陰口悪口が非常に多い職場です。
少したたかれすぎている職員がいたり陰でコソコソ言っていたり自分はしっかりやっているのにわかってくれない職場なので辞めることにしました。
陰口悪口日常茶飯事なのはわかりますが皆さんのところもそうですか?
みんなのコメント
0件- ちょこらて2021/10/15
しっかりやっている
に関しては見ていないので、わかりませんが
正しい人を否定して、虐める様な事をする所は多いですよね
のんのん
2021/10/14前の紹介された所がそうだったなぁー
同じ賃金もらってこの環境下での仕事、、?
割にあわねぇー!朝起きると精神的に憂鬱感ハンパねぇ〜、、❗️、、前の職場の方が自分らしく働けた、、!ってさらに思って戻りました。 正解でした。
そんな所で何一つ学ぶことが無かったけれどでも、人間だもんなぁ〜と思うこともできた。これを機に出戻り先の職場でもう少し冷静に仕事ができそう。と。ゆみんこ
2021/10/12そうですね。1人ターゲットにして追い出し、また次のターゲットをつくり追い出しにかかっています。うちは男性職員も半分いるのですが、仲間意識が強くてすごく怖いなと思っています。
こはるん
2021/10/12またコメントさせてもらいます。
私が以前いた職場も陰口悪口山盛り
でした。その時は、もううんざりして
辞め、介護職自体を辞めようかと
悩みに悩んで、今の職場でやって
います。
環境を変えれば自分自身も変わる
機会になる事もあります。
自分を肯定する力がつけば、陰口悪口
も気にならなくなったり、職場の
人間関係そのものさえ、変化して
いきますよ。
弱くてもいい、強くなっていけば
いいんだから。鍛えられる機会が
それだけ沢山あるって事なんですよ。
肯定する力が自分を強くしなやかに
鍛え上げられていくのだと思います。しげゆき
2021/10/11ひとりやふたりはそういうやついる
ごんた
2021/10/11あなたが辞めると言ったら慌てます。認めてもらえないではなく何も言わなくても仕事をしてもらえていると思われてますよ。でも言葉に出してほしいよね。不公平な業務振り分けなら新たな職場にいきましょう。1ヵ所にずっといるのは当たり前な事ですが別の職場を経験するのも良いと思います。私は変わりました。
ぴーちゃん
2021/10/11介護業界あるある。どこの業界にも大なり小なりある話だけど、介護は、更に…の業界。
仕方ありません。よし
2021/10/112回目のコメント失礼します。
しっかりやっているのにわかって
くれない、、それはそれだけの
実力でしかないという事なのだと
思いますよ。
しっかりやっているのに、というのは
主さんの思いでしかないのです。
職場の人間関係も能力や実力の一つ
です。
主さんを責める気持ちはないのですが、
やっているのに、とか、わかって
くれないとかは受け身で消極的な
姿勢だと思うのです。
陰口悪口、ほんとに下らなくて不快な
ものなんですけど、そんな事にとらわ
れる時点で、メンタルの弱さ、仕事に
集中する力の弱さを感じます。
幅を利かしたり威張り散らすような
間違った強さではなくて、仕事に
専念する信念の強さを身につけたら
いいのではないかなと思います。ゆっきー
2021/10/10はい。
私は言ったり言われたりしています。岳
2021/10/10人間関係って面倒。
ユニットケアになって、職員はユニット固定。小さな人間関係はスッゴく密になって逃げ場がない。
職場に限らず、近所のおばさん連中の噂話は、もっとひどい。
年中見張ってるのかと思うほど情報持ってる。
どんな所でも、女って悪口陰口たたいて足を引っ張る。
今の職場辞めて、違う職場に行っても同じ事が繰り返すだけ。ごんた
2021/10/10たぶん、どこの施設も多かれ少なかれそういうのは、あります。結局、不公平はどうしようもない。良い思いしている職員とそうでない職員がいて、ストレスの多い介護職です。
施設円満は、考えない方がいいです。何十回転職しても、理想の施設にたどり着けるか?
