logo
アイコン
すすくちる

最近、看護師の資格を持った方が介護士として入って来ました、時給は高く体を壊しているとの事で指示ばかりです。ケアマネも現場を兼ねるって話も聞き、ケアマネを目指してもって考えるようになりました。今は、他の仕事の転職も考えてなく介護業界、今後どうなるのだろうと?私は、外国人の介護士も仕方ないと思ってます、若い方も介護業界に入ってきてはいますが、給料が安い上、体はきつく、ストレスも多い、なので若い方も他の業界にへと⁉︎皆様は、どう思われますか?

みんなのコメント

0
    • さのっち

      2019/2/8

      同じ底辺なら収入が多い建設業の方がマシではないですか?

      他の業種に転職しましょう。

      • しっぷすた

        2019/1/18

        職員の確保の見通しが立たないのに施設の数だけは増やしていこうとする経営者が多いですからね
        これも虐待要件だと思う

        • てらねえ

          2018/12/27

          団塊ジュニアが死んだら介護業界
          消滅確実
          なぜか?介護を必要とする人が
          公務員措置で充分だから
          因みに、公務員シフト制にして明日仕事納め年始7日月曜日からはやめろ
          ボーナス958000円月収512000円
          年金高額
          親のコネで入職
          民間の汗涙ケガ地獄仕事からのら血税
          横柄な態度 分限免職
          刑務所入り実刑

          • シエル

            2018/12/25

            看護師資格があれば働かなくても、いるだけで加算がとれますから事業主は有り難いでしょう。介護福祉士も同様ですね。
            ケアマネの業務もケアプラン作成はAIがするようになると思いますし調整と現場の仕事の割合が多くなるのではないかと思います。

            私は高齢者福祉はもういいのではないかと思っています。自分の意思でなく生かされてる人もいますし、自然に反することを止めた上で生き残る人だけ生きられるように支えればよいと思います。

            これからは農業を守るべきだと思います。食べることは生きること。種子を征する者は世界を征す。福祉に携わる人は農業に向いていると思います。(独断と偏見)

            • りっくん

              2018/12/24

              今後の介護業界、真っ暗と言っていいと思います、外国人介護士で人員は足りるって考える事自体浅はかな事ですね。外国人介護士も今は、言い方は良くないですが高度な技術を持って、また持とうと思っている方々です、日本でも誰もが介護士になれるように外国人も同じ事が言えます。介護は、決して単純作業の肉体労働ではなく、複雑で頭を使わないとトラブルは絶えない事でしょうし、外国人労働者が入ると、低賃金も解消する事はないでしょう。ケアマネも現状、昔ながらのケアマネ職で実務が古ければ古い程、重宝される、新しいケアマネを受けつけない体制です、もう事務処理はAI等に任せて他にやるべき事に集中出来、ケアマネの職務の範囲を広げる方向がいいのかなと感じてます。まぁ何を考えても現実の介護士の仕事は変わらず、3Kなんでしょうけど。

              • ぞーんまん

                2018/12/24

                看護師の資格がないとヨーロッパのほとんどの国では業として介護できません。国によりそれは普通なのです。しかしこの仕事は結局、医療従事者の言が一番に通るというもう職業独占の現実ですね。介護は逆らえません。ところで、自立支援だの、利用者の選択の尊重だの、地域移行小規模化だの国は綺麗ごとばかり言ってますが、それには手厚い人員配置、一人一部屋などの環境、など、経費が莫大にかかり、人件費も多額にかかるので、結局財政を圧迫し、再び施設の大規模化に走ると思いますよ。しかも、障害者も高齢者も取り混ぜる支援が行われると思います。仕事はもっときつくなることは請け合いです。私は野戦病院に勤めるつもりはありませんので業界を去りました。

                • みどり

                  2018/12/20

                  たぶんですが、医療福祉全体に競争が生まれると思います。今までは、国の価値を維持できていたので、日本ブランドが世界の中で勝つことができました。しかし、これからは少子高齢化社会で国の価値が顕著に衰退し、日本ブランドで負けることがあると思います。そのとき社会保障が崩れます。現在の社会保障費の自己負担増加や消費税などの増税は、その前兆だと思いました。ただ今までは、資本主義の割には国内競争が少なく、つまらない時代でした。競争が始まれば、ずるが効かない分、良い技術・良い品物に脚光が当たり、このほうが仕事の遣り甲斐はあり楽しいと思います。自分にどんな実力があるかまだまだわかりませんが、専門職としては技術を磨くのが仕事なので努力し続けたいと思います。

                  • もこたん

                    2018/12/20

                    看護師免許持っているのに介護職員として働いているのですか?

                    • ぞーんまん2018/12/24

                      割といますよそういう人。退役者ですが。恐らく、他の事業所に看護師登録だけしてるのではないですか?デイサービスとかに。プラス世話人程度で気楽に勤めているのでしょうね。口出しはしないでしょう。責任とりたくないから。だから給料は低め。

                  • まるみ

                    2018/12/20

                    「これからは新しく入った人には、危険な事や難しい事はさせませんからね。」と言われ、先人がどれだけ立派なのだろうと暫く拝見していましたが、どうも人を蹴落とす事ばかりで、育てようと言う姿勢が見えないと言った事がありました。

                    介護業界は、大変な職業だと言う世間一般の目の中で、それに甘んじて、その割りには打開策のない状況のように感じます。

                    若い子だって、外国人だって良いのです。人となりを見て、理解を深めて行くと良い結果が出ると思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    かるでい

                    開所してもうすぐ一年になろうかと思います。最初のボーナスは、トップの恩恵でpocket moneyにて支給されたが、開所に携わった職員のみ。私は開所して二ヶ月後に入社だった為その恩恵対象にはならず、「まぁ次のボーナスがあるから仕方ないよね」と諦めていました。そして、開所してからの2回目のボーナス。蓋を開けるとまた、開所時の職員にだけ満額支給。翌月の職員から計算式がどうのこうので寸志程度。貰えるだけありがたいと思えというトップ。介護業界では普通な事なのでしょうか?2回目のボーナス時は、半年以上勤務しております。 返答宜しくお願いします

                    お金・給料
                    コメント10
                  • アイコン
                    いーさん

                    30代半ば女性です。 パート勤務志望で、現在特養への就職を希望しています。 前職も介護職でしたが、忙しいばかりの職場で(これはどこも同じですが)社内が殺伐としていて、患者に話しかけられても最悪返事が返せない、家族が来ていても挨拶が最低限、部下を叱る声が響くなど凄い所でした。 次に務めるならやはり少しでも職場の雰囲気を知りたいと見学を希望しています。 2社ほど候補に挙がっているのですが(どちらも見学OKとHPに記載あり)パート志望で見学していいものか悩んでいます。 もちろんどちらの会社も魅力があるので、採用していただけるならどちらでも有難いです。 みなさんの職場はパートの方でも見学にいらっしゃる方はいますか? また、見学のみOKと書かれていても、一応履歴書も持参したほうがいいのでしょうか。

                    キャリア・転職
                    コメント9
                  • アイコン
                    はとがぽ

                    母が介護5で認知症グループホームに入居しています。 1年程前に車椅子が必要との事で自費で購入しました。 今回、今度はリクライニングの車椅子を用意して下さいとのお話がありました。 高額なのでレンタルにしようかと考えていますが、グループホームに入居していりると、介護保険は利用できないのでしょうか?

                    認知症ケア
                    コメント1

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー