50代の嫁は、旦那の親と同居。
義母の介護をしています。
嫁の実母は、団地で1人暮らしをしていたが高齢になり娘の嫁ぎ先で、娘婿の実家で暮らしています。
義母が99歳で亡くなりました。
その時、嫁母は知り合いに「やっと終わった」と言いました。
そんなものでしょうか?
娘婿の実家でお世話になっているのに。
お世話になってる家長に言う言葉?
本人に言ってるわけではないですが…。
確かに、娘が義母の介護をしているのを見ていて、母親として娘を思う気持ちで言ったのだと思います。
しかし、
「やっと終わった」なんて言うなんて…。
まるで待っていたかのような言葉。
やはり他人はそのように思うのでしょうか?
「早く〇〇」と思っていたのでしょうか?
みんなのコメント
0件ももり
2022/5/29あなたはお嫁さんにまず感謝の気持ちはないのですか?介護の義務というのは子供の配偶者にはないのです。実子のあなたに介護義務があるんですよ!!!!
おお
2022/5/17弱い部分が出ちゃったんかなー
おやおや
2022/5/17当.た.り.前.で.は.?
誰でも.待.っ.て.い.る.の.に.決.ま.っ.て.い.る.じ.ゃ.ん- ひろみ2022/5/17
そうですか…。
あ
2022/5/17貴方が言う事では無いでしょ!
そう思うのは、仕方がない事では無いでしょうかね。- ひろみ2022/5/17
わかりますが、娘婿の実家で家長である義母の家でお世話になってるのに?
なかなか自分の実家で嫁母を迎え入れる優しい人いないと思います。
それでも?
ステハンエバーツ
2022/5/16物事は両面から見てみないと。言った人も70代ではないのかなぁ、長くお世話
してきたんじゃないかなぁ。全部を見て判断しないと、ゾウの鼻をなぜる坊さん
になりそう。- ひろみ2022/5/17
嫁母は、80代です。
気持ちは、わかります。
娘が義母の介護をしてきたのだから、
嫁母が思う気持ち。
波瑠
2022/5/16あなたの立場がわかりませんけど
他人の思考なんかわかりませんよ
たまたま耳に入っただけです
気にしても仕方ない事なので忘れましょう
関連する投稿
- ひのひかり
デイサービスに勤務しています。 勤務しているデイサービスでは、歩ける人が車椅子でトイレ誘導に行ったり、しています。 たまに、私は歩行が危なそうな方がいたら、一人後ろに車椅子で付いてきてもらって、歩けるところまで歩いたりしています。ふらっと来たら、すぐ座ってもらえるようにしてます。 けど、結局他の方々はすぐ利用者さんを車椅子移動させます。 歩行をすることで、血液循環も良くなる、腸に振動刺激も入って排便排尿が促される、何より下肢筋力の増強と、座りっぱなしによる腰痛予防に繋がると、良い事が多いと思っています。 実際のところ、他の施設でもどんどん車椅子になっていくものなのでしょうか?
資格・勉強コメント3件 - ゲスト
介護職のパート希望です。未経験で、実務者の資格あります 働きたい施設があるのですが休みは取れない人間関係がよくないとネットの評判は悪いので、やめた方がいいでしょうか?
キャリア・転職コメント6件 - モヤモヤ
親が高齢になったら、親中心に生きないといけないのでしょうか? 旦那がすぐ「母ちゃんが、母ちゃんが」と言います。 「歳だから放っておけない」と。 私のことは放ってるのに。 高齢だって、歩けるし、ご飯作れるし、バスに乗ってお出掛けだってできます。 マザコンなんでしょうか? マザコンなんでしょうね。 私より母親が大事なのでしょうか? たぶん、そうでしょうね。 いや、絶対そうでしょうね。 気持ち悪い。
雑談・つぶやきコメント6件