳しいところだった。

                      • えりなちゃん2019/10/21

                        すいません。指定場所以外での喫煙の間違いでした。責任者が休みの日は、みんなどこでも喫煙してたけどね。

                    • まちまちお

                      2019/10/20

                      夜勤後半の朝、夜勤者が入浴業務するとして、業務上の職員の疲労や危険性を検討させる、組合や職員会などのシステムはありますか。もしないのなら、一応会議などで必ず、是正できないか発言し、議事録に留めておくことをお勧めします。理由は、あなたが事故を起こしたとき、少しでも、あなたに有利に事を運ばせる証拠を残すためです。記録があれば、施設が危険を認識し改善しなかったという証拠になるからです。当座の防衛策です。

                      • てるみつ

                        2019/10/20

                        残業代稼ぎたい人以外はやらないし普通はそんなとこ即辞めるよ。夜勤明けの服薬も禁止の施設もあるのに入浴て笑
                        まあ無法地帯になってるめちゃくちゃな施設はルールが無いようなものだから居心地いいのも分かりますが普通の施設行った時苦労しますよ。

                        • かずまさわ

                          2019/10/20

                          うちでは考えられないですね。夜勤は夜勤に集中するべきで、日勤でやるのが普通なのでは。他のとこのことは分かりませんが。

                          • のあ

                            2019/10/20

                            普通にしてますよ。17時から翌9時半までは夜勤業務、9時半から12時までは入浴介助、12時から食事介助13時退勤。毎度のことです。

                            • 2025/7/13

                              夜勤明けに入浴介助。機械浴は私しか出来ないから。バルーンしてる方、麻痺の方、かきむしりの方は皆認知の方、薬まで私はナース指示でやらされ処置はナース。専門性はかなり学んで経験は長いけど薬すら分からないのって本当に介護してたかと文句言われますが人手足りない中で頑張っていながら給料高くない。文句言うなら頼まないで欲しい。怒鳴る職員は利用者にきついけど。私は言えないから黙って公平に接して怒られ。何かわりに合わない。初めてこんな低賃金

                          • ままちそ

                            2019/10/20

                            僕は入れてますよ
                            2人やけど
                            日勤者が入浴させないので

                            • はれおとこ

                              2019/10/20

                              その施設方針なら、それなりの人員配置が必要です。
                              人員が居る日中に、入浴介助を行うのが一般的ですが、入浴介助に対応ができる人員は知で行えば何の問題も無い事です。
                              話の詳細に関しては、説明不足なものが多く返答のしようが無い。
                              内部関係者以外の、部外者は事細かい詳細など分かりませんので。

                              • なっちゃん

                                2019/10/20

                                夜勤明けでの入浴は危ないと思います。

                                私の施設では明けでの入浴、送迎は禁止されています。

                                事故の元になるので。

                                • たまご

                                  2019/10/20

                                  夜勤者がAM浴(洗身)を退勤時間までしていた事がありました。
                                  事故が起きました。
                                  即刻、夜勤者は入浴業務禁止になりました。
                                  今では退勤時間になると施設長が自ら夜勤明け者一人ひとりに「帰りなさい」と声を掛けて回っています。

                                  • しょっとこ

                                    2019/10/19

                                    コメント見てますと、お時間に余裕があるようですね。ご自分の家で見る事は、考えないのですか。義務を果たさず、権利ばかりを主張しているように、思えますが。

                                    • たまご2019/10/20

                                      ん?
                                      何かズレてない?

                                  • ひな兄

                                    2019/10/19

                                    ダメでしょ。入居者の安全と、職員のこともある。私は、無理だな。すぐ、帰ります。

                                    • たまご2019/10/20

                                      朝食後は退勤時間までフロアでトイレ誘導や見守りをしてます。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  うさうさ

                                  介護職で転職回数が多いと採用時には不利ですか? 転職してすぐに辞めた人はいますか? 一つの職場で長く働いてる人はなぜですか? 40代で4〜5回は多い?

                                  キャリア・転職
                                  コメント14
                                • アイコン
                                  でお

                                  これだけ、そこかしこで処遇待遇も悪いと言っている人が多すぎるほどに多いのに、低賃金間重労働で、事業者や同僚からもいじめられていると言っているの証言が多いのに、介護に就職する人が多い。 一体、何なの?と言いたい。 そんなに就職先に困っているのか、何で棘の道を進もうとするのか。 訳が分かりません。

                                  お金・給料
                                  • スタンプ
                                  155
                                  コメント36
                                • アイコン
                                  ふみっち

                                  ここでコメントをする介護職の方で、ケアマネ試験の事を書く人が居ますが、そもそも、受験資格があるのでしょうか。 基礎資格が、介護福祉士や看護師などの、国家資格等の保有者で介護の実務経験が5年以上要ります。 受験資格も無いのに、何でそんなにケアマネ試験の事が気になるのでしょうか。 仮に資格があったとしても、合格できるような人が此処に居るのでしょうか。 そんな人は、居たとしても極端に極小人数だと思います。 ケアマネも、介護福祉士すら、勉強もしないで試験に受かるものでは無いと思います。

                                  資格・勉強
                                  コメント11

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー