ドッグインストラクターをしています。
家には2頭のラブラドールがいて、しつけもしっかりしており、
無駄吠えや噛み癖などはいっさいありません。
しつけ教室でも模範的な先生として活躍してくれています。
アニマルセラピー犬として活動をさせたいと思っていますが、
私自身に資格(といっても民間ですが)がなく、
公式な活動はできないものと思っています。
資格取得も考えられなくはないのですが、
資格取得の費用などを考えると
そこまでしなくても良いかな…と。
ボランティアとして介護施設などを回りたいと思うのですが、
ボランティアでも資格は必要なものでしょうか?
信頼度に関わるものなので、やはりないとダメですかね…?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/3/27アニマルセラピーを受け入れている岡山県内にある施設の様子がYou Tubeにアップされているので宜しければ観て下さい。
題名は
【犬たちが開く心の扉~ドックセラピー認知症への挑戦】
収録時間48分03秒
ドックセラピーにて癒しの先にある可能性を見出す事が目的で、中核症状に影響する可能性を自発的に目覚めさせる効果がある。
単なる犬が何かしてくれるという話ではなく、子供や身内の訪問や心遣いなどが必要とされる課程の1つであると言っています。
忙しさにかまけて、苦労して気持ちを込めて?育ててくれた親が認知症等になり力などなくなったからと言って放置するのは良くない事は人なら自覚するべきですよね。
犬は人の感情を吸収し、人の喜びを自分の使命感とするような特徴があり、その特徴を活かしセラピー犬、救助犬、介助犬、盲導犬、麻薬犬、警察犬、軍用犬など犬は随分人の力になっています。たこいち
2015/3/1アニマルセラピスト資格認定
内容
1. 動物介在活動(Animal Assisted Activity )実施のために必要な知識
2. 40犬種を覚える
3. 初級のセラピスト筆記試験(80点以上)
4. 児童心理
5. 精神疾患基礎知識
6. 言葉使い
7. 訓練用語
8. 犬の概念
9. 訓練用語の知識
10. アニマル感染症知識、精神疾患知識
11. アニマルセラピーの意義と価値たこいち
2015/2/13昔は犬が主人公になったドラマがとても多かったですね。
動物愛護とかで、いつの頃からかすっかり消えてしまったけど動物で情操教育を行う事は大変有意義で生きた教材と思っています。
捨てられていた犬や猫を子供が拾ってきたとしても良い教材が来てくれたと思って私なら子供に責任を持たせて世話をさせます。
ユーチュブで「太陽の犬」1から8話までの全話
にこにこ動画で「炎の犬」全13話中1~7話まで観れます。
ドックトレーナーはどうやってあの主人公の犬達を教育してきたのだろう、裏話が聞きたいとか思って観ています。たこいち
2014/4/15ボランティアで介護施設を訪問するだけなら公益社団法人日本動物病院福祉協会(JAHA)に参加している動物病院で適正検査を受けて合格すれば資格のようなものがもらえます。受験料無料。ただし年会費3000円は必要になります、入会金もかかりますが現在(期間限定?)は入会金無料になっていると思います。私は犬ではなく猫で参加しています。
たこいち
2014/3/6資格がなくても施設にボランティアで回っている方もいますよ。
やるなら保険には入ってね。
関連する投稿
- けんたろう
義母が関節リウマチと認知症のため、自宅での介護生活を送っていますが、主人が介護に協力的じゃないのが困り事です。確かに私は専業主婦ですが、ちょっとした菜園(収入も少しはある)の手入れがあったり、息子のPTAの活動もあったり、もちろん家事もこなし…と、それなりに忙しい日々を送っています。それにしても、義母の介護を私だけがしている状況で、手伝いの催促にも「疲れてる」のひとことで済まされて、まったく協力してくれる気配がありません。介護サービスを利用しようにも、「もったいない」のひとことで片付けられ、満足に介護サービスも受けられません。 昔から、完全に「女はだまって男の3歩うしろを歩け」的な考えの持ち主ではありましたが、それにも我慢の限界が近づきつつあります…。どのように主人を説得すれば、協力を得られるようになるでしょうか……。
認知症ケアコメント9件 - ちゃんすけ
ちょっと人間関係が分かりにくいですが、よろしくお願いします。 私の曾祖母には2人の娘がいて、その姉一家と同居していました。妹のほうは私の母方の祖母です。曾祖母は認知症で、だんだん症状が悪化して物盗られ妄想が出ました。私はひいおばあちゃんっ子なのでしばしば会いに行っていたのですが、「家族にお金盗られた」とよく私に愚痴っていました。お世話しているおばさん(曾祖母の上の娘)と衝突することも増えたらしく、いつ行ってもおばさんは辛そうでした。 それで、曾祖母に介護施設に入居してもらおうかということになり、妹である私の祖母やその子どもたち(私の母と弟)に相談しましたが、みんな「ばあちゃんの建てた家なのに、ばあちゃんが可哀想」と猛反対。でも、曾祖母一家は話し合いを重ねずに施設入居を決めました。 その際、おばさんの子どもはみんな独立していてネットを使える人がいなかったので、私がネットから資料を取り寄せまくって、おばさんたちに渡していました。 で、いい介護付き有料老人ホームが見つかって入居したのですが、妹一族(私の母を含む)の腹の虫がおさまりません。「親を施設にいれるなんて」(自分の親でもあるのに)、「曾祖母は帰りたがっている」(ろくに行きもしないくせに)という具合。おばさん一家は、当然ながら「知ったふうなこと言わないで」という状態です。 それどころか、パンフを取り寄せただけの私にまで火の粉が降りかかってきました。仲良かったおじさん(母の弟)にまで「余計なことするな」とキレられ、疎遠になりました。 私はお世話している側の苦労をしっているからこそ中立でいられると思うのですが、こういう場合、和解ってあり得ると思いますか?どうすればいいでしょうか?動いてもしょうがないのかな…?
働くママパパコメント4件 - にっき
はじめまして。 私は今、介護職への就職を希望しており、 いくつかの施設で面接をしてもらいました。 幸い、2社から「働いて欲しい」と言われているのですが、 正直、迷っています。 というか、どちらを選んで良いものかがわからないんです。 どちらも施設長さんは温和そうな感じで 清潔感のある良い施設だと思いました。 ですが、それは単に1~2回行っただけの感想で、 実際に働いてみたら違うことを感じるのかな? と思ったり・・・・。 違いがあるとすれば、片方は高級感のある施設で、 入居している方もそれなりにお金を持ってそう (というと言い方がいやらしいですが・・) 落ち着いた佇まいの入居者さんが 多かったように思います。 皆さんは、「ここで働こう!」と思った その一番の要因は何だったのでしょうか? 参考までに教えていただければ幸いです。
キャリア・転職コメント6件