logo
アイコン
ゆうきんぐ

両手引きの頻尿の利用者さんがいます。私自身その方のトイレ行く頻度を把握してきたので、言われる前に先手先手で。例えば、デイ到着後直ぐトイレに行く事が多いので、椅子に座る前に「行きますか?」とか、帰り際に(例え30分前に行ったとしても)「帰りますけど行っておきますか?」とか。私がその方の近くにいる事が多く、トイレ誘導も、ほぼほぼ私がやるので。しかしその事を知ったスタッフが、「そんな事言わなくていいよ。あの人は行きたい時ちゃんと言う人だから。わざわざ言う事ないよ」と、言われました。
なんだかなぁ と。 勿論、レクの最中など、真剣に取り組んでいる時に、トイレお声掛けしていません。トイレの声掛けしないで注意されるのは、分かりますが、別にしつこくなんて言っていません。その時行きたくなければ行かなければいい事なんです。トイレ声掛けして注意されるなんて。なんだか、本当に何が正しいのか分からなくなりました。

みんなのコメント

0
    • ひなのん

      2021/11/23

      トイレ誘導しないと業務終わらないよね。
      利用者優先にするとトイレ待ちが発生しておもらしした時の処理は誰がするんだろう(苦笑)

      • らおう

        2021/11/22

        先手先手は、尿意があり意思表示できる方には必要ないかなと思います。
        到着後と帰宅前の声掛けは気にならないけど、数時間おきに声掛けしてたら必要ないんじゃないかと感じます。

        • さくよし

          2021/11/21

          普段からの、職員間でのコミュニケーションが取れていない。
          話し合う場である会議も無い、ミーティングや打ち合わせも無い。
          お互いの個人技では、チームケアワークなど出来そうには無いでしょう。
          介護は単独で行うのではなく、常にチームケアで包括的に介護を行うものです。
          それは、単独訪問する訪問介護においても言える事であり、複数の支援事業者や介護員などにより、チームケアワークを行うからなのです。
          施設でも訪問でも、何のために連絡帳や、介護記録などがあるのかです。
          何時何処で誰が見ても同じように、情報の共有をするためだという事が言えます。
          ましてや介護施設など、何時何処においても職員が居ており、何時でも連絡や報告や相談も出来るにも拘らず、それをしようともしない人達が如何に多い事かと嘆くばかりです。
          コミュニケーション能力の低下が主な要因でしょう。
          他人との関わり方を知らないとか、そもそも他人と交流を持たない孤独な人が多いのです。

          • あびゃー

            2021/11/21

            利用者をよく見て、排泄のパターンを理解して実行に移して、良い介護が出来ていると思います。
            ただ、あなただけが把握しているではなく。上司に話し、皆が同じ対応を出来るようにしたらいい。
            (トイレに行きますか?この声かけがレベル低下を招くとは思いません。)

            • けんけん2022/1/16

              ほかの職員がしないので私がするしかないのです。

          • ゆじ

            2021/11/21

            ご自分で意思表示出来る方ですよね。ならば、その方がトイレと、言ってからで良いと思います。先回りして言う事では無いかなと、思います。私の考えですが!まず、職場のスタッフ同士で、話し合われた良いかと、思います。

            • はいじん

              2021/11/21

              尿意がある方にトイレに行きますか?
              ってわざわざ声かけはしない
              行きたくなったら行くでしょう笑

              排泄パターン把握してトイレの声かけとか
              定時でのオムツ交換って
              排泄の意思表示困難な方への対応だと思います

              いくら頻尿だからと言って
              このタイミングで行くはずだからと
              先走って声かけるのは
              職員本意かと

              そんな声かけしてたら
              その利用者さんは
              だんだん
              声かけされないとトイレに行かなくなり
              どんどんレベル低下していくと思うよー

              • はいじん2021/11/21

                何が正しいかわからなくなったら
                介助とは
                その方が出来なくなった
                困難になったことをサポートすると
                いう基本の考え方をすれば
                だいたい正解だと思う笑

            • ぶうお

              2021/11/20

              確かに、ディならそれも正しいのでしょう。
              ただ気をつけないといけないのは、利用者の意思表示も大事なことです。
              もし、主さんがいない時は声掛けしないのなら、利用者は何で今日は声掛けしないの?って思うでしょう。
              因みに、施設での失敗例として、夜間失禁がたまにあった利用者を勝手に夜間定時に声掛けし介助している夜勤者がいて、結果その利用者は一気にレベル低下しました。
              結局は、利用者の為と思っていてもやり過ぎればその方が自身でやることを奪って行くのかなと思う。
              少し話しは変わりますが、未経験介護士やキラキラ介護士って言われる方が依存させるケースが多くなりました。あくまでも利用者自身でやる事の意味を知って欲しいものです。

              • おねえ2021/11/21

                利用者さんが自分でトイレへ行きたいと言ってから本人の意思表示があった時に手を貸すで良いと思います。

              • ひゃっく2021/11/21

                綺麗事を主張する介護士って、どこにでもいると思います。利用者の為に何でもしてあげる、可哀想などです。
                ただ考えて介護しないと利用者は、何でもやってくれると勘違いします。
                トイレ介助も1〜10まで介助する介護士がいれば、それが当たり前になりその介護士に頼ります。よく見られる光景に、一人の介護士が何度も同じ利用者を介助してます。
                依存の始まりがこんな感じです、他のスタッフにもその利用者は、同じ介助を求めます。何で、貴方は出来ないの?って。こうなってしまえば、利用者も依存になってますし、スタッフがいないと何も出来なくなります。
                介護職って、利用者の出来ないことを介助するが基本です。もう少し言えば、出来るようにして行くでしょうか。長くなりますので、これぐらいで。

          関連する投稿

          • アイコン
            みなぎん

            コロナが少し落ち着いてきましたが、 今後や、来年度の日帰りの利用者さんの日帰り旅行や 外出などは企画、計画されたりしていますか? ここ2年、コロナの影響でほとんど利用者は外出も行えて おらず、来年度はどうしようか予算などの関係もあり 計画しようか悩んでいます。 近くの施設では日帰り旅行に行かれたりもしているのですが、 みなさんの施設では、現在や今後、来年度など 旅行や外出を計画されたり実行されたりしていますか?

            感染症対策
            コメント4
          • アイコン
            もすず

            経験ありで最近パートとして転職しました。 指導についた先輩達から仕事を教わっている最中、その職場や待遇面・人間関係の愚痴を聞かされています。返答にも困りますし疲れてしまいます。自分も長年介護職をしているので気持ちとしては分かるのですが今これからこの職場で、勤めていこうと思っている私にあれこれ話すのはどうなのかな〜?と疑問に感じています。 1番困ったのが入浴介助をしている中でもずーっと話されてしまい、通常より見守りや介助に集中しなくてはいけないので本当にやめて欲しくて腹立たしかったのですが言えませんでした。 昔、運転免許を取りに行った時に運転に集中してるかわざと話しかける試験官がいたので試されてるのか?とも思いましたが…多分違うかな?(笑) 独り立ちしたら話を聞く機会は多分少なくなると思うのですが、まだ暫くは続きそうです。 今試用期間中でもあるので見限る(退職)は早いほうが良いか迷っています。

            キャリア・転職
            コメント8
          • アイコン
            えいちゃ

            老人ホームの朝の申し送りですが、前日の記録を 介護と看護にわけて読むだけです。 それだけで10分以上使い、その後、カンファレンスをするわけもなく、 全くほかの職員の意見や考えを聞く場がありません。 記録を読むだけの送りなら、 各自読めばいいだけでいいと思いますが みなさんの朝の申し送りやカンファレンスは どのようにされていますか? 日々のカンファレンスの方法、時間などはどのようにされていますか?

            ヒヤリハット
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー