相性の悪い男性職員との仕事の悩み&職場でうまくコミュニケーションとれない悩み
介護の仕事って、やっぱりチームワークとか、連携とか必要になってきますよね。ある男性職員と、仲が悪く、お互い壁をつくってる状態です。その男性職員と一緒の夜勤だったんですが、夜勤の休憩時間は2時間半なんですが、男性職員が、深夜1時から休憩にはいり、3時半にでてこないといけないのに、でてこず、その男性職員の対応するフロアのコールを取らないといけないの加え、自分の担当するフロアの離床にも入らないといけず、焦りがでて、他のフロアの人にきいたら、寝坊かもしれないから、起こしたほうがいいとのことで休憩室に声かけ、おこしたのですが、その後の態度が、申し訳無さそうにしてるわけでもなく、逆に強気な態度で、怒りが少しわきました。
他の人に相談したら私の態度にも原因があるのではとのことだったので、どうしたものか、でも自分の中でやっぱり許せないという気持ちもあります。できれば、普通にコミュニケーションがとれるようになりたいのですが、どう接したらよいのでしょうか。無理にかかわらずにいたほうがいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件うょじい
2024/4/27そんなに事細かく情報があれば、報連相も簡単に出来ると思うが。
何で、上司に報告もしない。あ
2024/4/27夜勤で寝坊は放置です笑
お母さんじゃないので起こしません笑
なのでわたしも寝坊したら放置されるので
必死で5分前に起きている笑
無理にかかわる必要はないと思いまーす^_^
職場なので仕事に支障がない程度の関わりでオッケー
支障がでるから職場で第三者入れて話し合いで仕事への支障がないように対策するのみ^_^
その際に第三者に対策通りにできないなら両者職務なんちゃらでペナルティを与えるという事も決めちゃう^_^
あとは対策とペナルティに従うのみ^_^天海
2024/4/27コミュニケーションがとれない人達へ
相手方を変える事はまず無理です。
コミュニケーションをとるには自分のコミュニケーション能力を上げるしかありません。
どんな相手であってもコミュニケーションをとれる人はとれますし、とれない人はとれない。その差はその人の経験や知識などによるところが大きい。- 天海2024/4/27
> 他の人に相談したら私の態度にも原因があるのでは
ここに能力不足を補うヒントがあると考えます - 天海2024/4/27
その男性とコミュニケーションとれる人はいるはずです。ならばコミュニケーションとれないはずはないのです。主はその男性とコミュニケーションをとる為の能力が不足していると考えます。
ヒデ
2024/4/27私も同じような悩みを抱えています。相手は女性職員ですけど何かにつけて先輩風をふかせるというか、マウントをとるような指摘をされます。
取り敢えず、お互い距離を置いて仕事をしていますが、何を考えているか分からない人やコミュニケーションが取れない仲間がいると仕事がやりにくいですね。- ちりも2024/4/27
コメントありがとうごさいます。皆と仲良くやりたいけど、なかなか上手くいかないですね。コミュニケーションとれない人かいると、やりにくいって、いえてます🤔
ゴルフ⛳
2024/4/27有料ワンオペで寝込んでしまった職員。その時、利用者が転落。
聞けばそれが原因でお亡くなりになったとか。
私が入って来たことで夜勤から外されたと目の敵にされ、仕事にも支障が出る始末。
私は部長にどちらかを選んで欲しい。彼を選ぶなら辞めさせていただきますと言いました。
結局その職員は他の施設に異動。
なかなかひねくれ根性は治らないし、自分が悪いと思っていませんよね。
上司にこのままでは事故になるかも知れない。私にも限界がありますからと言っておく。
そしてその日の相談内容は残しておく。
もうそれしか無いのかなと想います。- ちりも2024/4/27
コメントありがとうございます。自分に限界ありますといっておくって良いかんかえですね!性格はなかなかなおらないですよね。相手の事私もいえないかもどけど、溜めて我慢してしまうので。
- ゴルフ⛳2024/4/27
上司の采配が問われるでしょうと思います。
齋藤
2024/4/27介護の仕事だけでなくどのような仕事もチームワークは必要です。あなたも相手の男性も社会人としての自覚がなさすぎなのですよ。
- ちりも2024/4/27
コメントありがとうございます。社会人としての自覚はあるけと、その相手の人とはお互い意地をはってるようにおもいます
関連する投稿
- パンクロック
みなさんの職場には喫煙所ってありますか? 自分の職場では今では完全禁煙となってますが、 4年前までは、喫煙所が職員玄関に堂々とありました。職員が出勤した時、利用者様がタバコを吸っている事もしばしば。 水の入った灰皿に、空気清浄機も完備されてました。 別の方がタバコの話題をされてたので、『そういや、ウチの職場も昔、玄関に喫煙所あったなあ』と思い出し、書きました。
雑談・つぶやきコメント10件 - 弥太郎
身体拘束で向精神薬の過剰処方があると思うのですが、過剰かどうかって何が基準になるのでしょうか? 精神科病気の母体の老健ですが、向精神薬によってADLが低下しているのが明らかです。 うちの老健医師は精神科病気から移ってきた方には、継続処方しています。 それどころか、介護、看護が「ムリ、支援できない」と医師に訴えると、追加処方されることも珍しいことてはありません。 正式な医師の処方なら過剰処方にはならないですか?
認知症ケアコメント3件 - 転職したいマン
引っ越しに伴い転職を考えてます。 老健のみの経験だけです。 施設にもよると思いますが、他のところどんな感じか教えてください 有料老人ホームとか気になっています
キャリア・転職コメント2件