将来、外国の介護施設で働きたいと思ってます。
介護の仕事を始めて5年の介護福祉士です。
世界の介護現場に興味があり、いつかは外国で介護職に就きたいと思ってます。
英会話位なら出来ます。
ネットで世界の介護施設を調べたりしているんですけど、情報が乏しく(調べ方が悪いのか?)良くわかりません。
どなたか知りませんか?
今の施設(特養)が嫌とかでも日本の介護が嫌でもありません。
若い今でこそ❝やってみたい事❞の一つです。
ちなみに両親ともに日本人で日本生れの日本育ち。
正真正銘の生粋の日本人です。
しいて言うなれば、まだパスポートも持っていません。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/22医療で寝たきり増加が最先端かね。
たこいち
2018/4/21「世界の介護現場」に興味があるのであれば、海外滞在経験がある医師・看護師の報告論文・報告レポートを読んでみるとよいかもしれません(残念ながら、介護職が書いたものはあまりありません)。例えば、「北欧には寝たきり患者はいない!北欧の取り組みを見習うべきだ!」とか日本では言われますが、「北欧に寝たきり患者がいないのは、日本のような医療介護サービスを受けることができず、ほとんどの方が50代~70代でお亡くなりになるからに過ぎない」という身も蓋もない報告があったりして興味いです。介護福祉の教科書的に「正しい」知識が、かなりひっくり返ります。「日本の介護サービスって、意外と最先端いってね?海外に輸出できるんじゃね?」って思えるようになるかも。さらに付け加えるならば、「介護現場」だけを学ぶのではなく、「介護ビジネス」「介護制度」としてより広く学ぶと効率的で良いですよ。
たこいち
2018/4/21ただの現実逃避だろ。
たこいち
2018/4/20海外需要が有るのは、主に医師や看護師たちです。
或いは、救急救命士などであって、介護士は要るのでしょうかね~?
疑問に感じる。
それと、自分が何をしたいかではなく、誰に何を行いたいか?
ここが大きなポイントです。
海外に行く事が必ずしも良いとは限らないし、単なる憧れではやっていけない。たこいち
2018/4/19青年海外協力隊で介護の仕事がありますよ。知り合いの女性も一時、海外の介護施設で働き、その時の事が忘れられないと、また海外の介護施設に旅立って行きました。
本当に外国の介護施設で働きたいなら行動あるのみだと思います。たこいち
2018/4/18夢を見るのもいいですが、私は日本の介護が世界中で一番ではないかと思っています。
日本は寿命一位ですが、それは延命措置によって作られた寿命です。北欧をはじめとする諸国は社会保障が充実していますが、基本的に延命措置はあまりしません。(もしかしたら宗教的な何かがあるのかもしれません)だから長寿国ではないのでしょう。延命措置がなければ介護も少なくなります。
日本の介護を世界に輸出したいという考えならとても面白いと思いますが、海外から学びたいという考えならどうかなあと思います。
まあ、こんな考えの人もいるということで。たこいち
2018/4/18諸外国は日本のように、治安が良い訳では無い。
平和ボケの感覚で居ると、トラブルに巻き込まれやすいし、下手をすれば二度と日本の地を踏めなくなる。
それほど危険だと言う認識を持つ方がよい。
その上で行きたいなら、夢を追う事も良い。
但し、全てにおいて自己責任です。
その覚悟でお行きなさい。たこいち
2018/4/17外国で介護して日本にはない良いところ悪いところ見てきてください。外国で学んだことを日本の介護に生かしてほしいですね。
頑張ってください。たこいち
2018/4/17トピ主です。
早速のコメありがとうございます。☺
【夢を見る・夢を追う・夢に届くいつの日か…】
私の好きな言葉です。
具体的に調べて下さった方、「やめとけ」と気遣って下さった方、「頑張って下さい」と言って下さった方、励ましも批判も素直に受け止めています。
小娘が無謀な夢を…と思われますが、ますます挑戦したくなりました。
日本の外に出れば私も外国人。差別もありますよね。
これからも情報を探しづつ夢に届くよう頑張ります。(^^vたこいち
2018/4/17ドイツ老人介護士でネットで調べて。
たこいち
2018/4/17介護職を外国人に任せるという発想は賛同しません。それはつまり、介護職の待遇を改善するつもりはほとんどない、という発想です。外国人の方々にとっても不幸ですし、介護される方々にとっても不幸ですし、介護職の方々にとっても不幸です。介護職の待遇を良くする方向を考えましょうよ。
たこいち
2018/4/17ここでも散々外国人介護士を叩いているので、同じ目に合うと思う。
たこいち
2018/4/17単身で行くより、グローバル企業とかで海外に社員用の介護施設持ってるところを探したりとかの方がいいかもしれませんね。
たこいち
2018/4/17いつかは・・・って思ってる程度の夢ならやめたほうがいいよ。
ほんとにやりたいなら今すぐパスポート持っていろんな国の介護を生でみてきたら?NPO法人で支援してるとこもあるよたこいち
2018/4/17追加しらべた
デンマークの設備にはびっくりする
税金が年収の1/3(所得税高く税金25%)持っていかれるが、国民に目に見える福祉サービスが充実して学費や医療費、介護サービスまでタダ!
特養みたいな施設を廃止して在宅介護にシフトして家で生涯おえられるようにしてるんだとか
もし病院で退院できなく在宅介護に適さないことがあれば国が病院に罰金を支払う制度にも驚愕
人口が兵庫県ほどで有名企業や無名企業でも給料一律のため金持ちがいないが、国民の幸せ満足度はかなり高いようす
政治家がほぼボランティアで成り立ってるから国民目線で設備されてるんだろ(読んでて信じられん)
日本もデンマークを目指してるようで、デンマークは介護のモデル国になってるそうですたこいち
2018/4/17興味出たのでざっくり調べてみた
アメリカは国による介護の整備おくれており家族による在宅介護が大半。病気が治れば介護は別らしく民間保険に加入してないと介護を受けるのは困難だそう。民間施設もあるが民間なのでサービスは充実してるがお金持ちしか利用できないようです。給料は高め。寝たきりが少なく、ベッドは寝るためのものという考えからよほど重度でない限り部屋にいないそうです。
スウェーデンが高齢者介護の設備が進んでおり国からの補助や介護サービスが充実して高齢者が増えつつあるなか変わらずのスタンスだそうです。
ちなみに中国では介護設備が遅れて若い人が出稼ぎで介護できないことから子供や余剰住人が介護を余儀なくされてるそうですよたこいち
2018/4/17この国の介護士たちが散々たたいていますよね、外国人介護士の言葉の壁に対して。
外国で活躍するのあたって、貴方がこういう批判を浴びる対象になるのですよ。
外国人は、もっと偏見が強いと思う。
特に人種差別はより激しい。たこいち
2018/4/17介護保険の制度もまったく違うし、法律も勿論違うのでそこを頭に入れておかないと。
そして自分の立場になって考えると、やはり外国人にお世話してもらいたくないなぁと思うかなー・・・・同じ国籍で方言やそこの生まれなどで話が盛り上がったりしますので・・・・。
あと、就労ビザ取得しないと行けないのでそこからですね。。。。
まぁがんばってください。たこいち
2018/4/17やめとけ
たこいち
2018/4/17外国人の巨体を介護できるのか?
リフトだけじゃ解決はしないぞ。
関連する投稿
- たこいち
介護福祉士の資格取って介護の仕事を辞めると言う人がいる。転職先は違う業界になるそうだ 聞けば、資格取ってすぐ辞める人は結構いるとの事 今後の参考程度に聞きたいのですが 介福の資格取って辞めた人はなぜ辞めたのですか? その後どうされましたか?
資格・勉強コメント125件 - たこいち
グループホームのケアマネです。 利用者の爪切り。水虫の爪って本当は、看護師しか切ってはいけないんですよね? 看護師はいません。 どうしてますか?
職場・人間関係コメント37件 - たこいち
夜勤中でも構いません。 夜勤に対して不平・不満・愚痴など聞かせて下さい。 ※夜勤をする職員と夜勤専従の方に限らせて頂きます。
シフト・夜勤コメント72件