logo
アイコン
くに

私は、介護一年目なのですが、先輩から意見をもらったりしていい勉強になってます。
また、私の意見を聞いてきます。が、そこに悩みがあり、まだ一年目私目線、仕事の流れは分かっても経験が浅いのです。

ですので、「私の口からはなにも言えません。」とお伝えすると「私は、今のあなたの考えや意見を聞きたいのですよ。」と仰られ、嫌でも話さなければいけません。よく先輩は、「経験がないからこそ、色んな目線から見てると思うから聞きたいんだよ。」と仰って下さいますが、その言葉は、私には荷が重すぎます。

私は、利用者様の異変は直ぐに、先輩に報告しています。それで、良いと思ってるんです。後、10年経ったら自分の意見は言うつもりですが、まだまだ意見は浅いので言い断り方はありますか?ベテランのみなさんならわかると思い聞かせて頂きました。

みんなのコメント

0
    • ぼーん

      2021/11/17

      間違っていてもいいんですよ。今思ったことを言えばいいんです。
      建設的な意見がないので何も言えないなら構わないのですが、自発的に考えて仕事をしていないから何も出てこないのであれば問題です。
      答えに行き着くのではなく考えて仕事をすればよいのです。

      • たっち

        2021/11/16

        新人にも発言する機会がある良い職場じゃないですか。
        間違っててもいいから自分の意見を口に出すのって大事ですよ。
        その調子だと10年後は周りの意見に同調しか出来ない人間になってるかもしれません。

        • はいび

          2021/11/15

          仕事上のやり取りなので、答えるのが当たり前。
          それも給料のうちです。
          言われた業務をこなすだけが仕事ではないよ?

          • ふぇぐ

            2021/11/14

            この仕事を長年続けていると、色々と感覚が麻痺することもあるんですよね。
            同じ施設に長く務めていると特に、施設内の特殊なルールとか、外から見たら「え!?そんなことしていいの!?」と思うような対応に慣れてしまったり
            だから新人のまっさらな視点にハッとさせられることもあります。
            言いにくいかもしれませんが、時々「それでいいんでしょうか?」とツッコミを入れてください。

            • かめ8ろう

              2021/11/14

              出る杭は打たれるけど出ない杭は抜かれます。

              • はいび

                2021/11/14

                断り方ではないけれど。

                新卒で入社したとしても半年は経過してますよね。あと数ヶ月も経てば次の新卒も来ることでしょう。
                一人前の給料貰ってるんだから、いつまでも新人気分で居ちゃダメですよ。
                よって、私からのアドバイスとしては「それなりに考えて答えろ」です。
                10年経ったら…って、先が長すぎるわ。笑

                • じゅりっぺ

                  2021/11/13

                  客観と、主観との違いとか、意味合いをよく知るべきかと思う。

                  • ひなのん

                    2021/11/13

                    文面を拝見して、主さんは真面目で研究熱心。この仕事が好きで、だから尚のこと、先輩方とトラブルなくやっていきたいのではないか、と推測いたしました。

                    ジョハリの窓なんかも頭に浮かびましたが、こう言う時役立つと思いませんか?

                    人に偉そうに言える身ではないのですが、この仕事に正解がないのは利用者さんについてだけではなく、スタッフに対してもそうだと思います。もし私が主さんの立場だったとしても、同ように心を開けないと感じます。

                    けれど、何げない一言と言うのは、受け取り側としては有力な情報だったりします。言いにくいことは言わなくても良いのです。今日こう言うことがあって、私はこういう根拠を基にケアをしましたが、何かアドバイス頂けると有り難いです。など、相手の心にもヒントを与えられるようなきっかけ作りを今はされてどうでしょうか?

                    そう言うことの繰り返しが、相手への配慮も伴った意見交換となる思います。10年経った自分を振り返ることが、楽しみなるような気持ちで仕事をされていかれてはいかがでしょうか?

                    • かんみーく

                      2021/11/13

                      まだ一年目だから違う目線でみれるので業務改善に斬新なアイディアが聞けたらと先輩は思っているのではないでしょうか?
                      狭い世界にいると良い知恵も浮かばないので助けを求めているかも知れません。

                      • よっしー

                        2021/11/13

                        職場や先輩の仕事を肯定するだけで、十分に意見を言ったことになりますよ。

                        • はいじん

                          2021/11/13

                          職員として会社員として
                          そこで仕事してるならば
                          年数は関係ないと思う

                          ベテランからはベテランなりの意見
                          中堅なら中堅なりの意見
                          新人なら新人なりの意見
                          広く収集して精査して意見を活かす
                          それが会社というものかと

                          そこの上司が
                          なにかのヒントほしくて
                          新人の意見が聞きたいってだけでしょう笑

                          • はいじん2021/11/14

                            意見を求めても意見を言わない人は
                            だんだん
                            意見を求められなくなり
                            そのうち
                            蚊帳の外へ

                            10年後まんをじして
                            どんだけ立派な意見をいうつもりか
                            わからんけど
                            その時意見を聞いてくれるかどうか笑

                          • はいじん2021/11/13

                            浅い意見が欲しいのでしょう
                            浅い意見を伝えりゃいい

                            意見求められてるのに
                            断る理由はないかと笑

                        • てぃえいち

                          2021/11/13

                          まだ一年なのかもう一年なのか
                          受け取り方次第だね。
                          先輩に色々聞かれるのは
                          自分の勉強にもなるんだから
                          プラスに考える事。
                          馴れ合いになり見えなくなった部分が
                          新人が入り意見を聞く事で気付かされる
                          事もあるんだけどな。
                          どうしても長く同じ場所にいると俯瞰で見る事が出来ない場合もある。
                          今思ってる事を素直に話して良いと思うけどね。
                          自分の成長の為だと気持ちを切り替えてみたらどう?

                          • きつっきー

                            2021/11/13

                            全くの新人であれば、介護の常識で語らず世間の常識で語るから、意見を求められるのだと思います。言い方きついかもしれないですが、新人のトピ主さんに専門的な知識・技術云々の意見は求めていないと思います。
                            これも仕事の一部ですから、話はしておくと自分の経験にプラスになります。
                            今の時点で「私の口から~」なんて言っていると、10年経っても私の意見なんて言えないと思います。これは練習です。どんどん発言して、どんどん人前で話すことに慣れましょう。恥ずかしい思いするのも練習です。仕事とは、そうやってやった事ないことをして経験を積んでいきます。

                            断る事に頭を巡らすより、この場で自分がどういう事を求められているのかに気づくセンスを磨きましょう。
                            介護やってきた人間からの助言です。

                            • さるたひこ

                              2021/11/12

                              例えば、あなたが利用者の身になって考えてみたら、利用者は、今この様にしたいのじゃないかなと言うような事が色々見つかりますよ。
                              業務がスムーズに進むのも勿論大切ですが、そこに、利用者の要望があったときどうしますか?
                              必ず一人は抜けたりします。
                              その抜けた職員の対応、他の職員の対応ありますよね。
                              利用者の要望が無視されては、利用者の生活が守られないのです。そこには、勿論、できること、できることがあります。
                              そこを対応する。
                              業務の流れと、接偶、難しいですよね。
                              皆で仕事しているのだから、その部分の意見など言ったら良いかと思うわ。新入りだけが走り回るのも、新入りが無視されるのも良くならない。

                              • ひなねえ

                                2021/11/12

                                私は、資格者の意見は聞くべきと思いますが、一年目の方に聞くのは専門性以外のことだと感じます。
                                簡単に取れるとはいえ、3年の実務と試験に合格してます。少なくとも一年目の方よりは、まともな意見が言えると思います。
                                それで断り方ですが、そのまままだ一年目でよく分かってないです!で、いいのでは。
                                それでも聞いて来るようなら、別に教えて上げても。その程度の方達ですから。
                                因みに私もまともな意見を言えるようになったのは、10年とは言いませんがそれなりに勉強して資格を取ってからです。
                                なので経験も知識もあって、例え管理者にでも看護師にも意見してます。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ハッキー

                                90を超えた祖母と同居しています。支援認定おりず。 私は30半ばの独身です。 嘘をつかれ続ける状況に嫌気がさしています。 支援認定がおりなかった為、動けなくならない様に運動してね言っています。 毎日テレビ体操してる、と言っていてもその時間にテレビは付いていない。 耳が遠くなってきたので補聴器を作ったが、ちゃんと着けたのは最初の2〜3日。 朝起きてからお風呂に入る前までする、と約束したのに着けた形跡がない。 などなど、小さな事が積もり積もっています。 そのくせ、『孫に怒られた。私は厄介者なのね。早く死にたい』と日記に書いてあったり…。 イライラしてもしょうがないとわかってはいますが、気持ちがついてこなくなりました。 同じ様な境遇の方はどう整理してらっしゃるのでしょうか?

                                認知症ケア
                                • スタンプ
                                171
                                コメント11
                              • アイコン
                                こっちゃん

                                早ければ来年2月から、一定期間の賃上げ分を給付金として 一括支給する方針。 申請手続きがあるので手元に届くのは来春以降になる見通し。 ボーナスなどを含めた職種別の平均月収が2020年 35万2千円に対して介護職員が29万3千円と低かったから 9千円も賃上げするらしい。 なんだこの焼け石に水のような政策は。 これで本当に離職が止めれると思っているのかな。

                                資格・勉強
                                コメント27
                              • アイコン
                                ゼンシン

                                近所に新しくケアハウスができました。有料やサ高住とどう違うんでしょうか?また働く上でどう言った面が厳しいのか?教えて頂けると幸いです

                                雑談・つぶやき
                                コメント4

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー