勤めている介護施設の上司に心底嫌気がさしています。
上司は主任という役職を持った看護師です。
一言で言えば、他人には完璧を求めるけど、自分には甘い。そんな感じです。
とにかく小さな事でも、大きなミスを犯してしまったかのように注意されます。
人員不足の中、息を切らせながら仕事をしている職員に、ベッドへ寝かせた入居者の靴下が脱がせて無かった事をネチネチと嫌味を交えながら説教したり、家庭の都合で退職する職員がミスをしてしまった時には、反省して落ち込んでいる所に「辞めると思って、仕事をどうでもいいと思ってるんじゃないの?」と攻めるような事を言たり。
入居者へ直接「ボケてるんじゃないの!?」等の暴言を聞いてしまった職員もいることもあり、他の上司に相談すると、さすがに最近の主任は言葉や態度がキツすぎるとのことで、施設長へ報告し、施設長から注意をしてもらいましたが、今度はヘソを曲げ「辞めればいいんでしょ!!」と逆ギレ。
人が足りない事や役職のためか、今のところ注意のみで終わってしまったようですが、私を含め他の職員はモヤモヤしたままです。
主任以外の上司は、このままでは職員がどんどん辞めてしまう(主任が原因で何人も職員が辞めてます)と危機感を持っているようですが、主任へ何かを言えるのは施設長しかいないようで、頭を抱えています。
こんな職場は長くいない方がいいのでしょうか、それとも、どこの施設も似たようなものだと思い割り切るしかないのでしょうか。
みんなのコメント
0件わんしぃ
2020/6/22うちでは新しく異動してきた上司が人として酷いです。入居者さんに対する態度も上から目線で命令的な言葉。その日の気分でスタッフに人を選んでは酷い言葉を入居者の前でも平気でつかう。それもどうでもいいような業務のことで。はりつめた嫌な空気が漂う職場。そろそろ辞めどきかも。
すきねこ
2020/6/22みんな、苦労してるね(´・ω・`)うちも一緒です❗
おやかた
2020/6/19どこも似てますね。
私の施設は、柄が悪いですばり
2020/6/19最近までウチに女性管理者の方が酷かったけどね。
以前の施設でも管理者だった時に職員と不貞行為、そして今回の施設でも別な管理者と不貞行為。一度目は解雇で二度目は突然辞めたし、もうすぐ60代になるし子供もいるのに同じ女性としてかなり呆れます
多分精神的におかしい。今は近隣では働けない見たいでかなり遠い場所に通ってサービス提供責任者で働いてる見たいだと風の噂で聞きました。またどうせ同じようなトラブルで辞めると思います。はんでぃ
2020/6/12仁和寺の私の勤務してる所に最近来たサービス提供責任者のおばちゃん。
派手だし茶髪だし態度悪いしの三拍子で
職員の間では勘違いおばちゃんと言う認識です。ともぴー
2020/6/12どこに行こうが、そういう人が居ます。
また、自分が気に入る人ばかりの所もありません。
そんな所は何処にも無い。
自分が合わせるか、自分が起業するかの二者択一です。ひーくん
2020/6/11そんな上司いるのかな…。
辞めればいいんでしょって言ったタイミングで辞めさせちゃえばいいのに。
私、ずいぶん前、介護の仕事じゃないときに、職場で、誰がいじめたいじめないで、ごちゃごちゃ揉めてて、やった人は、辞めてもらいますと大騒ぎになっていました。
無関係の私が、じゃあ、私がやったと言うことで責任を取るからもういいんじゃないですか?と大人の対応をしたんです。
経営者も、当然わかっていたんですけど、その週末にお花が用意してあって、本当にクビになったことありますよ。笑しゃけみん
2020/6/11主任はいい人なんだけど、次期主任だと自分で思い込んでるベテランがそんな感じ。気に入らないスタッフにはねちねちと嫌味、お気に入りはとことん優遇。主任もわかっていて口出しできない。もっと大変なのはその上の管理者。変人と一緒に働くことに我慢の限界が来て、退職届出したけど、それから口もきいてくれないし、完全無視。結局辞めていいのかどうかの返事もまだ直接もらえてないし…。
- しるぴっぴ2020/6/11
有給消化を忘れないようにね
お疲れさまでした
たぶん
シフト作ってる人に相談中なんじゃないかな?
シフト作ってる人に聞けるなら
退職届出したんですけど
シフトどうなりますか?って
聞いてみたらわかるよ
うちも前のとこ辞めるとき
退職届出したあと
しばらくなんの音沙汰もなく
来月のシフトできてから
来月のこの日までは来てほしい
あとは
公休と残りの有給で月末まで
休みで
書類準備しとくから
月末に書類とりにきてって
言われたよ
あけちゃん
2020/6/11施設長自らいじめをしている
ななこ
2020/6/11辞めていただきましょう。それか、降格。
としライダー
2020/6/11以前の職場がそんなところでした。
職員は定着せず、最短3日で辞める人もいる状態。
結論としては、病むのでやめた方が賢明です。
そこまで酷い上司はなかなかお目にかかれないながらも、似たような人がいたり、それ以上に嫌悪感を抱く相手に出会う可能性もあります。
しかも、ほんの一握りの職員に変な人がいるその環境が懐かしくなるような職員がほぼ全員おかしい職場もあります。
ちょこっと見学をしただけでは繕っている様子しか見れません。一日職場体験でもしなければ人となりまで掴むことは難しく、転職にも奥手になることもあるかもしれません。
それでも一歩踏み出して見ないと次が凶か吉かは分かりません。げんぞう
2020/6/11介護士の中に主任になれる器の人がいないから
看護師がなったんだよね。
介護士のレベルをあげて主任になれるくらいの知識を
持たなくちゃ。
多分どこに行っても向上心がないと
同じだと思うけど。
悔しいと思うなら自分が上を目指すしかない。ふーちゃん
2020/6/11一つとして同じところはないです。
同じ人間なんていないので、働いているところで状況はそれぞれです。
少なくとも私が以前働いていた場所や今の場所ではそういったことはありません。
ですが、そう思っている職員がいないとは限らない、同じ職場でも感じている印象が違うかもしれないので。
なので働きやすい環境を探したほうがいいと思う。介護業界は事件を起こさない限りだいたい再就職はできるので我慢して体壊すより意見を言って、変化がないのであれば変わる気がないと思って、新しいところを探す。ふじさん
2020/6/11正直、うちも同じです。看護師も入れ替りあったけどTVで出て来る看護師とは違い、一言で言えば超自己中可愛くない、介護士とは違うと言いたいのでしょうけど。既に、まともな看護師なんて来ないと諦めました。
ただ、看護師を敵に廻すと仕事が出来ないので、頭を下げるしかないでしょうね。こうえん
2020/6/11上司に恵まれなかったら
職場替え
主任まで登りつめた人材と
ヒラの社員
会社は主任を残すよ
代わりの人材育てるのが難しいから
本人は転職はしないだろね
そういう人は神経がずぶといし
給料が激減するから
ヒラは
会社にとっては
入れ替えればいいだけだから…
ヒラの介護は転職しても
そんなに給料かわらないし
転職先によっては
上がる場合もある
自分に合った職場へ行くと
いいかもしれないさかな
2020/6/11単なる仕事命の人かと思ったが、読み進めていけば利用者に暴言か・・・。
職場環境を悪化させる俺様気質の人間と見た。
看護士を務めつつ主任にまで上がったのだから仕事自体はできない人ではないのだろう。むしろ下手に優秀であるが為に組織も手をこまねいているといったところか・・・。しかし性格が排他的で他の職員を追い込んでいる・・・と。
最も質の悪い似非優等生タイプだな。パワーハラスメント紛いのこともやりまくってそうだ。
良いことを教える。そういう輩が転落する瞬間の顔は最高だぞ。何とか“粗”を探し出すんだ。その鬼主任に内密で職員全員にボイレコを持たせろ。証拠となるものは全部記録だ。そういう奴は間違いなく自分以外の他人を見下し、調子にのっている。赦すな。墜落させろ。口から沫吹かせたれ。としや
2020/6/11その主任さんが目指すところはどこなのでしょうかね。
事業所と主任さんの目標が同じところですり合わせることが出来るのであれば、変わるかもしれませんよ。
すでに同じ目標はあるかもしれませんが、自覚がないかもしれませんので、より一層すり合わせて、「期待してるから」と施設長が言うしかないですね。
それでもダメなら・・・。事業計画に合わないことになりますので、任せることが出来なくなりますね。きら
2020/6/11次のナース役職を入れてもらうしか無いですよ。
施設長もご存じのなのだから考えているでしょう。
もう半年様子観てみたらよいかな?と思いました。
関連する投稿
- ぜんでん
これは、あくまでも家の親父の偏見ですが、介護職だからじいちゃん、ばあちゃんに優しくするのは当然。って言う考えなんですが、これは職種関係ないと思うのですがどうでしょうか? 素人から見れば介護職の人はその道のプロと思われてもおかしくはないと思いますが、それを私生活にまで要求されると正直辛いです。 皆さんは私生活にまで介護を要求されるのはどう思いますか?
教えてコメント7件 - くっぱくぱ
コロナ不況で介護求職者が増えると思うんですが、いつ頃から増えますか?
感染症対策コメント17件 - ぞろさんじ
どんなに勉強をしてもコミュニケーションがなかなかとれないのでやはり向いてないのかなと最近思っています。 勉強たくさんしても話ができなきゃ何も始まらないのはわかっているんですがどうしても何を話したらいいかわかりません。 介護の仕事はやはりそれなりの年齢と経験のある方でないと難しいお仕事ですか?
資格・勉強コメント13件