皆さんは介護士として勤務し始めて、何年くらいで介護福祉士の資格を取得しましたか?
どのくらいの年月経験して取得する方が多いんですかね?
やっぱり3年経験したらすぐに取るものでしょうか?
自分は結構長く介護士してるのですが、資格は初任者研修のみです。介護福祉士取りたかったのですが、来年の介護福祉士の受験申し込みにも間に合わず、急激に介護の仕事やめようかと冷めてきてしまいました。自分が100%いけないのですが。
介護福祉士あれば給料も変わりますもんね。
みんなのコメント
0件くっぱくぱ
2021/9/25うちのシステム、資格手当て。初任者3000円、実務者5000円、介護福祉士10000円。一番大きいのは社員になること、国家資格ないとパート扱い。なので時給から変わり、基本給や職能給、各種手当てがついてくるので3年たてばすぐ受験してます。ほとんどが新卒の4月入社なのでとくに今年、来年と、コロナの影響で経験年数3月末までの見込みで受験できるようになったので。みんな通常良い1年早く受験できるので大きいです。
- いのりん2022/2/6
私が勤務している施設は、無資格でも正社員やユニットリーダーにもなれます、私はパートで介護福祉士もっていますが合格した事を施設長に伝えたときいわれたのがおめでとう㊗️じゃなく試験受けたのでした。
- くっぱくぱ2021/9/26
通常よりの間違いです。スミマセン。でもいつでも出てくる資格不要論、まともな事業所に勤めていればそんな発想ないと思います。各種加算に有資格者は絶対だし、資格取得によって収入は増えるのはまともな事業所だと当たり前です。資格ないとまともな事業所に入るチャンスは少ないと思いますます。
- よう2021/12/11
同感です。
民間福祉施設で、現場職員を大切にして、職員にキチンと投資している施設(事業主)は、一握りだと感じます。
うちのタマ
2021/9/18まあ取るのは大変だよね、実務経験積んで、仕事しながら実務者研修受けて、試験勉強して…。でも試験の難易度は低いと思うよ…。「その程度の資格要らない」と考えるか、「その程度の資格、一発で取ってやるわ」と考えるか。
せーたん
2021/9/18幾ら何を書こうが、受験資格が無いのに、受験できないでしょ。
簡単に取れないような、仕掛けになっているのです。
試験自体の難易度では無く、「実務経験3年以上」が無いと受験資格は無い。
しかも、身体介助の実務。
お解り。?ゆうやけえ
2021/9/18介護福祉士の資格があると転職に有利だけど、取得後に退職した同僚は何故か介護とは全く関係のない別の業界に転職していた。
ゆーちゃん
2021/9/163年で取りましたが、ぶっちゃけ給料はそんなに変わりませんでしたね。数千円増えるくらい。
以前のグルホでは資格取ったのに500円増えただと同僚が怒ってました。
介護福祉士を取る一番のメリットは「転職に有利!」これにつきると思ってます。
現場ではヘルパーも福祉士も全く同じ仕事ですから。やまだたか
2021/9/163年やって翌年申し込みしてたったよ
とるかとらぬかは本人の自由
いつとるかとかは自分次第かと
ただ
とるとお給料はあがる笑
上がらない会社なら
上がる会社へ行けば上がる- ともこ2021/9/16
そして
職場選びの選択肢が増える
応募条件に
介護福祉士必須
って記載があるとこも選択肢に入る - やまだたか2021/9/16
たったよ
じゃない笑
とったよ
さまと
2021/9/16介護福祉士として介護をすることと、社会福祉士として相談業務をすることが、同等の賃金である場合、社会福祉士の方が肉体的に楽でいいよ。
と、アドバイスを受けたことがあります。ゆってぃー
2021/9/161年目に初任者を取り、
3年目に実務者と介護福祉士を取り、
5年目に社協の貸付金返済免を以て退職。
次回受ければいいじゃないですか。
1年なんてあっという間。じぇい
2021/9/16昔は3年経ったら介福取って5年でケアマネ取って独立しようとか
思っていたけど、情勢も変わっていきケアマネも魅力なくなるし
資格の価値が段々下がっているように思うんだけどね。
そのくせ実務者研修が必要だの、ケアマネのなるには介福取って5年など
制度も厳しくなっている。
初任者と介福の待遇に大差があるのなら介福所得も考えた方が良いだろうし、後1年頑張って介福所得にチャレンジしてみたらどう?まじまじ
2021/9/153年働いて、4年目で取りました。まあ、27年前ですが。
たんたん
2021/9/15私は他の人よりかなり遅れていて
9年目で介福とりました。しかも
上司に後押しされてやっと取った
といった経緯。
自信がないのに資格だけ取って
威張ってる人が多くて介護職に
嫌気さえ感じていたから。
それでもこの仕事が好きだし、
遅咲きでしたが、資格を取りました。
人それぞれ、資格すぐに取っても
辞めてしまう方もあるし、、色々ね。
関連する投稿
- もね
脳梗塞の母親の入所先として老健を探している者です。いくつか施設を見ているうちに、私服持ち込みで普段着とパジャマに着替える(週二回入浴で洗濯物が出ます)ところもあれば、施設着を着用して洗濯なども全て施設で行うところもありました。 その施設は基本的にずっと施設着で、パジャマにも着替えないといった感じのようです。 後者の施設着着用の施設は、入所者の家族からすれば手間がなく楽にはなりますが、リハビリですとか認知症予防の観点からしてあまり良くないように思うのですが、そういった点は実際どうなのでしょうか。 母は以前リハビリに力を入れた病院にいたのですが、普段着とパジャマに着替える形式で、療法士さんに着替える事も気持ちの切り替えや運動になるしリハビリの一つと説明され、私も確かにそうだなと思っています。 一日中同じ服で過ごしていて、気持ちや体が滅入ってしまうのではないかと心配です。 家から近く通いやすい施設が施設着着用の施設なので、どうしようか迷っています。 何か実体験やデメリットなどあれば教えていただけないでしょうか。
ヒヤリハットコメント6件 - しゃちく
終末期、水分取れなくなった場合 点滴もしない平穏死と、身体が受け付けるまで点滴をするのとどちらが、本人にとって苦痛を取り除いてあげる事になりますか?
管理者の悩みコメント9件 - けんぷよ
ハローワークでは毎日ケアマネ募集が新着で載っていますね。 それだけケアマネの確保が大変なのでしょうね。 他市、他区の包括からも頻繁に要支援の担当以来がきます。 もちろん断っています。お金にならないので。 これは大都市部(私は関西圏域の〇〇府〇〇市です)だからでしょうか。 地方はケアマネ求人が少ないのでしょうか。 詳しい方、教えてください。 なぜ教えて頂きたいかと言うと、夫の仕事の関係で来年4月に東海地方の地方都市に引っ越しをすることになったので、今の職場を3月で退職するからです。引っ越し後もパートケアマネとして働こうと思っています。 求人がなければ介護福祉士としてパートでもいいかなと思っています。時給はあまり変わらないと思うので。あくまでパート雇用での話です。
資格・勉強コメント6件