大阪の場合(他府県のことは知りません)、介護福祉士や介護支援専門員でも生活相談員として働くことが出来ます。
介護しながら生活相談員とか、ケアマネしながら相談員とか、介護しながらケアマネとか、結構普通です。
二足のわらじ、三足のわらじ、この状況での業務はつらくないでしょうか。
生活相談員兼ケアマネ兼介護職員という人が本当にいます。
大学時代の社会福祉士仲間数人は、高齢者分野にいったら相談員雇用でも介護させられると言って敬遠しています。また社会福祉士よりもケアマネの方が必要性が高いから、五年経過するとケアマネ試験受けろと言われるようですね。
つまり、介護にもケアマネにも相談員にも専門性がないから、あれもこれもやれるだろってことですよね。これが所詮は名称独占(ケアマネは違うけど)と言われる所以。
きっと皆さんもあれもこれもって感じでしょうね。
みんなのコメント
0件ぽいつまん
2021/5/17おはようございます。
私は、グループホーム勤務で
①管理者、②計画作成担当者、③介護職、④事務、⑤営業を兼ねています。
人員基準でいえば、①~③の三職種兼務になります。二足の草鞋と言うより、出来るだろって感じで兼務させられていると言った所です。
違法ではないのですが、実地指導では指摘されました。介護職兼務については、元々が介護職なので現場仕事は苦にはなりません。
専門性が無い仕事という事については、トピ主様の考えに基づく意見としてそういう視点もあるとは思います。
私の個人的な意見としては、慢性的な人材不足が根底にあると思います。とにかく、餅は餅屋で分業ができるほどの人がいない、です。
誰でも良いからとなるから、結果質が低下し、専門性なんてあるのか?という事ではないかと。
できればどれか一つにさせてくれとは思います。
確かに、事務(労務管理もある程度やらされます)や営業の仕事が大変だと言うのは勉強になるのですが。ざんぎ
2021/5/17介護しながら生活相談員、更には経理?管理者業務?みたいに何でも屋になっていました。若かったから押し付けられても頑張れたのはあります。
業務が忙しいのはしんどかったけど経験にはなったしまぁ悪いばかりではなかったです。
社会福祉士も取得しましたが、待遇には何ら影響ありませんでした。自分の勉強になったってところです。
兼務を受け入れるとキリがなくなりズルズルしてしまいますから相談員雇用に的を絞るのも良いと思いますが、大学卒でしたら多少現場を経験するのも意味があると思います。
介護に限らず一生一社に尽くす時代でもないですからご縁があった職場現場兼務でも3年くらいは働いてみればいいんじゃないですか。多少修行を積んだほうが後々歓迎されるケースもあります。まーきゅり
2021/5/17取り敢えず、金の程度に働いとけ。
そうすりゃ、不満なんか出ない。はなこりん
2021/5/17社会福祉士単体では、施設には必要ないと思う。最低限介護福祉士を持って、相談員やケアマネでしょうか。現実は、社会福祉士やケアマネ保持者はいるけど、現場が主でしょうね。もし社会福祉士だけなら、資格だけで採用される包括でしょうかね。
ぱるての
2021/5/17生活相談員の業務のみってところもあるけどね。
その代わり処遇改善は勿論つかない。
逆に管理者で介護業務から生相までしている人もいる。
自分がどこまで出来るのかは自己判断で施設側と
話せばいい。
出来ないことを無理をして引き受けなくても
良いと思うけどな。
給料と業務内容のバランスは考えていたほうが良いよ。ひできち
2021/5/17掛け持ち断っても社命と言われたら
条件つければいい
納得できない条件なら辞めて
条件のいいとこ探して替わればいい
普通にやってて
条件納得してる人はそれなりに笑- ひできち2021/5/17
二足のとか三足のわらじ
と書くと
両方から三方からの収入で
ウハウハで
すげーって感じするけど
現実は
賃金も待遇も見合ってないから
一足のわらじでアレやれコレやれと
いいようにこき使われてる気がする
けどなぁ
関連する投稿
- ふみちん
私は、介護職員に成って5日です。 グループホームで働いています。 初日は流れと利用者様の名前を覚えて と言われたので、頑張って1日で覚えました。 2日目も何をしたら良いか?解らなかったので、 何をしたら良いか?解らないので、言ってください。と言うと流れがどうなってるか?見て。と言われてその日もそうしてたら、ぼぅとしてるなら、何か手伝ってあげてと怒られてしまいました。 けど、聞いたけど、何も言ってくれなかったので、 ある人には、3日でほとんど覚えてるよ。と言う人とちゃんと出来ているよ。と褒めてくださる方もいます。 いつか、本当に体で覚えることが出来るのか?不安に成っています。 ちなみに、慣れない仕事で、体調崩して休んでいます。 本当は、今週頭から行く予定でしたが、金曜日までゆっくり休んで、土曜日からおいでと言ってくれました。 シフトも4日目~遅勤だったんですが、あんまりにも辛いように見えたようで、日勤に変えてくれました。 怖かった人も急に、優しく成ってビックリしてます。 このまま、続けて良いものか?悩んでいます。
職場・人間関係コメント17件 - しすとれ
今年より転職して新しい職場で働いているのですがそこでは座薬使用時の潤滑液としてアズノールを使用してます。調べたら使用しても問題ない?みたいですが今まで使用してる施設をみたことがないのでどうにも違和感があります。以前いた看護師の指示で使用しており現在いる看護師は考えられないと言ってます。みなさんの施設では座薬使用時の潤滑液としてアズノール使用してたりしますか?私のとこは潤滑液としてこんなの使ってるというのがあれば教えてください。
キャリア・転職コメント7件 - ちーくん
入院していて、退院できる入所者が退院して来なくていいって思う人っていますか? 介護度高い人や、めんどくさいひとが退院して来るとがっかりしませんか?
感染症対策コメント16件