介護福祉士試験が、あと、3ヶ月となりました。私自身昨年受かった者ですが、この頃は、過去問と模擬問を何度も繰り返し、繰り返しやっていたね。
今回は、新型コロナで色々と大変な受験となりますが、頑張って下さい。特に、1点差で落ちた介護職員を知っています。1問1点ですが、1点1点の積み重ねが勝敗が決まります。
余談ですか、ある有名な縁起物の色紙をたまたま部屋のある方角の位置を置いていたら、試験当日奇妙なゾーンにハマり、スラスラと解けた体験をしました。
みんなのコメント
0件まさはる
2020/11/19個人的には介護福祉士試験なんかする場合では無いと思う。
薬をどんどん処方して老人がどんどん増えている現在、介護に必要な人間は38万人と試算してる。
地方中都市と同じ人数が老人の世話、介助しなきゃならない。
だからこそ日本語をあまり話せない外国人を雇用し世話させるようにしたんだろう。
カネ払って実務者研修なんかもってのほか。- ゆーか2020/11/20
金は
実務者研修代ぐらい
介護福祉士手当で一年か
かかっても2年か3年で
もととれるよー
基本給も資格考慮してあげてくれるとこ
なら尚いい
介護職する上で持ってて損しない資格
だから
持ってたほうがいいよー
特することは少なからずあるけど
損することは全くないからね
あと
ネームプレートに保持資格明記してる
とこなんかで働く時は
持ってたほうがいい笑
こーさん
2020/11/19運転免許3回落ちたけど介護福祉士は一発合格だったわ
向き不向きがあるんだと思うよこじろー
2020/11/19第30回の年に合格しました。
介護のかの字も知らない家族が、
「合格率が高いんだから簡単でしょう」
と試しに問題を解いてみた。
感想は
「こんなに難しいとは」。
そりゃそうだろうと思った。
介護と縁のない人間からすれば、
健側から着て患側から脱ぐなんて知る由もない。
合格率が高かったり、簡単に感じるのは、
一定の実務経験を積んでいるか、
養成ルートなど受験者が限られているから。
受験する皆様の健闘を祈ります。びんた
2020/11/19今年の1月26日の試験に合格したものです。前泊でホテルに泊まり問題集を買って一晩かけて勉強しました。
寝ようにもなかなか寝付けず、一晩問題集を解きました。
朝早くにチェックアウトして某牛丼屋で勝負飯を食べて試験会場へ。
会場にはできる人オーラを醸し出している人たち大勢。
今年の試験は結構難しかったと個人的には思いました。
で今年の合格率は69%でしたか。 この合格率が高かったとみるか?
低かったとみるか?は人それぞれです。
例えば自分は座薬をしたことがないんですけども座薬の問題が出てきたり、
ひっかけ問題が出てきたりと悩みました。
今年の試験の過去問はネットで検索すれば出てきます。
自分は過去問をネットで検索してひたすら解いて。を繰り返しました。
皆様!頑張ってください!ファイアー!!ぱぱろー
2020/11/19片麻痺の衣服の着脱とか、
ベッドから車いすへの移乗とか。
支持基底面積を広く取るとか、
適切な声かけの仕方とか。
現場で3年間も働いていれば自然と解ける基礎技術の問題が多くある。
そういう問題を落として毎年再受験する人がいる。
普段何を思い、どうやって仕事をしているのか。
本当に不思議でならない。こみ
2020/11/19EPAについての少し古い本を読んでいたら、
「介護福祉士試験は日本人でも2人に1人が落ちる」
と書いてあった。
そんなことはないだろうと思って調べたら、
EPA締結前の平成23年以前は概ね5割程度の合格率で推移していて、
7割が合格するようになったのはEPA後だった。
問題を解いてみると、確かに平成23年以前は現在より少し難しい。
問題文が日本語能力試験最高レベルのN1クラスでも対応は難しいと思う。
現在のレベルでも合格する外国人はかなり優秀だと思うが、
国試のレベルはお上の胸算用次第なんだと改めて思った。わいちーむ
2020/11/18偏差値が高い中学生でも介護福祉士は受かります。
大変なのは実務者研修。
理由は、実務の合格を出す審査の人の
合格基準がバラバラ、統一してないからです。- ちゅん2020/11/19
問題はそこです。福祉学校により
合格基準がバラバラ。
福祉学校が雇った実務者研修の
先生、ほんとの実務介助の先生が
ダメ出しで不合格。
合格しやすい福祉学校と合格しにくい福祉学校が存在しているから
ほんと意味ない実務者研修ですよ。 - こじろー2020/11/19
2年前に受けたのですが、
実務者研修で落とすスクールってあるのですか?
私が受講したところは、欠席や課題不提出では無い限り全員合格と話していました。
制度上あくまでも受講することが目的で、
合格不合格は形式的なものだと認識していたので少し驚きました。
いかるど
2020/11/18合格点だったのに
科目全滅で落ちた人いたよ
運もあるよねぇ- ぱぱろー2020/11/19
各科目には絶対に落としてはいけない問題が必ず1問、2問はある。試験委員もそこを落とすようなら合格はあげられないよ、という作り方をしている。
だから単純に学力不足だろうね。
かああず
2020/11/18毎年介護福祉士の受験者も減って来てるし
段々魅力のない資格になってるんだろうな〜。
勉強する事は悪い事ではないんだけどね。
関連する投稿
- みるそん
今後より一層のIT化デジタル化が進むと生き残る福祉職種と消えていく職種が出てくるかもしれません。皆さんはどう予測しますか?
教えてコメント6件 - みかこんぐ
会議と通勤は全く別物ですが、会議なんかはオンライン会議がようやく実現して来ています。 今まではタブーとされて、容認できなかった事が、コロナの影響で加速して実現しました。 また通勤に関しても、電車やバスで片道1時間などは当たり前。 朝起きて身支度を整えて、朝食を取り出かける事も考慮をすれば、約2時間も要します。 そう考えると、1日の労働時間プラス、通勤時間に無駄で余計な時間を要します。 8時間労働ならまだしも、サビ残を含めて約10時間と捉えると、通勤に要する時間が約4時間。 24時間のうち半分は、仕事と通勤に費やします。 なので、通勤時間は短い方がなにかと便利で、自分の時間も増やせます。 自宅から公共機関で、約30分圏内で通える範囲が一番望ましい。 その範囲の中で、うまく就労する職場を探すべきかとも思います。 それとは別に思う事は、首都圏などの東京都では人口が余りにも集中し過ぎています。 こんな国土の狭い国なのに、過疎地がある事自体がナンセンス。 今はコロナで自粛をしていますが、コロナが終息次第に一気に地方移住が加速すると思います。 もう既に、水面下でそういう流れに成って来ています。 過疎地である地方は、格安物件なども多く、昔リゾート地だった所はゴーストタウン化して値ごろ感が満載です。 風光明媚な土地で、オンラインで仕事も出来るし、地方移住が進めばそこが発展して、病院や介護施設、商業なども発展して行き活性化が出来ます。 何よりも、住みやすいと思います。 地方イコール、不便とは言い切れ無いのです。 アウトドアやキャンプが流行っている背景は、余りにも利便性を追求したが為に、創意工夫も無く知恵も使わなくなった。 なので仮に不便だとしても、創意工夫や知恵を使う事の方が楽しいと感じている人が多いのです。 自然に触れる事も無く、人混みの中で日々暮らすと人間がおかしくなります。 地方移住で、介護職を続ける事も可能ですので、限界集落なんかは大助かりに成ります。 今後の動向に期待をしたいし、この流れはおそらく自然に加速すると予想しています。
感染症対策コメント6件 - てっちゃん
同じ様な規模で住宅型の有料老人ホーム 一方は、介護職員がレク、送迎、厨房、清掃、入所、夜勤、勿論実績記録。 もう一方は、介護職員は、介護業務のみ、入所、夜勤、簡単なレク、喀痰吸引、記録、賃金も良く退職者も少ない。 こんなに格差が激しいのかと初めて知りました。 皆さん、資格取得者なら、しっかり選びましょう。
職場・人間関係コメント7件