転職を繰り返すより、自身が上に立ってそういう職場にしないようにするしかないと思う。こはるん
2021/10/10女性が多い職場などは、陰口悪口は
程度こそあれど、つきものですよね。
精神的に疲弊してきて辞めたくなる
気持ち、分かります。
職場環境の良いところで、頑張って
ください。のの
2021/10/10人それぞれの感じ方。嫌だったらやめればいい。
あやね
2021/10/10それが嫌なら辞めればよい。
働く場所はそこだけではないから。
私も嫌な思いをして何回も転職している。あなたも転職すればいい。まさき
2021/10/10悪口陰口が何故そんなに気になるのかな。
余程暇な施設なんだろう。
言いたい人には勝手に言わせておけば良いのに。
そんなに気になるのなら
言いたい事があるんなら直接自分に
言ってくれって言えば済む話。
辞める理由はそれだけじゃないとおもうんだけどね。
関連する投稿
- いぬーん
うちのデイサービスの管理者の事です。 私は月末から月頭にかけて請求業務があるため、午後からは皆さんの了承を得て事務仕事をさせてもらっています。 今日も終わってない作業があった為、了承を得て、午後からその仕事をしていたのですが、私がずっと座って仕事をしていたのが気に入らなかったのか、影で看護師と文句を言っていました。 その管理者は、と言うと、午前中は入浴介助しかしない(私も前は入っていたのですが、管理者がレクをやりたくないからと言ってずっと午前中のレクをしています)、午後は座ってパソコンで脳トレを作っています。午後のレクは私がやっています。夕方は必ず送迎に出るので、戻って(帰って来るのは終業時間の10分前です)事務仕事は出来ないので、月に何度か残業してやっています。 ケアプランの同意書の作成や監査に必要な毎月の書類等、確かに事務仕事はありますが、私がやっていたら文句を言う、送迎には出たがらない、自分は平気でレクの途中にやる、挙げ句業務時間中に隠れてタバコを吸う… 6月に管理者が代わったばかりで、その人はそれまでは私と同じ正社員の人でした。 前の管理者もレクは他の職員に任せて請求業務や書類作成をやってはいたのですが、今の管理者は名前だけの管理者で、請求業務は一切やらないし(やるから教えて!とは言われましたがそれきり)、書類作成も簡単な物しかやらず、殆ど私がやっています… 介護事務がいないなら、協力して事務作業をするのだと思うのですが、管理者が何もやってくれないのでホントに心が折れてます… 他の介護事務がいないデイサービスの管理者は一体どんな仕事をしてるんでしょうか…?入浴介助と脳トレ作成だけが管理者の仕事なんでしょうか? 質問と言うか愚痴になりまして、すみません。
資格・勉強コメント6件 - よしまさ
誰しも、慣れたところで働く方が良いかもしれません。 しかし、慣れ合いが過ぎると堕落します。 この業界は、馴れ合いで閉塞している所が多すぎます。 また経験者でも、新参者には風当たりが強すぎる。 自分たちは慣れているし、事情もよく知るが不慣れな人は事情が分らない。 そういう子供の様な身勝手な理屈で、言いたい放題やりたい放題です。 管理者が居ない事をいい事に、新参者に仕事を押し付けては、空き部屋でサボっている。 監視カメラも有るのに、そんな状況です。 ひと所で長年勤めていると。 そういう人が仮に他所へ行けば、同じ事をされるだろうし、他所では通用しません。 やはり慣れ合いは、堕落します。
キャリア・転職コメント9件 - こうきち
施設にいて感じるのは、過剰な介護するスタッフがかなりいると思ってます。例えば、I、2度排泄に失敗したら定期的に夜間起こしてトイレ介助させる。そういう利用者の方々には、尿意を感じてトイレに行かれる方々もいます。 はっきりしないところもありますが、その後ご自身でトイレに行かなくなり失禁が多くなる、そう感じるようになりました。 私の意見にもなりますが、出来るだけ介助はしない見守りで良いと思ってます。至る所で介護スタッフが手出しをしている場面を見ること多いと思いますが、それって皆さんはどう感じていますか?出来れば、真面目なコメントでお願いしたいと思います。
資格・勉強コメント7件