私は大学生で教員免許取得のカリキュラムの中で今度福祉施設への実習へ行かなければなりません。
私は身近に高齢者の方がいない状況で育ち、あまり交流を持ったことがないので何を話したらよいのだろうかと、今から不安になっています。
施設には認知症の方もおられるようなので、より一層どう対応したらよいのか不安です。
何を話したら喜ばれるのでしょうか?
みんなのコメント
0件ばり
2019/10/9無理に悩まなくても大丈夫ですよ。名前や天気の話など他愛もない話で意外と話す方がいます。無理に考えなくても平気ですよ。
たこいち
2017/11/7ゆっくり相手のペースに合わせて話しましょう
いきいき
2014/6/27高齢者と決めつけず、1人の人間としてコミュニケーションを取って頂きたいです。
意外にも名前を聞かれることが嬉しいご利用者の方も多く、まずは名前を聞いてお話をしていって欲しいと思います。そして自分が教員免許を取得するのに来てると話をすれば、おのずと会話が進んでいくと思います。
◯◯さんは若い時は何をされてたんですか、◯◯さんは何の食べ物が好きですかと名前を呼んで会話をするとスムーズにお話ができると思いますよ。
頑張って下さい。たこいち
2014/6/25相手を気遣う話し方ができればタブーなんてない!
タブーというキーワードではなく自分次第。
最近はコミュニケーションをまともに取れない人は多いけど。えぽわす
2014/6/24みなさんご丁寧にありがとうございます。
年齢の話や戦争の話などはタブーなんですね。
肝に銘じておきます。
当たり障り無い会話からはじめます。たこいち
2014/6/21話をしに実習にいく訳ではないので別に無理して話す必要はないでしょう。
認知症の人が居ても、話をする分には案外普通の人と変らないから会話をしてみればわかることだと思います。認知症の人は認知症の症状として特徴的な症状があるだけです。その特徴的な症状によって支援の状態が異なります。同じ人間でありながら特別な支援が必要な存在とも言えます。まずは認知症があるかないかではなく人を知ることから始めて下さい。
数日間の実習で人の痛みなんてわかるはずもないですから実習の間に貴方が何を感じ何を思ったのかが大事になるのではないでしょうか?
教員を目指すのであれば、生徒に介護ってこうなんだよ。認知症ってこうなんだよって自分の思いを込めて伝えられればいい。
介護施設の現状も含めて子ども達が介護について考えるという大事なことに導いていくことに繋がっているのではと思います。
年寄りと話すことが大事ではなく貴方がどう感じられるのかにかかっているのだと思います。
機会があれば話をしなくても側に居ること、寄り添うこと、直接の介護ではなくても人と人との関係性がそこにあるということに気付くと思います。
介護は将来の自分自身に深く関わってくる人生の縮図です。
将来、こども達に話をする時に自分がみてきたものを良い面も悪い面も含めて話せるようにと心の片隅に留めて置いて下さい。
たこいち
2014/6/21頭の中では色んな事が浮かんでは常に自問自答をしていますが
いざ人を目の前にするとその何十分の一も口から出てきません。
相手の反応やこんな事を言うとどう思われるだろうかと考え
たり、価値観の違う相手だと言葉より先に気持ちが減退して
くるなどが理由です。
心の思いとは裏腹に口から出てくるのは軽い内容ばかりなのも
空しく感じます。
“物言えど唇寒し”ってやつですね。
まあ何を話せばよいのかは自然の流れに任せるような感じで
やるよりないのでは。
予めドラマのように台詞が決められていると格好がつくけど。介護歴3年目
2014/6/21僕も初めは迷いましたね。
NGはやっぱり年齢でしょうね。
そこは外して
『今日は晴れなんですが・・・。もうスグ夏ですが、スイカは好きですか?』とか・・・。
今日は雨なんですが、もうスグ梅雨で雨の季節ですね』だとか、
話なんてナンボでもありますよ。
今日の朝食どうでしたか?
パンよりご飯の方がいいですか?
ご飯なら、卵焼きなどありますが
どれを好まれますか?
ただ恐らく『大ベテラン』であろう『陸奥雷さん』
が言うとおり、教職員になる為の研修であれば
普段の話で言いかと思います。
年齢、戦争、貧困、旦那さんの話などは避けて
食べ物、食事、など楽しいことを話されると
高齢者は喜びますよ。
特に認知症になると
『焼きそば、焼きうどん』どっちが好きですか?とか
『その服綺麗ですね?』とか褒めてあげると喜ばれますよ。
まずは利用者さまの笑顔が見れたら第一段階です。陸奥雷
2014/6/21
【介護等の体験】
義務教育諸学校の教員免許状を教育職員免許法5条別表第1で授与を受けるにあたっては、社会福祉施設や特別支援学校などにおいて、文部科学大臣が定める期間(7日間)、介護等の体験を行わなければならない。その目的は、人の心の痛みのわかる教員、各人の価値観の相違を認められる心を持った教員の実現に資することにある。
文部科学省指定の「体験に関する証明書(この証明書の再発行は一切できない)」の用紙を、社会福祉施設または特別支援学校に持参し、必要事項の記入および公印の捺印をしてもらったうえで、教員免許状を申請する際、提出する必要がある。文部事務次官通達によると、特殊教育諸学校(現特別支援学校)における体験は2日間、社会福祉施設については5日間が望ましいとされている。
田中真紀子議員らが提出した議員立法により、根拠法の法案が提出され、平成10年4月1日より教員免許取得者に義務化された制度・・・。
>人の心の痛みのわかる教員、
>各人の価値観の相違を認められる心を持った教員
じゃぁ、先ずはお前ら国会議員がやれ!!!
ナンセンスな研修でも、カリキュラムとして存在する現時点では、どうにかやり過ごすしかない。という訳なので、『いい天気ですね』『寒くなりましたね』『暑くなりましたね』とか、適当に言っときゃいい。この研修が、教員になる為に本当に必要なものだと、本気で思ってるなら別だが。
関連する投稿
- ぽんたこ
私の母は87歳で、姉と2人暮らしをしています。 母は少し足が悪く、お風呂などは解除が必要です。 姉は30歳のころ離婚し、自分はもう結婚しない、と独身を貫き仕事と遊びに自由に過ごしてきました。 私が今の旦那と結婚を考えている10年前、県外に出ても大丈夫か姉と話し合いましたが、その時姉は自分は自由に暮らしてきた分母の面倒を見るから、あなたは県外に出なさい、と言ってくれました。 その言葉を本当にありがたく思い、旦那の地元に嫁ぎ家族をもちました。 しかし、いざ介護が始まった現在、姉からは、あなたは県外に出て親の介護もせずに良いね、といったことをよく言われます。 もちろん、姉に看護を任せるのも申し訳ないので私もできるだけ帰っていますし、私もまだ始まっていませんが義理両親の介護をする覚悟はあります。 しかし、自分は自由に生きてきて、しかも母を介護すると言って私を送り出してくれたのに、今はその時の言葉は嘘だったのかと思うぐらいに、県外に逃げて、というようなことを言われます。 介護をされているかたは、私がこんな文句を言うのはあまり良い気がされないのかもしれませんが、一応話し合って、自分が介護すると決心したのだから、今更いやみを言われる筋合いはない、と腹が立ってしまいます。 そのせいで、姉とも最近険悪です。 私は言い返さないほうが良いのでしょうか。
働くママパパコメント22件 - かたねえ
私の祖母は87歳ですが70キロありかなり肥満体型です。 体重のせいもあり膝が悪くなかなか運動できないので、食事でカロリーコントロールしているのですが、なかなか体重が減りません。 足を動かさなくてもできる効果的な運動などはないでしょうか?
教えてコメント5件 - けいだぶる
2年前からグループホームで介護士をしています。 私はあまり明るいほうではなく、会話もうまくありません。 よく、真面目すぎて面白くないと言われます。 同僚はうまく利用者さんと話をしたりレクで盛り上がったりしますが、私は話しかけてもうまく会話が盛り上がらなかったり、レクをしてもみなさんを楽しませることができていないように思います。 同僚は 「向き不向きがあるんだから無理に明るくしなくても良い。真面目だし知識や介助の技術はあるんだから、それ以外のところでがんばれば良いじゃないか。」 と言ってくれますが、本当にそれで良いのだろうか、と思います。 やはり明るくて楽しい人に介護されたほうが利用者のみなさんもうれしいのではないでしょうか。 みなさんはどう思われますか?
職場・人間関係コメント7件