logo
アイコン
たこいち

2019年、初任者研修修了者と旧ホームヘルパー2級、サ責の廃止。
現に従事している職員を対象とした1年間の経過措置。

2019年から、サ責の要件は介護福祉士看護師実務者研修修了者。

噂で聞いたのですが、現在実務者研修終了者でサ責の職員は、介護福祉士の資格が無いと、2019年から実務者研修修了者のままでは、サ責ができなくなると聞きました。

本当か、どうか、わかる方教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/17

      何処の事業者も、同様の仕事をするなら割増しで報酬を貰える方が良いので、何処も躍起になって加算を取ろうとしています。
      その中の一部に、職員の介護福祉士有資格者数の割合が多いほど、加算要件を満たす事に繋がりますので。

      • たこいち

        2018/2/17

        良く分かりませんが、殆どの事業所においては、介護福祉士がサ責をやっています。
        余程人が居ないや、過疎地などの田舎の方では在り得ますがね。
        これにはそれ相応の理由が有って、事業所加算の要件と言うのが有って、基準を満たすと介護報酬額が1割から2割増しで加算されて介護報酬額が増えます。

      関連する投稿

      • アイコン
        チンプイ

        皆さん、今年の問題はどうでしたか? たくさん勉強して挑んだと思います! とにかく発表まで長すぎて精神的にやばいですが、頑張って乗り切りましょう!

        資格・勉強
        コメント3,395
      • アイコン
        たこいち

        来年に百貨店販売員の定年を迎えます。 15年ほど前にヘルパー2級と介護福祉士をとりました。 介護の仕事にかなりブランクがあるのですが、介護職で再雇用先はあるでしょうか? 退職金などなく家賃を含む生活費を稼がないといけません。 60才でも介護職で働けるか心配です。

        キャリア・転職
        コメント18
      • アイコン
        キャン

        特養ホームの職員に、歯科衛生士による口腔ケアを毎月やるように強く言われたのですが、包括支援センター職員に確認すると、介護プランに口腔ケアが入っているならそれで十分だと言われました。 施設の職員は介護のケアでは足りないと言っていますが、介護の口腔ケアがしっかり出来ないのは施設の介護士技術不足では? 入所者が別途料金を支払って口のケアって府に落ちないのですが。 口腔ケアより歯科医に入れ歯の調節をして貰いたいと言っても、ひつこく口腔ケアの話をし、特養ホームの職員が提携歯科医の営業をしている感じなんですが。 どこの特養ホームでも毎月歯科衛生士による口腔ケアを皆さん受けているのですか?

        介助・ケア
        コメント26

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー