logo
アイコン
かずのこ

ヘルパー2級を持っており、介護職を探していますが、運転免許が必要な施設が多いように感じました。

介護職でこれからやっていくなら、自動車の運転免許は持っておいたほうがいいものでしょうか。
今は持っていません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/5/28

      求人をみると、要自動車免許(ATも可)となってるところが多いですね。特養グループホームでは送迎がどうしても必要ではありませんが、ディサービスでは送迎がありますから必要かと思われます。
      採用時に免許が有るか無いかで複数求人者が面接すればおそらく正規職員に関しては免許所持者が有利かと思います

      • たこいち

        2015/5/27

        ご自分の通勤手段だけでなく、介護職といっても色々ありますから、送迎業務もあります。この意味で採用幅が広がります。さすがに初心者マークに送迎業務をさせる事業所はどうかと思いますが、なんでも自分の可能性を広げておくことは自分のためになると思います。

        • たこいち

          2015/5/27

          都会にある施設ならもっと幅が広がるかもしれませんね、、、。

          • かずのこ

            2015/5/27

            >自分が許容できる通勤範囲内にある所が望ましくありませんか?

            そうですね、確かに通勤だけでそれほどかかるとなると、行き帰りだけで体力がなくなりそうですね…。車の維持費のことも考慮して考えてみます。

            • かずのこ

              2015/5/27

              >免許所持でも、車がないと通勤に支障がでるので、免許所有だけでは難しい所も

              なるほど、免許があってなおかつ車が必要という話にもなってくるかもしれないと…これはちょっとハードルがあがりますね…汗

              • かずのこ

                2015/5/27

                >夜勤があるので夜勤でも乗り物時刻がなければバイクか車の免許は必要

                ほんとですね、確かにお昼間は公共の交通機関でいけそうなところでも夜勤だとそうはいかないですもんね…自転車でいけるところならまだいいですが…。

                • かずのこ

                  2015/5/27

                  >採用されるところもあるので一概にはいえないかも…

                  そうですねぇ…就職先が若干狭まってしまう感じ、くらいでしょうか。

                  • たこいち

                    2015/5/26

                    某飲料メーカーに勤務26年目になる弟は神奈川県相模原市から東京新宿支店まで電車で通勤しており駅まで片道で徒歩15分、電車で1時間30分。
                    縛られたくない気持ち120%の自分としては介護の仕事もですがサラリーマン家業も楽じゃないとつくづく思います。
                    私の住む所は農村地帯で電車はなくバス便も朝夕込み合う時間帯には2便はあるけど12時台はなし、その他でも一時間1便なので車がなければまず仕事に行けないです。
                    片道1時間30分以上かけて通勤していた事もあり、疲れと長い時間乗るほど事故の心配も出てくるし持たずに挫折するんですよね。
                    介護の求人は近辺にはかなりあるけど中に入って働いてみないとどうだか分からないのはどこも同じだと思っています。
                    なるべく自分が許容できる通勤範囲内にある所が望ましくありませんか?
                    交通の便が良い街に住む人なら車の免許は絶対に必要とは感じないのかもしれないけどあれば便利かなと!?
                    それでも負担ではあるものの、軽なら維持費はそんなにかかりません。最初の試し乗りの車として10万位からありますよ。
                    それはそれなりの値段でしかないとは思いますが最初の試し乗りなら十分です。


                    • たこいち

                      2015/5/26

                      郊外の施設ですと、通勤の足として要普通免許を条件にしている処が多いです。

                      当方は、バス路線が在りますので特に条件は、設けていません。
                      ただし、併設の訪問介護の方は、要原付又は、普通免許です。
                      (3輪バイクと軽自動車を業務用として運用している)

                      免許所持でも、車がないと通勤に支障がでるので、免許所有だけでは難しい所もあります。

                      • たこいち

                        2015/5/26

                        電車やバスの運行が多い地域なら免許がなくても可能だとは思います。正規社員で働きたいのなら夜勤があるので夜勤でも乗り物時刻がなければバイクか車の免許は必要だと思います。
                        特に運転免許が必要と書かれた求人は個人的にはまだ見た事はないです。

                        • たこいち

                          2015/5/26

                          持っていたほうが仕事先は広くなると思いますよ。
                          でも持ってなくても採用されるところもあるので一概にはいえないかも…

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          じゅま

                          これから先のことを考えて、福祉関係の仕事に就きたいと思っていますが、どのようなお仕事があるのか、主なものしか分かりません。 福祉関係のお仕事でおススメのものがあれば教えてください。 またその仕事に就くためにはどのような資格がいるかなども教えてもらえるとうれしいです。

                          資格・勉強
                          コメント7
                        • アイコン
                          いとてい

                          入院中の母はたんの吸引が必要です。 まだ退院のめどは付いていないのですが、退院するとなったらたんの吸引は素人でも可能でしょうか?それとも訪問介護を頼むことになるのでしょうか? 以前施設のホームページで介護スタッフがたんの吸引の研修を受けているというところがありましたが、どこかで講習などをしているのでしょうか?

                          教えて
                          コメント6
                        • アイコン
                          らいおんだ

                          以前の特別養護老人ホームは、多床室が多くて、費用が安いところが多いみたいですが、最近出来たところは個室が多くて、「ユニットケア」というやり方になってきていますよね。 この「ユニットケア」だと費用が以前のところより高いですが、メリットが大きいものなんでしょうか。

                          介助・ケア
                          コメント4

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー