98歳の祖母についてご相談です。年齢相当の認知力低下あり。とても自立心高く、気も強く、頑固でもあります。
6年前結腸ストーマになりました。
当然ではあると思うのですが、本当に少量の便でも気にしています。
以前は、100円均一のソースボトルに水を入れて、袋内に注入。バシャバシャと洗ってスッキリしていたようなのですが(トイレの汚れ方は凄まじかった・・・)、現在はトイレットペーパーや色々な道具を使って便を手で出そうとします。
結果、トイレも手も便まみれで手を石鹸で洗うよう言って習慣づきません。
また、月に何度かは袋そのものを勢いあまって外してしまい、大変なことになります。
袋いじり、ストーマ外しがなければ介護もかなり楽なのですが、このことがあるために参ってしまいます。
今までにカバーをつけて見えないようにしてみたり、袋の出口をガムテープで塞いでみたりしたのですが、外してしまい効き目がありませんでした。
便の排出口がない袋も検討しているのですが、ほぼ毎日の交換となるため、
肌が荒れてしまうと言われました。
何か名案はありませんでしょうか。アドバイスを頂けますと幸いです。
みんなのコメント
0件あっくん
2019/11/2当時92歳、ストーマしてまで延命だったのですね。非常に高齢の方のストーマは、認知症発症すると、とんでもないぐらいの手間がかかります。これからノロウイルスの時期に入りますから、訪問看護に入ってもらったほうがいいですよ。
- イシサト2019/11/7
それまで正しい血液型を知らないほど健康で、入院経験もなかったほど元気だったんです。イレウスで救急搬送されて初めてガンとわかり、あっけにとられたのを覚えています。それ以外は本当に元気で家事をするくらい自立している人だったので、延命という感覚はなく、初期ということもあって、できたから取る!という感じでした。
ノロは怖いですね。家族中で感染対策しないと大変なことになります。手指衛生の習慣づけを頑張ってしてみます。
ありがとうございました。
あっくん
2019/11/2手軽に行いたいのなら、ツナギですね
- イシサト2019/11/2
アドバイスありがとうございます。自宅での介護で、ほぼ自立しているのでツナギはしたくないと思っています。それに気が強いので、ツナギにすると脱ごうとして大騒ぎになりそうです。
ボンちゃん
2019/11/1貞操帯を、つけましょう。カードにかいて、はっておく。成功したら、思い切り、愛を、伝えましょう。認知がすすむと、ひどいですが、有料にいましたが、不思議とある職員の方のときだけはやらない、事例がありました。
- イシサト2019/11/2
貞操帯は考えたことありませんでした。ちょっと調べてみます。あと、成功したら愛情を伝える。普段一緒に生活していいるので、成功したらという発想がありませんでした。やってみます。アドバイスありがとうございます。
たまご
2019/11/1必要時(食事時)以外、ミトン装着とか…。
- イシサト2019/11/2
ほぼほぼ自立なので、ミトンはしたくないんです。手すり掴んでも滑りそうですし・・・ありがとうございます。
たかっぺ
2019/11/1抵抗が無ければ鍵付きのツナギ着せといたらいいんじゃないですか?
- イシサト2019/11/2
在宅である程度自立しているので、ツナギは考えていないです。ありがとうございました。
しょうき
2019/11/1肌が荒れてもしかたないから、ハンドクリームを塗るなどするしかないですね。 便汚染をされるのがよいか?肌荒れはわかるのだから、クリームを塗るように声かけ、時間を決めて塗ってさしあげるか?でしょう。
そのうち、肌が荒れるからしたくないとおっしゃるかも知れません。
認知症の方は、何回もいいつづける、やり続けるの繰り返しです。
大きく、お医者さんが自分では触らないようにとおっしゃいましたと書いて貼っておくかでしょう。色々やってみるしかないと思います。- イシサト2019/11/2
アドバイスありがとうございます。
まず、ベーテルを塗りながらの排出口のないストマを母にも提案してみようと思います。祖母と母とは実の親子で、毎日「触っちゃダメ!」「やかましい」のやり取りをしています・・・。でも根気強く、ですよね。
張り紙は過去の経験から剥がしてしまいそうな気もしていたのでやっていなかったのですが、まずはやってみようかと思います。
たぬきち
2019/11/1便塗れか、肌の荒れか、選ぶしかないかと。
前者の被害は尋常じゃないかと。
後者を選ぶ事を勧める。
関連する投稿
- りこりこ
介護福祉の専門校や養成校を出て、介護福祉士になられた方にお聞きします。 2年の修士課程で学ばれると思うのですが、卒業すると同時に国家試験が免除されて、自動的に介護福祉士の資格が貰えます。 2年もの期間に、座学や実習なども充実して学んでおり、仕事をしながら独学で学んで国試を受ける方よりも、遥かに多くを学ぶと思うのです。 なのに、国試免除で無くとも簡単に受かると思うのです。 もっと厳密に言いたい事は、お金さえ払えば2年間も養成校に通う事を考えても、そんなに勉強しなくとも、2年間さえ我慢して通えば自動的に介護福祉士の資格が得られる。 そういう人が介護の現場で、活躍できる人とは思えない。 逆に介護の質が落ちると思うのです。 そんなに、国家試験の受験に受かる自信が無いのでしょうか、適当に養成校に通い2年間も我慢をするのでしょうか。 または、国家試験など簡単にパスできると言うのでしょうか、それなら受験しても良いと思うのでしょうか。 どうなのでしょう。
資格・勉強コメント15件 - べるく
昨年夏から有料老人ホームにパート勤務しています。職場の人間関係は問題ないのですが、施設のやり方に疑問を感じる点がいくつかあり、これでいいものかともんもんとしています。 ①利用者の情報を記載したシートが手近に置かれず、ケアマネや施設長のいる事務所の奥の方にあり、手軽に閲覧できない。 ②陰部洗浄をしたことがない。オムツ交換の際にはおしりふきシートで拭くのみだが、職員によってはそれもせずパット交換だけしているらしい。 ③立位の難しい方は機械浴室があるにもかかわらず普通浴室でシャワー浴。 ④大柄な方で平行移乗をしている場合があり、職員に負担なのでスライディングボードの購入を促したが聞き入れてもらえない。 ⑤施設の形式をとっているようで実際は訪問介護扱いなので、週にたとえば3回入浴とケアプランで決まっていれば利用者の具合が悪かろうが関係なく入浴させる。 ⑥昨年の冬には連続して4人ほど亡くなっておられる。すぐに次の利用者が来ている。 ざっと書いてみましたが・・とにかく節約&金儲けが主目的な施設です。もともと民間の建設業が興した施設で、社長も介護畑ではありません。 ただ最初に書いたように職場の人間関係は悪くなく、毎日の仕事はそれほどつらくはありません。利用者も、なかには難しい人もいますが今のところそんなに多くありません。家からも近く、通いやすいです。給与にも不満はありません。 ただ去年、夫の母が社会福祉法人施設に入居して知ったのですが、陰部洗浄は毎日行っていることなどその他・・私の職場は人道的にかなりおかしいのではないかと思えてきました。 良心の呵責を感じますが、私も現在50歳で、そんなにどこでも歓迎される年ではありません。転職すべきか否か迷っています。
キャリア・転職コメント16件 - れいちゃん
特養80歳女性入居者 たまに癇癪起こして?ストレスからかもですけど、お布団を噛んでしまうことがあるそうです。 施設職員から、その理由で厚手のパジャマを着せてエアコン付けて布団は着せずに寝かせてると。 こういう対応は普通ですか? 布団着て寝ることも許されないのでしょうか? 知り合いのおばぁちゃんのことですが、気の毒でなりません。 私も施設で働いてますが、この対応は正しいのか疑問です。 皆さんはどう思いますか?
教えてコメント11件