70代の祖父は数年前に脳幹梗塞を起こしてから歩行ができなくなり車いす生活となってしまいました。手や足が自由に動かせればまだ車いす生活でも違うと思うのですが、自由が効きません。
自宅で祖母と母が中心となって介護をしているのですが、私も週末学校がない時には昼食の時間に言って介助をしているのですが、車いすにじっと座っていることが難しいようにだんだん前に滑り落ちてしまいます。そういった状態なので介助も難しいし、祖父は体が大きいので元に戻すのも一苦労です。
座った姿勢を保つためにマットやクッションを利用したりリクライニングの車いすという手段があるとネットで調べたのですが、車いすを購入となるとかなり高額になるのでなるべくお金を使わない対策がありますか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/9/26身体状況から、長時間の離床が本人は辛いのでずり落ちてくることが考えられます。適度に横になるようにして差し上げてはどうでしょうか。
適度に離床、臥床を行うことが難しいなら現在の普通車椅子は身体の状態に合っているとは思えませんのでリクライニング式車椅子かチルト式の車椅子をレンタルすることを検討してください。
ずり落ちるのを防ぐにはホームセンターか百円ショップなどで滑り止めマットが売っていますのでそれを購入し身体の下に敷き姿勢が崩れたら座り直す介助を行えば安上がりだとは思いますが、一時しのぎで手間もかかると思います。本人の身体状況に合わせた方法を取ることが一番良いのではないでしょうか。
車椅子用のクッションもレンタルできますので離床時間が長くなる時は臀部に痛みを感じたり褥瘡ができやすいのことから褥瘡の予防にも有効な機能のしっかりしたものをレンタルするか購入することも併せて検討してみてください。たこいち
2016/9/26シーティング、ポジショニングは難しいです。
前ずれして仙骨座り(のけぞり座り)になるのですね。
筋力低下でなっていきます。
ネットでシーティングなどと検索すると色々対策が出てきます。
それでも難しいのですが。
車いすの足の部分はどうされていますか?
祖父様の足の裏はしっかりついていますか?
車いすはレンタルでしょうか?
介護保険を利用されているならば、身体の大きさに合っているかどうか検討してみるのも大切ですね。
幅があっていないこともあります。
それと食事の時間のみ、しっかりした椅子に座りかえるという方法も考えられます。テーブルとの高さの関係もありますよ。
バスタオルを畳んで使う。椅子の座面に少し傾斜をつけて前すべりを止める。
シーツなどを適度な太さの棒状に巻いて太いゴムで留めて体の側面に入れる。
のけぞって座る状態になると、顎が上がります。
すると誤嚥をしやすい状態になります。
食事介助の時には注意を要します。
背中にクッションや上記に上げたようなものを作って入れてあげて、誤嚥をしないようにやってみてください。
祖父様の介護、ほんとにお疲れ様です。
大変ですがあまり負担がかかりすぎないように、介護サービスもりようしつつやってくださいね。たこいち
2016/9/25backyさんがおっしゃる真ん中穴あきのクッションとかの裏面に滑り止め(地震対策用とか車用品にも確かあります)を貼り付けると、クッション自体のズレがマシになる気がします。
或いは円形でなくとも、座面前方に滑り止めになるような横型のクッションみたいなものをセットするとか。少し座りづらくなるかもしれませんが。backy
2016/9/25介護認定がおりていれば、認定度により車椅子自体は安くレンタルできると思います。
が、滑るのは別問題ですよね。うちは、真ん中に穴があいた円座プラス背中にマット。滑る素材の服は避けました。
ずり落ちないよう、しっかり座ってもらうのも大事かな。たこいち
2016/9/25>座った姿勢を保つためにマットやクッションを利用
これらを総じて、シーティングと言います。
関連する投稿
- 花ちゃん
私には兄と弟がいます。みんな結婚して家庭を持っていますし、子供もいます。親が要介護になって5年くらい経つのですが、一番近くに住んでいた、というところから、親のことをあれこれやっていた私が、実質ほとんど介護してる状態になっています。 そういうことから、家族でゆっくりと、休みを過ごすということが、ここ数年ない状態です。このような状況に関して、兄も弟も、私から連絡するとき以外は、特に何も言ってきません。 今後のことや介護のことについて、話し合いをしたいのですが、仕事が忙しく時間が取れないと言います(逃げます)。正直私はもう介護から離れたいのですが、だめでしょうか。自分だけがこういう状態なのが納得できません。
働くママパパコメント16件 - たこいち
介護ニュースでも取り上げていますが、かなり以前からこの事については介護保険審議会や規制緩和審議会などでも議論されてきたようです。 介護市場の自由競争を促す環境整備の必要性などを提言して、創造性や独創性などの創意工夫がより出来る様に、事業者が決められた法制度の中でしか行え無いと言う事が限界点に達して悲鳴を上げているような状態を是正できるように。 介護保険などの公的保険制度の報酬を前提にした価格設定などの改善で、実費負担でも充分に利用しやすいように。 また、富裕層向けの施設や中間層、低所得層向けなどの多種多様化も出来る様に。 何度も幾度も提言してきました。 転がりだした石はもう止まりませんので、この流れは止まらない。 ようやく曇天から晴天へと。
お金・給料コメント14件 - あずき
夏に久しぶりに昔の学生時代の友人と会いました。うちも親が高齢で、在宅介護中で~なんていろいろボヤいたりしたのですが、友人のなかには、看護師をずっと続けてる子と、また以前は接客業で、今介護職員になった子(子っていってもいい年齢ですが)がいて、こういう仕事してる人は、不健康な人が多いんだよ~と言っていました。 家で介護してる分には、自分自身はとくに不健康でもないですが、介護職員や看護師は、夜勤も入るし、責任も重い仕事だから、ストレスもたまるとのこと。 どうしても不規則な生活で、食事も適当になって乱れがちと、二人で盛り上がっていました。 家族をお願いする介護施設の職員さんも、健康管理が大変なんですね‥。気付かなかった…。
雑談・つぶやきコメント3件