logo
アイコン
かん

伯父は、認知症の80代の伯母を世話していましたが、伯母の認知症がひどくなり伯母は施設に入りました。
そして一人暮らしとなった伯父が、この度、肺炎で急逝。

今後は姪(めい)である私も、別の県に住んでいますが、伯母の面会に行くようにしようと思っています。

でも、ふと思ったのですが、伯母は私のことを確実に忘れているはず。
すると、伯母は私に会っても嬉しくないかも。
施設の人は私が本当に伯母の親族か警戒するかも。

伯父と伯母の子供(私のいとこ)の都合がついて同伴してくれるまで、私はお見舞いは控えたほうがいいでしょうか。実は、認知症の方と接したことがありません。アドバイスいただければ幸いです。
※コロナ禍では行きません。コロナが落ち着いた想定で質問させていただきます。

みんなのコメント

0
    • えのたろう

      2021/9/3

      叔父叔母の、実子は居ないのですか。
      或いは、叔父叔母の兄弟も居ないのでしょうか。
      甥や姪は、他に居ないのでしょうか。
      そんな事は、今どき考えにくいと思う。

      • みきぼーん2021/9/4

        皆様、コメントありがとうございました。お気持ちを有難く頂戴します。

      • ひらーた2021/9/4

        ケチつけたい病だね笑
        よく読まずに
        とにかくケチつけたいという
        不治の病だ笑

関連する投稿

  • アイコン
    のぞみん

    うちの施設は利用者25名規模です。入院者1名、空床4室。体調不良者が毎月数名出る。介護主任は30代男性で、業務に関して口を挟み、首を突っ込んでくる。あれダメこれダメ、レク資料作っても、ダメ出ししてきますので、レク開催日までに計画書発表できません。でも、お気に入りの職員にはすごく可愛がり、ミスしても叱らず怒らず。もともと施設の介護主任なんて役職は不要で、施設長も「不要の役職」と仰っていましたが、系列施設のお偉いさんが、社長に直談判してコネで主任になったのです。この主任には、10年先輩の大ベテラン職員がいるのですが、その人を差し置いて主任業務させているんです。他の職員からは不満とクレームの嵐ですが、社長の判断なので、施設長は黙認です。この主任以外は、スタッフ皆仲が良く、いい関係を築けています。愚痴でみません。みんなの施設はどうですか?

    資格・勉強
    • スタンプ
    115
    コメント7
  • アイコン
    ひこ

    辞めるスタッフが利用者さんに辞める(辞めるあいさつをする)伝えることってどう思いますか? 他のスタッフは辞めるときは利用者さんにはなにも伝えず静かに去っていく人が多かったので。

    シフト・夜勤
    コメント14
  • アイコン
    ふるっふー

    私は老健で5年と、同法人の異動先の特養で4年の介護経験がある30歳です。 その2つの施設はとにかく人手が少なく、どちらも毎日バタバタしている施設でした。私はそこで先輩方に教わった「早く、かつ安全に介助する方法」で長年介護をしてきました。 自分自身安全と衛生面には十分留意し、どちらの施設でも介護の方法について先輩から注意を受けるようなことはありませんでした。 今回退職して新しい特養に採用されましたが、ここは人手も多く、「利用者様への安楽かつ丁寧なケア」を心掛ける施設で(もちろん私もこの理念に惹かれて入職を決めました)上記での介護方法を全否定されている状況です。 配属先では私は中途での採用ということで、そういったケアは出来て当たり前という前提でいたようで、毎日否定され続け精神的に辛いです。勿論なんの疑問も抱かずに9年近く介護していた自分が悪いのですが、毎日「これなら新人さんを採用した方がマシだろうな」と自責しています。今は40人の利用者様のうち、分けて20名近くのケアプランを覚えている最中ですが全員の内容を完璧には言えず「覚えが悪すぎる」と教育係の方から匙を投げられ、午後からは別の職員さんが指導して下さいました。もう私には関わりたくないそうで、とても落ち込んでいます。 教育係さん含め、職員さんは全員とてもケアに対して真摯に向き合っています。だからこそ、9年の経験があってそれが出来ない自分が馬鹿らしい、と思っているのだと思います。 自分も匙を投げられた位でウジウジせず、早くケアプランを完璧に覚えて新たに教えられた介助方法を習得し、再び見直して頂けるようにすればいいのですが、どうしても先に「前の施設で普通に仕事できていた自分」と比べて自責してしまい、自分が情けなく気落ちしています。どうか皆様に喝を入れて頂ければと思います。

    シフト・夜勤
    コメント15

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー