わたしは老健で相談員をしています。介護を15年、介護主任でしたが将来を見据え通信で学校に通い、社会福祉士の資格をとり何とか現施設の相談員に滑りこみました。
しかし、相談員という仕事は客観的に見てスキルを介護より必要とします。責任も介護がないとはいいませんが、重いです。
しかし、介護主任や介護士と同ランクの立ち位置です。
納得いきません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/19社福や主事だけが相談員すればいい
たこいち
2017/8/5>相談員みたいな楽な仕事で、
ローマは1日にして成らず、ですよね。
何年も経験や実績を積んで来て、ようやく慣れるというものですよ。
今日明日なれるというものでは無い。
それと、体は楽だが頭は使うし、気苦労も多い。
精神的な疲労は、肉体的な疲労の大凡3倍と言われていますがね。
無知蒙昧この上ない。たこいち
2017/8/5相談員みたいな楽な仕事で、介護より給料が多かったらさ、そりゃ、相談員がいいよ。
たこいち
2017/8/5介護は三年もすれば、学ぶことはほぼ終了。
たこいち
2017/8/5豊富な経験がものを言うし、知識も豊富なので対応対処もし易い。
伊達に経験年数も年齢も重ねてはいないでしょうに。
トラブルシューティングが多いほど、優秀な人材と言える。
困難事例に対して、敬遠するや逃げるような人は論外ですがね。たこいち
2017/8/4介護は、根性だけなんだ笑
たこいち
2017/8/4相談員は誰でもなれる。ま、そういう施設もあるでしょうね。しかし、続けていくことはスキルとセンスが必要。介護と違い根性だけでは続かない。分かる人しか分からないです、この業界は。
たこいち
2017/8/4通常は、その仕事をしたいから、資格を目指して保有するのでは?
単なる優越感に浸るためではないでしょ。
その職業で仕事をしたいからでしょうに。
それにしても、マウンティング志向の多い事。
資格でも、職業でも、職歴学歴、家柄、切りが無い。たこいち
2017/8/4相談員って、一定の経験年数あれば介護福祉士でもなれる。
そういう意味だよ。
医師の仕事は、医師しか出来ない。薬剤師の仕事は、薬剤師しか出来ない。
看護師の仕事は看護師しか出来ない。
では、相談員は?
社会福祉士の資格ないと出来ない?
そこの違いの事を言っている。
社会福祉士は、通信でも取れる。
ハッキリ言って大学と言えど、福祉大学、通信入るの自体は、そんな困難ではないからね。
実習も大変と言えど、他の資格には比較ならない。
言うほど、その保有資格で、優越感持てるほどでもない。たこいち
2017/8/4相談員は誰でもできるとか、責任は重くないとか、何年福祉の仕事をした方の発言でしょいね。
全く能天気な感覚としかいえません。介護士の仕事は大変です。ですが大変だけです、責任は上がとってくれます。介護保険、施設運営の知識が無くても誰でもできます、根性さえあれば。
相談員はそうはいきません。
せめて福祉の仕事10年以上してから発言して下さい。たこいち
2017/8/4一番良いのは社長に成ればよい。
資格云々では無く、地位もお金も得れるので。たこいち
2017/8/4大学に行かなければ、取得出来無い資格。
誰にでも成れるというのは、資格保有者が言うべき。
介護福祉士すら取得できない様な人が、言うべき事では無い。
この投稿の問題は、保有資格により優越的地位を得たいのか?
此処が問題。
その仕事をしたいのかでは無いようですよ。たこいち
2017/8/4まぁねぇ、相談員ごとき、社福士ごとき、誰でもなれます。
ただ、介護職が汗水たらしながら介護している時、エアコン効いた部屋で過ごしているのは幸せです。責任の重さは個人の考え次第ですね。たこいち
2017/8/4>国が定めた基準による、業務独占事業が儲かるとは限らない。
業務独占が儲かる儲からないの話ではない。
社会福祉士の資格は、あればこしたことはないが、無くても相談員はできる時点で、大した立場ではないという事。
責任が相談員が一番重い?
勘違いも甚だしい。たこいち
2017/8/4社会福祉士は大卒?
いや、中卒でも長い時間かければ取得出来るのでは?
ただ、殆どの方が福祉大などで取得するのではないでしょうか。
その下の民間資格の主事とかは中卒でも大丈夫ですし、それを取得して2年そして養成校で学び受験資格を得る。
そして合格すれば晴れて国家資格の社会福祉士では?
介護の資格は大学行かなくてもほとんど取得出来るとおもうのですが。たこいち
2017/8/4国が定めた基準による、業務独占事業が儲かるとは限らない。
寧ろ、そんなに言うほど儲からないが安定はしているのかもしれない。
シェアを独占したいのなら、誰にも真似できないような技術や製品などが該当する。
或いは、ごくありふれていたとしても、行う人が少ないなど。
どんな職業や事業産業においても、少し調べれば分かる事。
”業務独占事業が儲かる”これは固定観念と言うやつですよね。
介護も同じで、誰も真似できない技術や人との接し方、その人しか出来ない事柄などが評価をされて、”業務独占”と言えるのではないのでしょうか?
固定観念から抜け出せない者も、言うほど良いとは全く言えない。たこいち
2017/8/4社会福祉は、大卒と言っても 所詮 通信でとれますからね。
業務独占でないのは、介護福祉士と同じで名称独占は、その資格がないと絶対 出来ない仕事ではないから、大した立場ではないのよ。たこいち
2017/8/315年やってまだ気づかないんですか?
この業界は納得出来ない事だらけですよ?社会福祉士及び介護福祉士法が制定されてますがいかんせん業務独占じゃないので...
それに早くから気付いた方達はいち早く転職活動を始め今では他所で課長クラスになってます。たこいち
2017/8/3優越的地位に立ちたいのか?
それとも社会福祉士の仕事をしたいのか?
その仕事がしたいので、その資格を保有しなければならない。
立ち位置や立場は、そんなに必要な事なのかな。
誰も、強制や強要されて社会福祉士に成った訳でも無いし、
自分自身がその職に就きたいと思い、その仕事をしている。
ただ単にそれだけの事。
各々役割があり、各場面で責任を持ち活躍している。
人はどんなに偉く成ろうが、高い地位に成ろうが、一人の人間であり、単なる一兵卒に過ぎないのですよ。
灯台下暗し、とも言う。
高みに上ると、自分の足元を見失いがち。
関連する投稿
- たこいち
他の介護施設もそうだと思いますが、サービス残業が多いです。養護老人ホームなのですが、全体的に利用者のADLが低下していて、排泄や入浴業務が厳しくなっています。食事、水分、排泄、入浴などの通常業務だけでさえ、(サービス)残業気味になります。本来であれば学習療法や生活リハビリなども取り組みたい所ですが、効果が出るほどしっかりやれていない現状。 職員各々には各委員会(一人1~3個)や係(一人1・2個)にチーム(一人1個)担当利用者との関わり(半年毎のケアカン・毎月の処遇会議資料作り含む)があります。また、ほぼ毎月行事がありその担当(一人辺り年2回。父の日とかでもプレゼントだけでなく催しを行う)やもちろん何かしらの緊急対応(事故対応、居室変更の引っ越し作業など)があります。これらの殆どが業務時間内では出来ず残業としてすることになります。そして当たり前のごとく手当がつきません。自分の所では他にも色々と取り組んでいることがあり、その担当になったらその作業もあります。また、上からは残業なく業務がスムーズに進むようにタイムテーブルの更新などするように言われますが、それが出来れば苦労しません。また、上は現場からの「NC対応だけでもしてほしい」という訴えを「忙しいから」ときいてくれません。(もちろん、上は上で忙しいのでしょうが…) そして職員はこれらの担当に関連する、あるいはそうでない部分での目標を立てることになります。出来なければ「なんでできないのか」尋ねられます。サービス残業は理由としてもちろん認められません(仕事量を減らされる事もありますが、逆にいえば同じようにサービス残業が多い他の方の仕事量が増える)サービス残業をたくさんしてる中、さらにサービス残業をしてまで取り組む目標は、もう目標じゃなくノルマなんじゃないかと思います。 自分の施設が特別大変だと思ってるわけではないですが(もっとブラックな所もたくさんあるでしょうし)、上の考えはどこもこんな感じなのでしょうか。
職場・人間関係コメント13件 - あらいぐま
脳梗塞で入院していた義母は、退院してから何に関しても意欲が低下しているようで、投げやりです。状態としては右手にマヒが残っていて、確かに食事の時にもお箸を握りにくそうにしています。でも自分でやろうとすればできるのにしようとせず、義父や私、夫に食べさせてもらおうとします。最初の頃はしんどいのだろうとしていましたが疲れてきました。使いやすいスプーンや便利な食器を買いそろえても無駄です。 どうしたらいいかわかりません。
教えてコメント7件 - たこいち
この度とある社会福祉法人の施設に就職しました。 夜勤の人が倒れて、日勤から夜勤を継続でする事になりました。 夜勤が終わり、帰ろうとしたら… 代休は、いつにする? うちは延長して働いた場合は、代休で消化するの。って言われました。 その時は、残業代も夜勤手当も付くと思い頑張れました。そしたら… 給料を見た時に驚きで、残業代も夜勤手当も付いてません。汗 事務所に問い合わせたら、代休で消化したという事でした。 労基法によれば、継続して働く場合は残業代を出す事になってるはずと思います。夜勤1回が2日分の勤務なのに代休が1日。これもおかしいです。 ブラックっと思いますか?これは、普通ですか?
お金・給料コメント12件