現在有料老人ホームで働いています。夜勤もあるんで、けっこう不規則な時間で仕事をしているんですが、仕事そのものは慣れました。
ただ今までけっこう痩せ体系だったのに、今の有料老人ホームに移ってから、徐々に体重が増えて、1年で10キロくらい太りました…。
こんな急激に太ったことがないので、しばらく体重計にも乗ってなかったのもまずかったかもと、最近は食べ物もちょっとは気を遣っています。
でも食事の時間もまちまちだし、早く食べないと!と急いでしまったりもあって、悪循環になってる感じです。
仕事をしつつ、不規則な生活のなかでも何か工夫してダイエットできないですかね?
見た目とかより、健康面でも影響しそうで、何とかしたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/3夜勤が習慣的になってしまうと基礎代謝は確実に低下します。低体温等、持って生まれた体質に拍車をかける事もありますからね。
出来るだけ温かい物を飲んだり、生姜やお酢等、基礎代謝を上げる物を摂取しましょう。たこいち
2016/11/19はじめまして。
不規則な生活でも絶対やせます!わたしがそうでした。
半年で30キロ!
痩せたあと、四年後の現在リバウンドなしです。ぱぱめ
2016/10/3>太っていない同僚の生活習慣を参考に
確かに太っていない同僚がいます。食の細さにびっくりしました。
>食事量をセーブするしかない
痩せてる同僚に聞いたんですが、それしかないかもとは‥思いました。
>ご飯、糖分、油、アルコールを控えてこんにゃく、魚、天然野菜ジャース、アミノ酸などが理想でダイエットするにもお金がないと食べない痩せ方しかないですから
炭水化物控えめ、野菜たんぱく質適量に…ですね‥
>言い訳する前にカロリー計算。
はい…わかりました!!
>ご自身に合うものを10分でもいいから継続してみてください。
10分といってもけっこう動くとキツイですよね…頑張ってみます。
>理想を言えば、筋肉増やして基礎代謝を上げる。これは腰痛防止にもなる。
筋肉を付けないと、代謝は下がるので悪循環になるってことですよね。
>寝不足になると太りやすくなるそうなので、それも注意です。
ええ!寝不足で太りやすく?‥これは知りませんでした、気を付けてみます。
>太ったのは仕事のせいだと思っているんですか?
食事の時間帯も不規則になったので、そのせいもあると思いました。
>仮眠取っちゃいましょう。
そうすれば食べずに済みます。
確かに寝てしまえば、何か食べることはしなくなりますね。
>仕事中は仕事に専念してください。
わかりました…ありがとうございます、頑張ります。たこいち
2016/8/31夜勤での夜中のおやつは少なめにして、仕事がOFFの時に運動の習慣をつけた方が効率がいい。
また、夜勤明けで帰宅後、何かを口に入れてからすぐに寝てませんか?
仕事中は仕事に専念してください。たこいち
2016/8/31これはあれですね。
夜勤中が暇すぎてお腹がすいていないのに食べてしまうパターンですね。
(違ったらごめんなさい)
対策ですが……仮眠取っちゃいましょう。
そうすれば食べずに済みます。たこいち
2016/8/31あなたが太ったのは仕事のせいだと思っているんですか?
食べ物もちょっとは気を遣っています?『ちょっとは』???
なんかあなたの考え方全てに嫌悪感を抱きます・・・たこいち
2016/8/30糖分と炭水化物がネックです。せめて夜は炭水化物を減らす、そしておやつ類は食べない、といったことが大事ではないでしょうか。そして動く。寝不足になると太りやすくなるそうなので、それも注意です。
たこいち
2016/8/30意識的に、炭水化物減らしてタンパク質を摂取。例えばゆで卵は、消化吸収に要するエネルギーの方が食品成分表に記載されているカロリーより大きい。やりすぎると体壊すので運動もする。例えば近所のコンビニ行くときは歩く。さらに理想を言えば、筋肉増やして基礎代謝を上げる。これは腰痛防止にもなる。
たこいち
2016/8/30一日一時間なんて言いません。毎日全力でラジオ体操等ご自身に合うものを10分でもいいから継続してみてください。
急いで食べずに痩せてもバテるだけです。まずは小さなことからです。たこいち
2016/8/30食べなければ痩せます。
食べるから太るのです。
なんだかんだ言い訳する前にカロリー計算。たこいち
2016/8/30過剰な摂取でアルコールを毎日飲むとかしていませんか。
一年で10キロ太るとは節度なさすぎでは?
または痩せ体系になった時にバランスの悪い食事で無理して痩せたのでカロリーを消費する筋肉がなくなり少し食べても太ってしまうとかではないのですか。
ご飯、糖分、油、アルコールを控えてこんにゃく、魚、天然野菜ジャース、アミノ酸などが理想でダイエットするにもお金がないと食べない痩せ方しかないですからね。
おのずとバランスが悪くなり筋肉が落ちたのかもしれません。たこいち
2016/8/30食事量をセーブするしかないでしょう。
たこいち
2016/8/30太っていない同僚の生活習慣を参考にする。太っていない同僚の全てが、もって生まれた体質を理由に太っていない訳じゃない。
関連する投稿
- ピース
介護度が4の父親の暮らす老人ホームを探して、5軒くらい見学しましたが、回れば回るほど、どこにしたらいいか、決められなくなってきてしまいました。年齢ももうすぐ80だし、これから老人ホームに入ったら、終の棲家、という感じになりますよね。 そう思うと、えいやっと簡単には決められないなぁと思うようになって。 父親は厚生年金ですので、費用的にはまあまあのところまで入居が可能です。月20万くらいのところまでで検討していますが、本人がほとんど話ができなくなってしまっており、本人の希望を聞くこともできないので、よけいに迷っています。 老人ホームに家族がいるかたは、何をポイントにそこを選びましたか?教えてくれたらうれしいです。
教えてコメント8件 - yummy
介護の現場で働こうと思っているものです。求人はたくさんありますので、多分働く先はあると思うのですが、今まで介護のお仕事についたことがないため、知識を得たり、資格を取ってからのほうがいいかどうかを聞きたいと思い、投稿しました。 求職者支援訓練というので、初任者研修というのがとることができるようです。 あらかじめそういうことをやっておいてから、求人に応募したほうがいいのか?と迷っています。 介護現場で働くにあたって、特に知識とか経験は問わないというところが多いですが、どうなんでしょうか。またこういった知識や資格のほかに、必要なことってありますか。もしあれば、具体的に教えていただけたら、とても助かります。
キャリア・転職コメント12件 - たこいち
こんにちまでの認知症介護の対応策についてですが、私の仕事場ではあまり通用しないことが多いように感じています。なにか新しい認知症介護のかかわり方や対応方法などを教えていただけませんか。 だいたいの認知症介護の本や教科書、マニュアルは読んでいます。 独自の認知症介護へのアプローチについていろいろ知りたいです。
資格・勉強コメント48件