皆んなは何で介護してるんですか?
僕は土木で手取り35ぐらいでした
腰痛めたので辞める決意しました
年齢が30前やったので 社員は厳しいかと
知り合いの介護関係者から
土木から来た人は楽やっていいますよ言われて
介護に転職しました
腰が痛む事もないし 楽ですね
給料安い分は 月に4回夜勤専属で働いて
まあ何とかなってます
みんなのコメント
0件はれおとこ
2020/7/29人類史上初の
介護職出身の総理大臣になる為である
総理への道の第一歩で二歩目に進めておらぬくさお
2020/7/29元々オカンがケアマネやってて、やりたいことないなら介護の仕事とかどう?って言われてやってみたら意外と楽しくて、やりがいもあって、気づいたら今年で10年目になる。それまでは吉野家でバイトしたり、ゲーセンの店員とかしてた。
- とんでん2020/7/31
前にとてもお世話になった上司に、似たような感じの方がいました。
利用者さんの受けがすごく良かったし、一緒に働かせて頂いたこと、今でも感謝しています。
ちーくん
2020/7/28派遣で夜勤専従のwワークしてます
介護職は需要天国だからやってます
そして結局は稼いだお金でプライベートを充実させるのが生き甲斐にしてます
私の場合は旅行かな
とにかく、今後も需要はなくなることない安定産業ですね。あおひげ
2020/7/28介護をしている理由は、介護に興味があったからです。
私の母が自分の母(私にとっては祖母)を自宅で介護し看取りをしたことが幼い私の心に残り、必ず人間は老いてゆく。
その生活を支えていきたいと幼いながらに思いました。
そして大学へ進学する際、福祉学科を希望し、今現在介護福祉士として現場を4年経験し、ケアマネとして3年経験し、また介護の中心現場である介護福祉士として戻り5年が経つおばさんです。
はなっから介護というものに惹かれ、ずっとその職しか知りません。
今は月に9回夜勤をするハードワークです。
でも自分が好きな事だから続けられています。あっきー
2020/7/28介護は肉体労働が主力です。
体力がある人のが有利。
逆にないと使えないレッテル貼られます。
そして使えない上に同じ介護なのに上から目線でワケわからない知識を振り回してるバーバはもう手に負えません。
真っ先に解雇対象になる人だと思います。ゆうふみ
2020/7/28自分の生活の為でもある。
なので、一生懸命に介護と言うお仕事をしている。
ボランティアでも、偽善でも無い。
介護と言う仕事で生計を建てている、これが本音です。ぐらちゃん
2020/7/28こういう方には
どんどん頑張って頂きたいですていぬちゃん
2020/7/28楽かどうかは人それぞれやな。ウチに土木から来た人は半年でやめてったよ。利用さんの対応の不安や人間関係で。
こげ
2020/7/27主さんがお聞きしたいのは、毎日不満ばかり言う人に対してではないですか?
私も最初の頃、世間で言われている程この仕事は大変じゃないと思っていました。体力も精神力も前職に比べると楽とすら感じます。
それなのに、自分達は大変な仕事をしているのに給料は上がらないと言って騒ぐだけの人がいます。しかし、そうでない人もいます。
そうでない人と上手く連携取って行きたいですよね。チー
2020/7/27体力がある人が圧倒的に有利ですよね。
体力があればやりようによっては稼ぐこともできる職種。
売り手市場だからこちらの都合で働けるし、無理なら他に行けばいいだけ。働く場所もたくさんあるし、面接で落ちることも稀にしかない。
他業種経験がある人は、言うほど大変じゃないと感じていると思う。
ただ介護一本でやっている人ほど頭でっかちで変な人が多いので、最初は疲れるけどね。
総じて悪くはないよね。そう思えるから続いてる。はなてば
2020/7/26生活の為ですが最近歳をとると体力的に介護仕事は無理だと感じてます。
転職も考えます。
夜勤が出来る若いうちに貯金とか
してカネを無駄使いをしないように
した方がいいです。
飲酒もほどほどに。パチンコなんて
もってのほか。
歳を重ねると介護の仕事は本当に身体的に厳しいです。
基本的に介護現場に機械はありませんから。
入浴介助で機械があるくらいです。
夜勤はもちろんのこと、昼間の
介護でもこたえます。
最近報道で盛んに老々介護で長年連れ添った夫婦で痛ましい事件が起きてますよね。介護をする側が歳をとる。将来を考えて介護された方がいいです。- まさまさき2020/7/26
誰かの役に立ちたいと思って介護を始めましたが、私も年齢的に厳しくなって来ました。
訪問系に居る70代の方とか本当に凄いと尊敬しています。
りなぴっぴ
2020/7/26素晴らしい。
やはり身体が資本ですね。
でも、今のうちだけかもです。年齢が行くと、身体に堪えるかもですから、資格を取って上の立場から介護業を支えて下さいな。
関連する投稿
- はやりの
介護医療院で働いています。無資格者で働いてる人が3人います。しかもそのうちの一人は20年以上勤務されてる人ですが、その人は医療院に制度が変わる前からいます。 無資格でも働けるのか、教えて下さい
資格・勉強コメント8件 - やまだたか
訪問介護で働いています。コロナが始まってからマスクやら消毒やら自己調達でやっています。最近の寒暖の差で熱発している利用者様も多々あり 熱中症なのか?脱水なのか?区別出来ない時もあります。ケアマネや訪問看護さんから指示もらう事も多々ありますが、やはり熱発者対応後はマスクから全て変えます。品薄は解消されてはきていますが、第2波と言われる感染もあり、また品薄になるのではと思うのですが、手袋はまだ会社支給があります。必要とあればフェイスシールドも自分達で買います。皆さんの施設などではどこまで会社支給なのでしょうか?
感染症対策コメント7件 - あぶらまし
本当に少人数の介護施設でゆっくり勉強していきたいと思っているのですがそのような施設は住宅型という施設にあたるのでしょうか? 詳しく種類を教えていただけたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント10件