一人暮らし認知症の母が平成27年8月と28年9月にハウスクリーニングの被害に遭っていました。
「ご近所の独居の方もクリーニングしたもん」と母は言いますが、認知症ですから他の方の被害状況は分かりません。
わざわざ車で2時間の遠方から来た訪問販売のようです。
今朝母宅で領収書を発見しました。
ぼったくられてます。
このぶんだと今年も狙われますよね。
ケアマネさんと消費者センターに連絡。
消費者センターの方に警察に被害届は出せないか?と聞いてみましたが立証は難しいそうです。
放置すれば新たな被害者が出ますよね・・・。
認知症高齢者は何もできず泣き寝入りでしょうか。
成年後見制度を利用しても、今回の様にかなり以前の契約だと制度は適用されないとか聞きました。
○○市Mハウスクリーニングで検索しましたがありませんでした。
電話も通じませんでした。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/1/17トぴ主です。
先程、警察から電話がありました。
進展でも?と期待をしましたが残念ながら。
内容は、母の近所で被害に遭った人はいなようです。との事でした。
高齢者の方は訪問販売に騙されたなんて恥ずかしくて公にしないと思うんだけど。
母の4軒隣の方も被害に遭われてるんですけどね。
それから、都道府県ホームページで要望を受け付けているサイトがありましたので、そちらの方へメールを送りました。
たこいち
2017/1/16トピ主です。
警察へ相談してきました。
対応は親切でした。
相手方の領収書のコピーは渡してきました。
業者に対して、警察に相談していますと言っても構わないとの事でした。
やはり、家族の見守りかヘルパーさんに長時間来てもらうか、施設しかない感じです。
業者に対してですが、ネットで調べていたら別の電話番号が分かりましたので断りの電話を入れました。
「年1回掃除をしないといけないと言われたらしいですが、成年後見人をつけましたので今後は後見人の了解なしに契約をしても無効になります。内容証明を送りましょうか!!」と話しましたら「今後は電話も訪問もしません」との事でした。
怖いあいてだったらどうしようと不安でしたが、大人しく引き下がりましたが暫く様子見です。
未成年同様に要承諾書も行政にあげてみます。
有難うございました。
高圧洗浄で掃除をするという訪問販売です。
皆様もお気をつけて下さいね。
たこいち
2017/1/15トピ主です。
明日にでも警察へ行ってきます。
消費者センターと#9110に相談済です。
経過は後日に報告させて頂きます。
たこいち
2017/1/14高齢者の一部の方は、知らない人が玄関チャイム鳴らしたり、電話が鳴れば対応してしまう。
我が家の親も義親も玄関チャイムは映像付き、ナンバーディスプレイにしてもご丁寧に全て対応してしまいます。
幾ら駄目だと言っても長年身に付いたことを変えるのは難しいです。
まあ、覚えられないのも理由ですけど。
親世代が子供の頃は外出時や在宅時鍵かけの習慣もなかったそうです。
治安のよい時代の感覚がそのままみたいです。
金額にかかわらず、高齢者に不要なものやサービスの売り付けは違法だと思う。たむー
2017/1/14素人意見ですが、クリーニングの金額が市場価格とどれだけ離れていての「ぼったくり」かはわかりませんが、被害届の受理は警察の判断で消費者センターではないので、まずは警察に相談で良いのではと思いました。
たこいち
2017/1/14国の政策?として、高齢者に訪問販売(押し売り)した場合、罰金300万から1億以下に引き上げたとか。
そんな事で訪問販売が無くなると我が国の先生方は考えているのでしょうか。
被害に遭わない様に「断りましょう」なんて、しつこい勧誘なら断れない高齢者もいる。
他のトピックスで「訪問販売が来たら全市に放送」こういうのも抑止力になります。
被害に遭ってからではなく被害に遭わない対策を考えて欲しいですね。
消費者センターだけではなく、市役所、都道府県に対して微力ではあるが個人の意見をどんどんあげていくべきだと思う。たこいち
2017/1/13最初の匿名様へ
過去の事でも立証出来なくても警察へ届けても良いんですね。
どうもありがとうございました。
二人目の匿名様へ
地震対策詐欺、そんな詐欺があるなんてびっくりしました。
地震対策で壁をぶち抜くって家の支えはどうなるのでしょうね。
かえって危険じゃないかと思いました。
壁をぶち抜いて逃げ道確保という事でしょうか。
一人暮らしの方との契約は、親族の同意書が要るようにするとか、身寄りがない人なら民生委員とか第三者の同意書を要するとか何か決まりがあれば良いのにです。たこいち
2017/1/13クリーニングでまだましだったのでは。
うちは地震対策詐欺に遭って、壁をぶち抜かれました。
独居の限界ですね。たこいち
2017/1/13有った詐欺案件については、必ず警察と所定の然るべき場所に訴え出る事が先決です。
この様な被害者が多数出る前に情報の提供と共有して、未然に防ぐや拡大する前に取り押さえにしなくてはなりません。
関連する投稿
- たこいち
「社会福祉士」「精神保健師」「介護福祉士」「介護支援専門員」という様な資格が代表格ですが、これ以外にも民間資格などで、多種多様化が進んでいるようです。 例えば、「認知症ケア専門士」「認知症アクティビティケア専門士」「認知症ケア指導管理士」「認知症ケア指導管理士」「レクリエーション介護士」「ケアクラーク」「介護事務管理士」など。 これらの資格は、本当に現場に即して役立っているのかが疑問に感じます。 もう一つは、これら資格に対しての対価がきちんと得られているかや、資格取得に対しての補助があるのかなどの処遇待遇にも言及しなければなりません。 ただ単に、個人的な自己研鑽に努めて、それを正当に評価をしない事業所などに問題が在ろうかと思います。 事業者側としては、お金を出したくないので正当に評価をしないという事が一番に来るのだろうと思います。 しかしこれでは、優秀な人材の確保に支障をきたし、遂には事業自体が疲弊衰退する事にも繋がると思う。 資格ビジネスも、あの手この手でビジネスチャンスを拡充したいという思惑もあるようです。
資格・勉強コメント43件 - ににに
60代ですが、まだ年金をいただくまで少しありますので、パートをして頑張っております。ただ数年前から腰を悪くしておりまして、今後老後を迎えたら、今と同じように働ける気はいたしません。 たまたま年末ごろに、橋田寿賀子さんがテレビに出てて、今たしか91歳だとおっしゃってたんですが、お元気そうだし、家には栄養管理をしてくれるメイドさんもいて、なんて話をしてて、やっぱりお金がある人は違うのね‥と思ってしまいました。ここで見ますと老人ホームも高いですけど、ほんとのお金もちならそんなのにも入らず、自分専用の医者やメイド、看護師なんかを付けるのかもしれませんね。 自分のことしか考えなかったらそうなるんでしょうね。
お金・給料コメント16件 - やました
要介護1になってから、ヘルパーさんに入ってもらうことにしました。お風呂のときの入浴介助をお願いしたいというのがおもな主旨だったのですが、ヘルパーさんもいろんな方が登録なさってるみたいで、曜日によって、違う方が来るということになりました。 特に誰だったからといって問題はないだろうと思っていたんですが、母本人が、木曜日に来られるかたの時に、頭が痛いだとか、なんだかんだいやそうな感じをするのでよくよく聞いたら、相性が悪いのかなという感じでした。 言いにくいのですが、そのヘルパーさんではなくて、別の方に代わってもらうのは問題ないでしょうか。業務的に特に問題があるわけではないし、言いにくくて申し訳ない感じもします。
介助・ケアコメント14件