厚労省が、研修の手引きと、動画やチェックシートをウェブで公開しています。
もう何年も前から、はらすめんとに対して苦しい胸の内を抱え込んでいる人も多く、苦言を呈して来た事でもあり、今さらな感じはあります。
はらすめんとと、ひと口に言っても広範囲で多岐に渡り存在しており、潜在的な事も含めて日常恒久的にあろうかと思います。
いわゆる、ぱわはらとか、もらはらとか、またはらと言うように色んな種類さえあります。
また、学校や職場においても、古くからある事ですし、かなり根ぶかく存在しています。
介護の現場の職員等の、ひつうな叫びに応えた形で、ようやく根拠となる統計データを取りまとめて、手引きと動画などを公表するに至ったようです。
今更、と言う感じではありますが、皆さんの率直な感想やご意見も聞いてみたいです。
みんなのコメント
0件すてい
2020/5/21ハラスメント改善加算、と言うのはどうでしょうか。
こういう事にお金を出せば、事業者側も目の色を変えて飛びつくと思う。
ただ思うのは、今までにハラスメントをしていたよ、こういう事を公にしてしまうので、ダメでしょうね。
目の前にニンジンをぶら下げて置いて、絶対に食べれないように操るのが得意の厚労省。
改善加算を付けると、言い兼ねないと思いますが。- すてい2020/5/21
コロナの感染者を、介護施設で預かると、加算を付けますよ。
この加算と同じですよね、雀の涙程度の加算手当で、自分の命を掛ける者は誰も居ないのと同じ。
ハラスメント加算も、もろ刃の刃ですけどね。
元ハラスメント組織と、批判揶揄されるかもしれないので。
みどり
2020/5/20対応が遅すぎると言うのは、残念な事ですが、それでも対応して行けるようになる事が、一番大事です。
かなり前進したと言えます。
期待はしつつも、今後どうなるのかはよく分かりません。
良い方向で事が進む様に、願うばかりです。しるぴっぴ
2020/5/20確か
来月ぐらいに法律で
企業には
ハラスメント相談窓口の設置が義務化される
んじゃなかったっけ?
介護施設で設置できるかなぁ
人材いないし
見せかけの窓口で
管理者とか相談員とか事務員が
兼任するかもね
法律施行されても
いままでと変わらない気もするなぁばるすす
2020/5/20どのハラスメントも、被害者を身体的に、心理的に、経済的に、いろんな意味合いで、自分の支配下に抑え込むための卑劣で下賤な手段だと思う。
その支配から逃げ出すのは、恥でもないし、自己保存本能として当たり前だと思う。
人が定着しない場所は、ハラスメントの温床になっていて、加害者、目と耳をふさいで表沙汰にしない日和見主義者、被害にあうのは使い捨てにされて、常勤出来ない。こうゆうこと。- えっじ2020/5/20
ただ、加害者は、相手にダメージを与える方法を学習している。愉快犯のように同じ事を繰り返す人もいるけど。被害者も逃げるだけでなく、学習していかなければいけないと思う。
たけち
2020/5/19個人的に率直に思うのは、一体、今までにどれ位の人が被害を受けて辞めて行ったかを考えると、甚大な人材の損害で被害になる。
怒りを通り越して、茫然としてしまう。
このハラスメントにより、慢性的な人材不足を引き起こして来た。
それと、学校や職場など色んな所で行われている事から、人間の本来持つ性でもあり粗でもあると感じます。- はとがぽ2020/5/20
元気ですね、摩訶不思議さん!
- たけち2020/5/19
「いじめ」というのも、ハラスメントの典型的な事例だと思います。
ハラスメントとは、他人を困らせるとか、他人へ嫌がらせをする事を意味しますので。
関連する投稿
- カオリン
うちの入所施設でも話が出たのですが、現場の職員が足りないため、対応できないと却下されました。 厚労省がオンライン面会を推奨すると言っていても、実際に費用等を負担するのは施設ですし、みんな仕事を増やされたくないので、現場の職員の賛成が得られないと導入するのは難しいと感じました。 皆さまの施設ではオンライン面会を実施されていますか? 実施している所は、実際手間がかかりますか?
感染症対策コメント14件 - あんず3
私の隣人は、80歳近い女性で、マンションに一人で住んでます。 ある日、女性が指を包丁で切ってしまい、隣人の私のところへ駆け込んできたのを切っ掛けに、私に何でも頼るようになりました。 タクシーを呼んでほしい。部屋のコンセントを抜いてほしい。救急車を呼んでほしい(明らかに、救急車は必要のない状態です) 耳がまったく聞こえないようで、こちらの言うことは聴かず、一方通行のような状態でした。 そこで、マンションの管理事務所に相談し、女性のケアマネージャーとも話をすることができました。すると、女性は身寄りもなく(遠い親戚はいるが、対応しない)、精神疾患を患っていることがわかりました。施設に入所させないのか。ときくと、本人の意志が入る入らないと二転三転するので、施設を強要することはできないと言われました。私には小さな子供がおり、女性が来るときはチャイムの後、ドアを叩くので、とても怖がっており、正直、迷惑だと思っています。それに、老化により耳が聞こえなくて電話もできない人が一人で暮らしていけるでしょうか?本人の意志とは関係なく、区の判断で女性を施設に入所させる方法はないでしょうか?
介助・ケアコメント9件 - とろすけ
グループホームに入社して 2ヶ月です。 3ヶ月は試用期間ですが、 試用期間終える頃に退職を考えています。 理由は、職員が利用者の悪口を言う。 本来のグループホームからはかけ離れている。 誰かがミスをすると、犯人捜しをし、 突き落とす職員。 自分を正当化し、人のせいにする。 利用者によって対応が違う。 施設長にはゴマをする。 施設長が職員と一緒になって 職員の悪口を言う。 言い出すときりがないですが… 自分に合う施設を探したいというのもあります。 今働いている施設は私には合わないというのが一番の理由です。 試用期間に退職するのは別に良いですよね? 退職するのは言いにくいですが… どう思いますか?
職場・人間関係コメント15件