logo
アイコン
チョコ

実は不登校なんです。
よく分かりませんが児童相談所に行くようです
ちなみにこうなったのは、母が元々短気ですぐ怒ったりして、褒めてくれないし、自分はなんもしないくせに!って思ってて、(もっと色々あるのですが時間が経てば忘れてしまって覚えてません)ずっと死にたいって思って
もう耐えられなくなってLINEで、色々文句を言ったからです。そしたら、児童相談所か、父親のとこ行けば?と言われました。父と母は離婚しています。父は短気で壁に穴を開けたりしてるみたいです。でも母よりはマシだと思って児童相談所にしました。簡単すぎる説明ですみません
本当は他にもおばあちゃんが最低みたいで母が似たとか、色々あるのですが…すみません!
ちなみに幼稚園、行きたかったのですが休まされてたから不登校になったと思います。長くてすいません
児童相談所に行ったらどうなりますか?(11歳)

みんなのコメント

0
    • 2024/10/29

      将来介護職につくんか 単なる間違えたんか 

      • N

        2024/10/29

        ここは介護のコミュニティだから、児童相談所が専門になりますよ。
        そちらで詳しく聞いて下さい。
        それと、世の中は広い。
        親だけが貴女の人生に関わってる訳ではないから、身内よりよっぽど他人の方が親身になって考え動いてくれる方や、組織も有ります。
        これからの人生の方が長いから、良くなるように、専門員に相談した方が良いですよ。

        • まめ

          2024/10/29

          何歳デスか?

          • チョコ2024/10/29

            11歳です

      関連する投稿

      • アイコン
        せいじ

        国勢選挙で、政治が変わろうとしています。 この介護事業も、公益事業で移り変わる変革をもたらすと思う。 まず収支報告書の公表は義務付けられていますが、勘定項目やの詳細や領収書の添付と公表は、義務化されおりません。 裏金問題で、おそらくは、公表の義務が法制化される。 これらはありとあらゆる、企業などにも波及して行き、特に半公営である外郭団体や社会福祉法人などにも、大きな影響を及ぼす。 つまり、特養などの運営をする法人の理事長や理事などの、不正な資金の流用がついに途絶える時が来たという事になる。 これは何を意味するか、そこで働く人々への適正で厳正な、支払賃金の増加が見込めるという事に繋がる。 今まで上層部のみが堰き止めていた、皆が働いて稼いだお金が適正に分配されるのです。 この不景気に右肩上がりの税金も、少しは軽減されて行くと思う直ぐには無理でしょうけど。 今後の動向には注視です。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        54
        コメント3
      • アイコン
        てんやわんや

        新人さんたちへ。 介護を始めるなら、特養から。 潰しが効くのが、特養経験者です。 特養の中で、ショートステイ、ユニット型、多床室、喀痰吸引、看取り、送迎まで、色々経験を積んでいれば、どんな施設にも対応できます。 最初から楽な施設を選ぶと、後々、辛いばかりでしょうね。 一度は地獄のような経験を積んで下さい。後が楽。 新人さんたち、頑張って下さい。

        資格・勉強
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        106
        コメント6
      • アイコン
        こめ

        利用者様ですからね、こちらの地位が低いのなんて存じ上げてますけど、それでもムカつくものはムカつくし、下の世話をして汚れた衣類を洗って着替えを手伝ってるところで、「俺をなんだと思ってるんだ!丁寧に扱え!」だの俺は偉いんだぞと言わんばかりの態度、その癖家族が来た時には「俺を怒る人がいる、助けてくれ」と言い出す 面倒臭いから基本その人には声掛け以外で声をかけない、介護士としては良くないんだろうなと思うけど、自分のメンタルぐらい守らせて欲しい。 業務としてお世話はしてるし、周りから文句言われそうなことは全てやってる、職場は私を守ってくれないんだから自分で守らせて欲しい。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        72
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー