logo
アイコン
かもかも

普段は月に1回程度、有料老人ホームに入居している叔父のところに面会に行っているのですが(叔父は独身)、最近介護施設で職員さんが体調不良を起こしたニュースがでたり、また年末あたりから、インフルエンザとかノロウイルスが流行ってきているときき、介護施設での管理は大丈夫なんだろうかと心配しています。

また面会に行く側も、老人ホームに行くリスクであったり、こちらが逆になんらかのウイルスを持ってることを知らずに訪れてしまってご迷惑になるかもとも思うようになりました。
このような冬場の時期は、老人ホームへの面会は控えておくほうがいいでしょうか。本人はいつも毎月来るので楽しみにはしてると思うんですけど…。
どうなんでしょう。

みんなのコメント

0
    • かもかも

      2017/1/20

      元業界さん

      やっぱり職員だとか、面会に行くものが気を付けないと、場合によっては院内にまん延させてしまうってことですよね。と考えたら気を使うべきか…。

      匿名さん

      面会を楽しみにしているだろうとわかっているんで、何とかしたいですが、それによってリスクをあげたらだめですよね。最小限度にします。

      匿名さん

      そうですよね、小さいお子さんや高齢者はウイルスをもらいやすい気もしますので、そこからホームのなかにってなると危険ですね。

      • たこいち

        2017/1/20

        小さいお子さんとか高齢者などは控えたほうがいいかも…

        • たこいち

          2017/1/14

          夏場といえば、O157 冬場といえば、インフルエンザ
          一年を通して衛生管理に余念がありません
          老人ホームに面会に行くことのリスクを気にするのなら、誰も行かなければリスク軽減できますが、現実問題として、アレもコレもと気にするより面会人数は最小限にする程度で善いでしょう


          • 元業界

            2017/1/13

            また年末あたりから、インフルエンザとかノロウイルスが流行ってきているときき、介護施設での管理は大丈夫なんだろうかと心配しています。
            →施設内にウイルスを持ち込むのは職員、面会者です。お互いに日ごろから管理するしかないっでしょうね。

            このような冬場の時期は、老人ホームへの面会は控えておくほうがいいでしょうか。
            →体調が悪いときは面会を控えていただければと。入館前と後の手指消毒(今の時期、どこの施設でも消毒液が玄関に置いています。)、飲食物の持ち込みをしない、マスク着用、咳エチケットですね。申し訳ありませんが、こんなことすら守っていただけない家族もいました。あと、長時間の面会も控えていただければ施設側としては、いいのではと思います。


          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            一人暮らし認知症の母が平成27年8月と28年9月にハウスクリーニングの被害に遭っていました。 「ご近所の独居の方もクリーニングしたもん」と母は言いますが、認知症ですから他の方の被害状況は分かりません。 わざわざ車で2時間の遠方から来た訪問販売のようです。 今朝母宅で領収書を発見しました。 ぼったくられてます。 このぶんだと今年も狙われますよね。 ケアマネさんと消費者センターに連絡。 消費者センターの方に警察に被害届は出せないか?と聞いてみましたが立証は難しいそうです。 放置すれば新たな被害者が出ますよね・・・。 認知症高齢者は何もできず泣き寝入りでしょうか。 成年後見制度を利用しても、今回の様にかなり以前の契約だと制度は適用されないとか聞きました。 ○○市Mハウスクリーニングで検索しましたがありませんでした。 電話も通じませんでした。

            認知症ケア
            コメント9
          • アイコン
            たこいち

            「社会福祉士」「精神保健師」「介護福祉士」「介護支援専門員」という様な資格が代表格ですが、これ以外にも民間資格などで、多種多様化が進んでいるようです。 例えば、「認知症ケア専門士」「認知症アクティビティケア専門士」「認知症ケア指導管理士」「認知症ケア指導管理士」「レクリエーション介護士」「ケアクラーク」「介護事務管理士」など。 これらの資格は、本当に現場に即して役立っているのかが疑問に感じます。 もう一つは、これら資格に対しての対価がきちんと得られているかや、資格取得に対しての補助があるのかなどの処遇待遇にも言及しなければなりません。 ただ単に、個人的な自己研鑽に努めて、それを正当に評価をしない事業所などに問題が在ろうかと思います。 事業者側としては、お金を出したくないので正当に評価をしないという事が一番に来るのだろうと思います。 しかしこれでは、優秀な人材の確保に支障をきたし、遂には事業自体が疲弊衰退する事にも繋がると思う。 資格ビジネスも、あの手この手でビジネスチャンスを拡充したいという思惑もあるようです。

            資格・勉強
            コメント43
          • アイコン
            ににに

            60代ですが、まだ年金をいただくまで少しありますので、パートをして頑張っております。ただ数年前から腰を悪くしておりまして、今後老後を迎えたら、今と同じように働ける気はいたしません。 たまたま年末ごろに、橋田寿賀子さんがテレビに出てて、今たしか91歳だとおっしゃってたんですが、お元気そうだし、家には栄養管理をしてくれるメイドさんもいて、なんて話をしてて、やっぱりお金がある人は違うのね‥と思ってしまいました。ここで見ますと老人ホームも高いですけど、ほんとのお金もちならそんなのにも入らず、自分専用の医者やメイド、看護師なんかを付けるのかもしれませんね。 自分のことしか考えなかったらそうなるんでしょうね。

            お金・給料
            コメント16

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー