logo
アイコン
かんなづき

予想通り、人口密度の高い地域に患者が集中しています。
政府や、各報道での患者数などの数字が、如何にいい加減で信憑性に欠くかをよく現しています。

日本国内でも、世界規模でも、公表する数字に信憑性が全く無い。
よく考えて下さい、人口密度が多い所に患者数が集中するのは、ごく当たり前で自然な事です。
首都圏や大都市圏、各主要都市部に人口が集中しているので、患者も比例して多くなる。

こういう観点で、比較的に人口密度の少ない地域や、田舎などの人口が少ない地域へ、一時的に避難する事を推奨します。
緊急措置的な、疎開をすれば良いと思うのです。
集中型の感染なので、分散すれば拡散も防止できるし、感染も防げます。

特に小中学生には、疎開して学校の授業を再開して行けばよいと思うし、大人たちは田舎の親もとへ避難して、同時に親の様子も見れる。
また、要介護者等も空気の良い田舎で過ごす事も視野に入れて、疎開できるならした方が望ましいと思います。

みんなのコメント

0
    • とびっこ

      2020/4/11

      田舎に避難しないでくださいコロナ感染者が広がるのを防止しましょう

      • さおちん

        2020/4/8

        先手必勝っていうでしょう。安倍政府のやっていることはクルーズ船から後手後手で今や完敗って感じでしょう。緊急事態宣言といいつつ電車もバスもタクシーも普通に動いているから感染ルート不明の拡大で医療崩壊は必須になるかもしれない。目に見えない敵に対しては逃げるが勝ち! この先、終息するまで得体の知れない部外者や家族も施設の中に入れない方が無難というものでしょう。

        • なつみす

          2020/4/6

          いいんじゃないの
          こんな時代があっても
          100年に1回か、50年に1回か知らんけど

          • ゲスト

            2020/3/28

            疎開のアイデアは条件さえ整えられれば面白いかもと考えています。感染が極局部的な段階で高齢者や子供達を疎開させてその後に隔離をかければ、隔離以外の地方では休校しなくても普通に生活できたかもしれませんし、高齢者のリスクを大幅に減らすことも期待できます。実際に都市圏の大学が軒並み卒業式を中止するなかで卒業式を行った地方大学もあるようです。ただし、もっと早く都市に隔離をかけておけばこれ程地方にコロナは広がらなかったという地方への疎開とは真逆の意見もあります。今は日本だけでなく世界でも都市の隔離はもはや当然となっていますので疎開のアイデアは次回以降に地方の受け入れ準備と政治家や行政が早期に動けるだけの客観的な情報の準備が出来た場合の一案でしょう。もっとも個々には子供を実家の地方に避難させる親も次回以降は出てくるのではないでしょうか。あと、人口が多ければ患者数は当然増えますが、リスクが高まるのは生活における人の密集度と往来。都市圏は地方に比べてリスクが高いのはお話しのとおりでしょう。

            • ゲスト

              2020/3/26

              疎開した人の中に感染者が一人もいないようにしなければなりません。もしいたら集団疎開で集団感染、感染拡大の大きなリスクがありますが…。

              • りょうま

                2020/3/26

                人口密度が高いのに、仮に家に閉じ籠ろうが隔離しようが感染は拡大をして行くだけ。
                それこそ、密閉した空間で無いと行けなくなる。
                生活圏において、人口密度が低いほど感染の拡大率は下がります。
                人から人へ感染するので、他人との距離が有るとか、そもそも人が少ないから感染率は下がるのは当然の事です。
                当たり前の話を、当たり前のように考える事が大事なのではと思う。

                • もか

                  2020/3/26

                  分散は解決策の一つではあると考えます。無論、それだけで解決出来るわけではありませんので、感染者の隔離、行動範囲の制限等複合的な対策が必要です。場合によっては行政主導による規制を行い違反者には罰則を適用する事が必要かもしれません。もちろん扱いは慎重を期しますが。

                  • Monino

                    2020/3/25

                    感染拡大防止の基本は隔離です

                    分散すれば拡散も防止できるって聞いた事ないですけど、
                    そのような文献やデータあるんですか?

                    • どりー

                      2020/3/25

                      下手すりゃイタリアみたいになっちゃうよ。もう既に感染してるかもしれないから、今住んでるとこでおとなしくしているしかない。実際は皆さん自粛モードに飽きちゃって出歩いちゃっているから、もうなるようにしかならないんじゃない?若い人は特に危機意識ないもの。

                      • があこあに

                        2020/3/25

                        確かに、戦争中みたいに田舎へ疎開も良いですね。
                        地方の小中学校は、校舎余ってますから、良い案です👏

                        • ひろりんか

                          2020/3/25

                          平和な田舎に
                          ウィルス持ってこないでおくれ
                          田舎は
                          年寄りが多いんじゃ

                          • ひっつ2020/4/7

                            困った時だけ田舎に来るな

                          • みくるん2020/3/25

                            田舎へって爆発してるイタリアと同じじゃんか。それ、アウトですよ。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        びーびー

                        予想が大きくはずれて77点でしたね。よく赤マルが73点だから73以上はないとかありました。 予想を76点と言うと、そんなに高いはずない。と言い叩いてましたね。 現実は甘くありませんでした。 2つのスレ消されました?

                        資格・勉強
                        コメント133
                      • アイコン
                        介護君

                        私は介護離職して今、介護福祉士として施設で働いています。母親も別の施設に入所していまして、面会謝絶です。 厚労相には親子や家族の気持ちを理解して各施設に面会の方法を委ねればいいと思うんですが⁉️職員は検査もせずに検温だけで高齢者と接触して介護作業をしています。なら家族も体調確認し、検温し、問題無ければ手洗いうがいとマスク着用で短時間で個室で面会させればいい。家族に会えない高齢者はストレスになり認知も進む可能性が高まると思います。厚労相は会わせない事が最善策と締め付けていますが、各施設に委ねるべきだ!インフルではワクチン接種しても毎年日本だけで1000人以上の方々が亡くなられていることからしてコロナでは現在で4~50人が亡くなられています。基本動作を遵守して緩和すべきではないでしょうか?

                        感染症対策
                        • スタンプ
                        217
                        コメント29
                      • アイコン
                        ひらーた

                        ユニット特養で、正社員として働いていますが、事故りそうで怖いです。 上司が変わり、先月から利用者さんの就寝介助10名中8名を約1時間で就寝介助します。職員は1人です。 排泄介助、パジャマ更衣5名、口腔ケア、食器洗い、洗濯、見守り、掃除を全て1人です。 今の所は大きな事故は無いですが、いずれ大きな事故が出そうです。 以前は2人で対応してましたが、現在は1人です。 1人で就寝介助は当たり前ですか?

                        ヒヤリハット
                        コメント7

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー