logo
アイコン
りるな

現在高齢の母と二人暮らしをしております。現在は問題なく暮らしているのですが、私が定年した後は今住んでいる社宅に住めなくなることから引っ越しを考えています。

家賃が安く立地も良いところで見つけたのですが、問題は浴室がなく、トイレが共同という点です。少し歩けば銭湯があり、母はそこに引っ越すことについて何の問題もないとは言っていますが、実際に住むことになったらどうなのだろうと考えています。

今のところ母は介護も必要なく元気にしている80歳です。今の住まいは家賃4万円の1K 、引っ越す先は1万5千円でおなじく1K、平屋です。

同じような物件に住んでいる(た)経験者の方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • りるな

      2016/2/28

      backyさんとタラコさんのお話は現実味があり、大変参考になりました。市営住宅への応募、、、確かにしておいた方がいいですね。ありがとうございました。

      • たこいち

        2016/2/26

        お二人で1Kは、狭いでしょう。プライバシーが全くないじゃないですか。将来のためにも、トイレ、お風呂は部屋にあるところを選んで下さい。

        • たこいち

          2016/2/25

          都営か市営かでも応募しておいてはどうでしょうか。

          社宅で2人で暮らすにあたって1kというのも凄いですね。
          引越し先はせめて2Kぐらいのところを探してあげてはどうでしょうか。

          • たこいち

            2016/2/24

            お風呂はお母様は介護サービスでもりょうかんさんさんは銭湯でもいいですが、トイレだけはどうか個別にあるところを選択していただけますように。

            • タラコ

              2016/2/24

              段差が少ない造りであれば、平屋も良いかもしれませんが。
              トイレやお風呂は、お身体が弱れば弱る程、
              近くにあり落ち着いて使用できる方が良いものです。
              「共用トイレ・お風呂無し」環境で、ご高齢者が生活なさるのは、
              個人的にお勧め出来ないと思います。

              共同トイレは、すぐに使用したいけれど空いて無くて切羽詰まる、または間に合わない。
              時間が掛かっての使用中に他の入居者さんと被り、気は焦るけれど出られる状態ではなく
              困ってしまう、などのリスクが考えられますし。
              銭湯は、男性であるためにお母様の見守り入浴が出来ず、
              転倒時や体調不具合時などの一大事、容易に駆け付けられずに対応が遅れる。
              寒い時期、入浴で温まった後の帰宅途中で身体が急激に冷え、
              心臓や血圧に支障が起こり易くなる、などのリスクが考えられます。

              亡き母の介護時、自宅が平屋でした。
              平屋ですが古い造りで段差が多く、奥まった両親部屋からトイレまでが一番遠く。
              寝た切りになる前で、ポータブルトイレの用意も間に合わなかった期間、
              片脚を引きずり激痛の有る母をトイレ介助するのは、やはり骨折りでした。
              トイレ失敗も多々あり、母が痛みを堪えて謝る度に、居た堪れない思いがしましたが。
              亡き父の自宅介護時は住環境が改善され、トイレも近く、介助が随分楽でした。

              今はお元気なお母様も、時の経過と共に弱り衰えて行く時期にあります。
              先々、歩行困難やお身体の不調が出て来ることを想定して、
              お母様がなるべく安全に過ごされ易い環境や、
              いずれ始まるであろう介護時のサポートし易さを、
              物件探しの重要条件にしてみては如何でしょうか?

              • backy

                2016/2/24

                私の不徳により、80代の両親を狭いワンルームに住まわせてしまった時期があります。UBでしたが徒歩20分くらいのところに銭湯があり、まいっか、と思ってましたが、全然甘かったです。
                父は銭湯から帰ってこれず徘徊を始め、母は狭いトイレで上手く用を足せず。

                残念で寂しいことではありますが、親は、私達より早く年をとり、早く衰えます。
                家賃が大変なのは涙が出るほどよく分かります。でもそこを渋ることで介護の泥沼に嵌まらないよう祈ります。
                あまり参考にならないコメントかもしれません、スミマセン

              関連する投稿

              • アイコン
                ぷろぶぃ

                最近在宅介護を始めました。 寒い日があるので、お風呂には気を使っているんですが、毎日お風呂が難しいので、今度洗髪だけベッドのところでチャレンジしてみようと思います。 とはいえ初めてなので、うまくいくか不安なのですが、何かコツはありますか。専門の道具を用意したほうがいいですか。

                教えて
                コメント5
              • アイコン
                ちょこ

                特別養護老人ホームに見学しに行って、最初はたくさんの人が待っているとわかり、愕然としました。うちの父は要介護5で失語しており、寝たきりなので、多少優先されるのでは…と期待していたんですが、そうそう簡単ではなさそうです。 ところでさまざまな要素を総合して優先順位が決まるということだそうですが、実際最優先になる条件って具体的にはどういうことなのでしょうか。

                教えて
                コメント6
              • アイコン
                やてたん

                母と姉が暮らしていますが、元々母は一人で暮らしていたところに、姉が離婚して出戻りした経緯があります。母は要支援の2ですので、誰かそばにいることはいいと思うのですが、姉は今無職で、母の年金が目当てで同居したようです。 ここから介護度が重くなったら老人ホームにと当方は思うのですが、姉は年金のことで困るのか怒り出します。場合によっては母をこちらで引き取るべきかとも考えていますが、姉が気性が荒く話にならず困っています…

                お金・給料
                コメント11

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー