新聞に訪問介護事業所が220か所閉業下と出ていた。1000万円の赤字を出している所もある。
この業界、運営しようなんて無理な事業。
去年、介護保険支給が10兆円超えた。
介護保険、民間で入って今後は自分達で何とかやっていってねと国から言われそう(ノД`)シクシク
みんなのコメント
0件今後は…
2023/9/3そうなんですよね、通える入居施設がない。亡くなる人が増えるから火葬場がパンクする。地元の広報で市議会議員が、隣接する市の火葬場解体及び建築に伴い火葬の順番待ちで何日も待機させられる。隣の市に頼るのではなく、地元でも建設すべきではないかと議題に上がっていた。
生まれてくる子供は少ないけど、亡くなる人の数が圧倒的に多い。パパイヤ
2023/9/3この主な要因は、今の要介護者である高齢者が、軒並み重篤化して爆発的に増加傾向にあるから。
最早、在宅で介護が出来る状態では無いという事が、主な要因。
それこそ、病院入院とか入居施設が必要な時なのです。
今後、予測されるのは軒並みご逝去される、多死社会が直ぐに来ます。あ
2023/9/3経営失敗すれば閉鎖って
どの業種でも会社の規模に関係なくあるよ?
工場閉鎖とか大規模リストラとか
訪問介護事業所立ち上げて経営失敗して閉鎖
要は経営ノウハウなしで立ち上げて失敗してるだけっしょ
ベンチャー倒産が多いのと同じじゃない?
経営がうまくいってるとこは生き残るし
うまくいってないとこ利用するのも利用する側としてはいやでしょ笑笑
うまくいってないとこは閉鎖でオッケー今後は…
2023/9/3私が介福取得の為に勉強をしに行った学校、保険の仕組みを習っていた時に、先生が言っていた言葉を思い出します。どんどん使っちゃいましょうよ、めいっぱい使わないと損するよと受け持ちの利用者に言っていると聞きました。(学校の先生とケアマネ掛け持ち)
そんな使い方したらスグに10兆円超えるし、必要でない家の改装もやっていそうですね。
猫も杓子もヘルパー2級と取る時代がありました。
手に資格もない主婦が将来の為に取りに行っていた時代。高齢者が増えるから食うに困らない職業になると事業を起こす人も安心していたのでしょうね。
生産性のない事業、昔のように各家庭で頑張ってねの時代が目の前に来ている。- ステテコノーパンツ2023/9/3
一票
きてぃーちゃん
2023/9/3今時介護が儲かると思って事業展開する人、いるのですかね。独立しても経営のノウハウがないと事業所の運営、継続は難しいと思いますがね。
介護保険ができてから利用者、家族は権利の主張ばかりで、義務を果たそうとしないですよね。つまりそれが答えでしょ。ニック
2023/9/3昔々、介護保険ができたころ、NPOで訪問介護やってました。設備投資が低くて、人員配置も制限緩くて、主婦パートあつめてできると思っちゃうんだよね。
訪問介護以外の事業もなりふりかまわずやって、そこそこ頑張ってたときもありましたが、法令解釈と事務作業で行き詰まりました。
いい経験になったし、個人的には資格があって転職できたし、「社畜」をやる覚悟もつきました。ポーちゃん
2023/9/3参入障壁が低いと勘違いしている経営者が多い。資本金1000万円以上ないと無理。
固定費 毎月100万円。売上100万円ということは、身体介護1回の売上2500円と仮定した場合、400回行うことになる。1日1回(身1)の帯の利用者が58人いないと赤字になる計算です。毎月50万円赤字の場合、資本金1000万円で20か月で倒産です。
ケアマネ事業所はもっとひどいです。
この業界は個人商店レベルの人が参入する業界ではありません。
個人商店レベルの事業所が参入したから、220か所が閉鎖なんです。ゴルフ大好き👍
2023/9/3主さんも、情報有り難う。
チン
2023/9/3仕方ない、儲からない業界第1位と思ってます。それでも加算で介護スタッフは、そこそこプラスアルファの給料が出ます。
単純に20歳超えたら介護保険料払えば、少しは潤うけどやんないね。
別件で生保もかなりの量だし、介護保険プラス生保となると税金いくら払っても追いつかない。
破綻ですね。
因みに、ディも訪問介護もちょくちょく無くなってます。施設は、売却でオーナーが変わってますね。- ゴルフ大好き👍2023/9/3
情報有り難う。
関連する投稿
- どらみかん
特養入居の見学の際に、スタッフの方の挨拶がない フロアーに椅子が置かれてなく(部屋に閉じ込める為?)入居者の姿を見れなかったんですが、空きも多く ケアマネの知り合いの方が経営されてるとかで一押しされました。 独立型?か、ベッド代やその他の費用も全て介護保険からで賄えますし、看取りまで受けますとの事。 そして、持病があっても病院へは行かなくても 訪問診療があり、大体がその施設内で済むと謳っており 金額面とかは良さそうなんですが、フロアーの片隅に椅子を積み上げ、テレビもついておらず、 スタッフの挨拶が無くこちらから挨拶した感じです。 皆さんなら認知症の親を入れますか?
認知症ケアコメント10件 - ユーザー
認知症、不安症のある母76歳。 今朝から、「もう生きていけないし、私を○して欲しい」と連呼します。どうしたらいいでしょう。 いさ優しく、話を聞いたり、歩行介助や、食事介助をしています。介護認定申請中で進捗を聞くと、14日の審査会にかかるそうです。なので、ケアマネさんもいません。病院にも連れて行けません。 先週は、脱水になりどうしようもなく、救急車のお世話になりました。答えられないオーダーに、途方に暮れています。
教えてコメント4件 - ぼくも
①欠勤する奴が多い ②子供が小さい、熱出したと欠勤したりすぐ早退する女が多い ③仕事せずに雑談していてもお咎めなく、その分の皺寄せが他の職員に行く ④日数が経つにつれて他人に食事介助するのが馬鹿らしい ⑤いろいろなサービスや細かな要求を現場職員にしてくるがフォローしない ⑥コロナ感染者を病院が受け入れない ⑦クラスターになっても事務所は手伝わない ⑧薬の知識があるならナースが服薬やれ
職場・人間関係コメント2件