logo
アイコン
しむまに

来年の国試試験を受ける者です。
11月に模擬試験をやったのですが、人間の尊厳と自立、社会の理解、発達と老化の理解の結果が主に悪かったです。
遅いと思いますが、今月から勉強を開始してるのですが、どう勉強したら良いのか分かりません。
今は書いて覚えるテキストや過去問のアプリをやってます。
合格された先輩方、どのような勉強方法で合格されたのか教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • ひろ

      2021/12/14

      スマホやPCのディスプレイで見るより、紙で見た方が記憶しやすいという研究結果があります。

      • あきごん

        2021/12/12

        無勉強で過去問解いた夏の時点で楽勝とは思ったけど、
        水面下では勉強はしたよ。
        試験がイベントみたいで楽しかったし、
        万が一落ちたら、
        「勉強しなかったから」
        なんて言い訳は同僚に通じっこないから。

        試験の時に、
        「今から勉強するのか?」
        と思ったほどピカピカの参考書類を両手に抱えてきた子がいた。
        それが強烈な印象に残っている。
        落ちる典型だなと思った。

        まずテキストと過去問集以外は要らない。
        分量としてそれ以上は必要ない。
        一問一答とかポケットなんたらとかは、
        過去問とテキストを縮小再編集しただけのものだから不要。
        それを買うお金で合格後に美味い物でも食べてください。

        • ひろ2021/12/16

          ポケットなんたらは結構活用しましたよ、夜勤中とかの隙間時間の学習に適してた。あくまでテキストと過去問の補助ですが…。
          テキストと過去問はしっかり集中できる環境で休日に取り組むという感じでした。

      • のあちゃん

        2021/12/12

        中央法規の過去問の最新のを買って繰り返し読む。
        過去問ドットコムで苦手分野を繰り返し解く。
        で、どうでしょう?
        模擬テストで苦手分野が分かってよかったですね。

        書いて覚えるテキストを買われたので、基本事項のインプットはそちらで十分。
        過去問を解いて解き方を頭に焼き付けるといいと思います。
        勉強しなくても受かったという人もおおいですが、せっかく試験を受けるのだからできるだけ準備した方がいいですよ。
        合格をお祈りします。

        • かのち

          2021/12/11

          試験前日に風俗行って寝不足でしたけど受かりました!ちなみに勉強は一切してませんよ!

          • きくらげ

            2021/12/10

            過去問をとにかく解く。文章の特徴をしっかり捉えるですね。

            • はいじん

              2021/12/10

              勉強方法はその人によると思うよー
              読んで覚える人
              聞き流して覚える人
              書きまくって覚える人
              もともともってる知識の差もあるし

              自分の勉強方法はコレって
              自身もってやるしかない笑

              うちは
              試験用の参考書と過去3年分の過去問集という
              分厚い書籍2冊かったけど
              買って持って帰って開くことなく終わった笑
              分厚すぎてやる気がおきず笑

              結局
              特に試験勉強とかすることなく
              普段の研修やら仕事上で得た知識やなんやらかわやらで習得した知識だけで勝負した笑

              • たっくー

                2021/12/10

                私は国家試験に合わせて、実務者研修を受けたので多少頭に入った状態だったから自宅学習は1週間前にアプリで1時間ずつ程度やっただけで、大丈夫でした。去年です。

                • うーちゃん

                  2021/12/10

                  苦手な科目が明らかになってよかったじゃないですか?

                  ・<人間の尊厳と自立>は例年一般教養と事例の2問です。
                  一般教養は初出の出題が多く、範囲も広いので勉強時間を割くのは効率が悪いです。この科目は平易な事例問題1点が取れれば十分です。それよりも<介護の基本>と合わせて0点にならないほうが大事です。

                  ・<社会の理解><発達と老化の理解>の二つが苦手なのは、
                  統計の数値、制度、法律、疾病、症状などについて正確な知識を問われるからだと思います。かといってそれほど難しい内容は問われません。
                  重要な数字や問われやすい疾病についてはほぼ決まっており、テキストに網羅されています。覚えるべき点を押さえたらあまり怖くない科目です。

                  ご健闘をお祈りいたします。

                  • のぶさん

                    2021/12/10

                    過去問を繰り返し解いて、間違えたところやあやふやだったところには付箋を付けて見直し。
                    それで合格しました。

                    あとは過去問ではわからない、その年の変更点とかも学んでおくといいと思います。
                    頑張ってくださいね。

                    • たけち

                      2021/12/10

                      主さんが、トピ内容ぐらい真剣にやっていれば合格します。落ちる方って、問題集でも答えを見て終わりです。
                      あと気をつけるのは、何もしなくても合格っていう方々もいますが1〜2点で不合格も多いです。やっぱり、基本を身につける為にも勉強は大事です。
                      余談にもなるけど、落ちる方々って現場で仕事していてもこれじゃ落ちるなって。考える力がないように思います。

                      • じみー

                        2021/12/9

                        教科書と参考書と過去問の丸暗記です。
                        それで社会福祉士精神保健福祉士の試験に合格したので、介護福祉士もその程度で合格するでしょう。

                        • June

                          2021/12/9

                          勉強しなくても大丈夫。
                          去年受かりましたが普段の仕事キッチリやっとけば大丈夫。勉強しなかったが受かりました。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          れいこ

                          会社が3日分の希望休は申請しても良いとのことで2日分だけだしました。 理由は受診定期検査のためです。 他の人たちも気兼ねなくとっています。 シフトが出来上がり、私の代わりにパートヘルパーが入った様なのですが、その人からハラスメントなことを言われました。 その言葉は聞いたことも無いような文言で、それで良く子育てしている母親か?育ち悪いと言いたくなるような文言です。 その人の子育てなんてどうでも良いことですが、。私に、性格悪い!とも言いました。 私は相手にもしていませんが、今後は、バンバン希望休出そうと逆に思ってしまいました。 文句があるなら管理者に言うべきですよ。受けあったのだから。 皆さんどの様に思われますか?

                          職場・人間関係
                          コメント4
                        • アイコン
                          たいち

                          施設リーダーです。各職員の個別面談を実施しています。面談の内容は、明かせませんが、叱咤激励、職員の要望希望に応じれるように、今後努力をする、というようなものです。職員の希望要望についてですが、例えばA職員の要望と、B職員の要望が正反対だとする。施設経営に不利有利は問わず。Aさんの望みを叶えてやると、Bさんの希望が通らなくなる、という事態が発生。そうすると、Bさんの不満が募り、リーダーや所長への不信につながり、それが尾を引く。なので、全員の望みを叶えてやることなど、不可能になり、面談の意味なしとなる。説教タイムとなると、今後やりずらくなる者もでてくるので、慎重にいきたいと思う。施設リーダー職や主任職というのは向かないのでしょうか。

                          資格・勉強
                          コメント13
                        • アイコン
                          よんぱく

                          私の勤務施設は7~8割の入居者さんが車椅子仕様なのですが、その際膝掛けを使っているのは半数程です。 ご家族が用意してる入居者さんには車椅子時に職員が掛けていますがご本人が使用希望の意志を見せないと (こういった意思表示出来る方は小数ですが) あっても放置される事も多々あります。 他業種からの転職者なので車椅子+膝掛けがセットだと思い込んでいたのですが他の施設も同様なのでしょうか? 個人的には保温性もあるし安全ベルトを締めてる方も多い(違法)環境ですので、 見た目的にも膝掛けがあった方が良いと思い、施設の予備衣類から引っ張り出したり厚手のバスタオルで代用してせっせと広めているのですが未だに余計な物扱いされてしまっています(ToT)

                          キャリア・転職
                          コメント12

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー