logo
アイコン
ゆーさん

50代になりました女性です。父も母も他界し、ひとりで生活をしていますが、不安定な仕事をしています。そろそろ老後について心配になってきたのですが、私のように独りの場合、万が一認知症なんかにかかってしまったらどうすればいいのか、なんて漠然と不安しなっています。
年齢的に入居ができるようになったら介護度関係なく入れるような老人ホームに入ったほうが無難でしょうか?
といってもお金の面が大丈夫なのか分かりませんが…。
皆さん対策なさっているんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • 60歳ジジです?

      2022/12/11

      はじめまして!自分も離婚してから、30年以上一人で暮らしています、両親は居ません、早く両親が迎えに来てくれないか、待っています、男一人先は無いです、孤独死にです!

      • タコさん2023/8/22

        わたしと家族になりませんか?笑

    • 恋は濃いわ

      2022/10/20

      婚活バスツアーに参加してみては?

      共有出来るやお近くで週末お話出来る相手見つかるかもです。
      でかれれば、気分転換も出来ますしね。

      • ゆーさん

        2015/10/1

        多くのご意見ありがとうございます。私と同じように心配なさっているかたもいて、私だけのことじゃないんだなぁと感じました。
        特に女性の場合は、仕事がそれほどしっかりしたものに就けるかたもいませ
        んし、年齢的に今の仕事を離れたら‥と考えたらほんとに不安です。

        でもやっぱり必要なことは、できるだけ健康に留意することですね。それと少しばかりでもお金を貯めておくこと‥という感じでしょうか。
        安楽死のお話しが出ていましたが、日本もそういうことについてもいつか考えないといけないかもしれませんね。

        どこかの国では、いろうとか、延命的なことをしないので、日本のようび寝たきりの人がいないと聞きますが、そういう治療をするか否かということを、みんなが意思表示しておく制度はあったほうがいい気がしました。


        • たこいち

          2015/9/26

          安楽死が合法化したら、年間何人が利用するかな?
          年間6万人は行くと予想。

          • たこいち

            2015/9/22

            昭和30年代に生まれた私は、子供の頃自分が日本人であることを誇りに思っていた、しかし、それは思い違いだったようだ。
            しょーもない戦争して、どん底に落ちて這い上がったんだから、そのあとは国民が幸せに生きていける、良い国になれると信じた人はおおかっただろうに、個人主義ではなく、国に住む全ての人が安心した老後を送れるような良い国に生まれたかった。日本は長寿大国だ!なんて、威張っているばかりで、世界では笑い者になっている。この国が救えるのは今老人である人だけ、我々これから老いていくものは、独り身でも、子供が一人二人いたって、大した変わりはない、貧乏人は野たれ死ぬのみ。

            • たこいち

              2015/9/21

              やはり預金が大切です
              生活保護とか精神の年金で精神科は入院出来ますが施設はその金額では無理ですね
              年金は65歳からは働いた年金か精神の年金か選ばないと2つは貰えないです
              後見人制度も有りますよ

              • たこいち

                2015/9/20

                私も50代に突入し、両親も他界してお一人様生活です。仕事もパートですし。老後については不安はあります。
                でも、今は今の生活を保つことで精一杯です。
                認知症になる時はなるでしょうし。
                今は、健康に気を付けながら趣味を楽しめたらいいかな、と思っています。

                • たこいち

                  2015/9/20

                  もし、信頼できるお友達がいらっしやれば、一緒に住むとか、今のうちに任意後見人候補の方をみつけてはいかがでしょうか?誰を知っているかがとても重要になります。
                  また、健康を維持することや、予防していくことも大切です。若さを保つためにも、関節を柔らかくして今を楽しみませんか?

                  • たこいち

                    2015/9/20

                    >万が一認知症なんかにかかってしまったら・・・
                    万が一ではないです。90まで長生きしたらほとんどなります。
                    50代なら認知症や老人ホームなどの心配より結婚の心配をした方が先でしょう。

                    • たこいち

                      2015/9/17

                      結局「金」が全てなんですよね。地獄ならぬ天国の沙汰も金次第、です。

                      • たこいち

                        2015/9/17

                        外部の人との係わり合いを多く持つ事がポイントになります。
                        高齢者カフェや老人福祉会やその他イベント等に参加を積極的にする事やご近所づきあいをもっと係わる等。
                        そして、独り身でこの先が不安な事を出来る限り多い人達に知ってもらう事です。相談専門員等でも良い。

                        • たこいち

                          2015/9/17

                          年金が非課税所得者で、天涯孤独の場合、行政がそれなりに面倒を見てくれると思います。
                          NHK特集でもそういう方が取材対象になってたりしてますよね? 

                          後はご近所さんとのつながりを大事にすることだと思います。

                          • たこいち

                            2015/9/16

                            老いも若きも皆同じ思いだと半ば確信しています。私は取り合えず既婚者で(あくまでも法律上のみの)子供もいますが独立しています。今は子供を頼る時代ではありませんしね。50代の今も必死に?働いていますが、年金や健康保険等があるので生活も楽ではないです。定年以降も働かないと年金だけでは食べていけないかと不安・・・出来れば早くあの世とやらに逝きたいです。友人も親の介護と仕事で疲弊しています。一応、その友人と定年後は仲良く暮らす予定で、それが唯一の楽しみです。(お互い夫とは離婚、離婚状態なので)未婚の方(特に子供のいない方)を一方的に非難する方がいますが、それはいかがなものでしょうか?

                            • たこいち

                              2015/9/16

                              甥、姪など普段仲良くかかわりがある人がいないなら後見人制度についてご検討ください。

                              • たこいち

                                2015/9/16

                                50代でも若い人でも正社員で働けている人の割合は少ないです。
                                それに若い世代の独身者は目を見張るばかりの数いますよね。
                                老後の対策をしてもなるようにしかならないし何にもしていません。
                                孤独死って息を引き取るまでに物凄い苦しみを受けるかもですね。
                                世の中に自分なりに善を積めば安らかに死ねるのだろうか?等色んな事を嫌でも考えます。
                                世の中は人を愛するよりお金を愛する者、人を騙してまでお金なので多くの人の愛が冷えるそんな世の中が空しけどそんな金亡者でも死ぬ時は苦しみますよって。
                                本当にそう感じます。

                                長生きする高齢者が悪いのではなく子供を産まない若い人の方が良くない
                                そう思います。
                                なので結局は自分達が老後になった時には支えてくれる若者がいないのは当然の成行きだと思います。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ぐんたい

                                要介護4の母がお世話になる施設を探しているのですが、第一希望の特養、そして第二希望のグループホームは基本通院介助は家族負担だそうです。 正直体重が重く体が動かない本人の移動だけでも大変なのに通院介助となると本当に大変です。 内科は往診で看てくれるそうですが、、、。 どこもこんな感じですか?家族の方大変ではないですか?みなさん仕事を休みながらされているのでしょうか?

                                介助・ケア
                                コメント11
                              • アイコン
                                ざんぎ

                                同居をを始めることになりました。糖尿病の2型ですので薬を使っています。食事を一度にまとめて摂れないため、小出しにつまみ食いをします。日常的な会話は普通にできますが、物忘れはあり、ややぼけているのか?と思う部分もあります。 とにかく体格がいい(153センチ・75キロくらい)ので、なんでも人にやってもらおうとするふしがあり、トイレの移動も失敗することがあって、紙おむつも使っています。 自力でできることが減ってきていて心配です。どんなサポートをすればいいでしょうか。

                                教えて
                                コメント6
                              • アイコン
                                いそーじー

                                父親が脳の病気で倒れてから、麻痺が残って入院しているうちに、アルツハイマーの認知症まで発症してしまいました。最近は歩くのも難しく、食も細ってきています。施設に入れることを考えては、とアドバイスされたのですが、なんとなく施設にお願いするのはかわいそう、申し訳ない、という気持ちになってしまいます…。 でも父にとって一番いい方法を選択すべきだと思ってもいますが、どうすればいいでしょうか。

                                認知症ケア
                                コメント10

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー