logo
アイコン
たこいち

訪問入浴経験者さまいらっしゃいませんか?
働こうと考えてますが調べても情報が少なく(3人一組や重労働?)ぐらいしか出てこない。経験者の体験談など教えて下さい。求人見てたら夜勤無い割には給料がいいので。某大手などは残業も1分単位でつけるとありました。
自分は34の男で免許ありです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/15


      ホースの差し込みミスは始めた当初よくやってしまいました。
      また、ゴムの磨耗で漏れることがたまにありました。
      ホースとホースの溝を合わせて差し込み、左右に出た突起を回して閉めるのですが(わかりにくかったらすみません)、曲がって入っていると漏れます。
      そして、パッキンが接続部に付いていて、それが摩耗してくると漏れます。
      摩耗は定期的な交換を徹底していないと起こりうる事なので、よく見ておく事と若しくはバスタオルを巻いておくなど、日頃から用心して大惨事にならない様にしていました。
      こういうのは多分その事業所さんが気をつけていると思うので、敢えて指摘することでもありませんが...
      就職されるなら、主さんも定期的な点検観察をすることが必要になると思います。漏れて気づかなかったら、本当、大惨事です。

      ちなみに私がいたところでは浴槽が繋がったタイプであった事もあり、準備は2人でしていました(そうでないと狭い家も多かったため、1人で運ぶのは困難だったため玄関狭い&高さが20-30㎝ある→入ったらすぐ大黒柱 とか。今は中々お目にかからないかもしれませんが、ひと昔前の古き良き昭和の家)。

      そして、準備をしている間に看護師がバイタル測定、ある程度準備が済んだら介護の1人が抜けて、看護師と脱衣介助をしていました。
      外排水にする場合は、ホースをベランダ等から道路に落としたりしないといけないので、中々1人では難しい家もあります。ベランダと排水溝、風呂場(段差がないく排水溝も浅い)など排水する場所に難があると、玄関から階段にホースを這わせ、外の側溝に突っ込んでいた家などもあります。

      長くなりましたが、その事業所にやり方もあると思うので、それに従われたら良いと思います。

      多分、胃瘻、ストマ、人工呼吸器など色々医療器具の付いた方や、筋ジストロフィーや筋萎縮性側索硬化症、末期癌、その他難病の方など色々な病の方などが入浴されると思います。

      個人的には“疲れた”より、勉強になったという気持ちの方が強いです。

      人それぞれかもしれませんね。

      • たこいち

        2018/5/14

        友人に訪問入浴経験者がいます。(私は施設ですが)同じ専門学校卒業です。彼は太っていて、背も高かったです。(180cm、100kg)そんな彼が3ヶ月で20kg落ちました。

        彼が浴槽を運ぶ、セッティングする間に、看護師がバイタルを取ります。もう一人の介護は服を脱がせるなどするそうです。(女性が多いらしい)ホースの接続が甘く、利用者宅の畳を水浸しにして家族と、上司に怒られたこともあるそうです。これを7~8件繰り返すそうです。

        昼休みは車内で食べるそうです。工程が押すと、次々遅れるので気が気ではないと言っていました。渋滞とかも計算に入れないといけません。時間に遅れると怒る家族もいるのでストレスだと聞きました。

        彼は今は違う施設にいます。体型も元に戻りました。

        • たこいち

          2018/5/14

          訪問入浴の人員配置基準について
          介護員 2名以上
          看護師 1名以上 准看護士を含む
          介護職員又は看護職員のうち1人以上は常勤であること。
          これが正答に成る。
          情報は正確に調べてから書かないと、あらぬ誤解を招く事になる。

          • たこいち

            2018/5/14

            追記②

            打ち間違えありました!

            全ての家が良い→全ての家が遠い の間違いです。
            追伸、所要時間1時間と書きましたが、下記の様に訪問する家によっては、1時間半ほど要するところももちろんありました。私の場合は1件いくら〜で賃金が出ていたので、サービス残業です..

            • たこいち

              2018/5/14


              追記
              2人で動いているところもある
              と言っていたのは確かなのですが、

              人員配置としては
              「正看護師又は准看護師 1以上、介護士 2以上 内1名以上が常勤である事」

              なんですけどね。

              結構前なので現在と違い、やや基準が緩かったところもあるのかもしれません。

              • たこいち

                2018/5/14

                兼務で訪問入浴していました。
                なので、訪問入浴だけはどうか〜ということは分かりません。

                人員としては、介護士と看護師で回ります。1件の所要時間は1時間で、移動等も含めると最大2時間程要す事もあります。
                早朝から稼働していたら、(全ての家が良いわけではないので)最大7・8件は訪問できます(ただし、食事の時間20分くらいで昼休みは終了で動いた場合です)。
                介護士2看護師1が多いと思いますが、2人で動いているところもある、と他の事業所経験がある看護師さんが言っていました。タオルでスライドしたり、重い方は2人で持ち上げて浴槽に待機したもう1人が受け取って引き寄せたり、場所や人によって臨機応変な対応が必要です。
                下の方が言われているような浴槽者の中で、という入れ方は私がいたところではしたことがありません。
                1枚繋がりの浴槽(真ん中で折れて2つになるタイプの浴槽もある)を縦にしたり、片方を床に置いて角度を変えてから入れたりして、どんな狭い家にも浴槽を運び込んでいました。
                相当狭い家では、手の甲に擦り傷ができたりしましたけど?
                排水は今はマンンションも増え、長いホースができているかもしれませんが、私がしていた頃は3本繋げても足りなかったので、3階以上にお住いの方の場合は浴室排水、3階以内と外の排水溝や近隣の方々の許可が取れれば外排水で対応していました。
                仕事としては、寝たきりの方も多いので、行為や移乗など勉強になったことと、それに伴う大変さもありました。
                特に、末期癌の方などの場合、酸素装着のまま入浴したり、体の痛みが激しく、3人でスライド移乗を試みましたが、痛みで叫ぶ方がおり、控えられているご家族に協力を仰いで4人で手を入れ込んで、体の撓む場所が無いように慎重に移乗した、というところがありました。
                色々大変だと思いますが、勉強にもなり、現在では経験してよかった、と思っています。
                頑張ってください。

                • たこいち

                  2018/5/14

                  3人一組なので、リーダーシップ(指導者としての素養・力量・統率力。)や、フォロワーシップ(組織・集団の目的達成に向けてリーダーを補佐する機能・能力。 )
                  これらが上手くかみ合わないと、仕事を進めて行く事が難しい。
                  連携と協調性が求められる。
                  上手く行けば効率よく、時短にも繋がっていくし、余裕も持てるようには成る。

                  • たこいち

                    2018/5/14

                    >某大手などは残業も1分単位でつけるとありました。

                    15分単位が正解です。例えば時給額が1千円とすれば、15分ごとに250円加算されていきます。
                    これらは労働基準法に準ずる。

                    • たこいち

                      2018/5/14

                      1日にして、平均で5から6件は在宅を廻ると思う。
                      1回に2時間は要するので、10時間から12時間ぐらいには成る。
                      準備や入浴介助、移動時間等を含めると妥当な数字には成る。
                      募集内容では、実働8時間で土日祝日が休みとは書いているが、
                      実際は、土日祝日の依頼が多い。
                      なので、休日手当はつくがほぼフル稼働でシフト制のようです。
                      平均で2から3時間の残業も毎日つく。
                      3人体制と言うのは本当の話しです。
                      2人が介助員で、もう一人は看護師が必ずに居ます。
                      入浴前のバイタルチェックが主な仕事のようです。
                      自宅が狭い場合などは、車両内において入浴介助をする事も多いです。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      あなたの職場の高齢の介護職員は何名いますか?私は有料ホーム勤務で70代の人が3人男性1人女性二人です。最高齢は73歳の女性が働いています。

                      職場・人間関係
                      コメント57
                    • アイコン
                      たこいち

                      介護職をクビになったことがありますか?私は施設の縮小のため私を含めてパート4人クビになったことがあります。

                      職場・人間関係
                      コメント32
                    • アイコン
                      たこいち

                      介護福祉士です。 特養で5年目です。30歳の女性。 前から興味があった看護助手に転職しようか悩んでいます。 今の職場には不満はありません。人間関係も悪くはありません。 5年という節目?と病院の仕事に漠然とした思いがあるからです。 でも看護助手とは実際どんな仕事をするのか細かい事までは 分かりません。 看護助手を経験された方などの情報が頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 また、お給料の面ではどうなんでしょうか? 重ね重ね、お願いします。

                      キャリア・転職
                      コメント157

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー