logo
アイコン
おおおおお

施設で社員として働いていますが、パートの方から管理者に「他の社員はパートの誕生日になったらちゃんと祝ってくれるのにあの人(私の)は何もない」とクレームが入ったらしく、管理者から「パートさんの誕生日くらい覚えなさいよ、社員でしょ?」と怒られました。
この施設、社員の立場が弱いのでパートさんが意味わからない事で怒っててもとりあえずごめんなさいしないと上手く回りません。

もちろんこういう人は一部です。
覚えないといけませんか・・・

みんなのコメント

0
    • てるみつ

      2021/9/6

      覚えなくていいです
      訳がわかりません
      仲良くなることは仕事を円滑に回すためにいいことかも知れないが、プライベートな事を覚えてないから失礼だとか怒られるとかクレームになる意味は全くもってわかりません
      プライベートなことも分かち合わないと仲間入りできないシステムなのでしょうか。
      以前の私の施設も雑談に加わって職員や利用者の悪口で盛り上がらないと仲間外れのするような排他的なところでしたが、表面では仲良しごっこをしつつ、裏では居ない職員が悪口の対象になり、いつも仲良くしてる?のはどういったことなんだろう?嫌いなの?好きなの?どういう関係性を築いているの?と第三者的に観覧していました。
      偏見かもしれませんが、女性職員が多いとそういうおかしな風習が目立ちますよね。

      変な職場

      • ぴか

        2021/9/6

        パートの誕生日に、お金使いたくない。
        変な職場だね。

        • ひろりん

          2021/9/6

          パート勤務です。
          変わった職場ですね!そんな事言う人も可笑しな人ですね。

          • はらぺこ

            2021/9/5

            職員の誕生日祝うてなに?笑

            誕生日とか知らないんだけど笑
            年齢も知らんし笑

            • みくちゃん

              2021/9/5

              入居者の誕生日覚えるのは当たり前だけど、一緒に働いてる人のまで把握出来ないなぁ...しかも祝えって(笑)祝う祝わないは自由さ、でも強制するのは如何なものかと思う。そんなに祝って欲しけりゃはよ引退でもして介護される側になれば?って感じですね。

              • たいちん

                2021/9/5

                しごとじょう、必要がない事。

                • とも

                  2021/9/5

                  ものすごく下らない職場ですね・・・・
                  仕事とプライベートは別
                  仕事は連携や協力は必要ですが給与という対価をもらってる訳ですし
                  自分から誕生日を祝えとかまともな人じゃないよね

                関連する投稿

                • アイコン
                  おくとれだ

                  たまに介護研修に参加するのですが、皆さん全くっていい程会話ないと思いませんか? どうしてもそれが我慢出来なく話し掛けたりもするのですが、相手からはそんな話さなくてもオーラが出ていてそれからは話し掛けるのも怖くなりました。こんな経験って、ありませんか?

                  資格・勉強
                  コメント4
                • アイコン
                  ひろりーな

                  当施設の管理者等は、夜勤を一切しません。なので、管理者は夜勤の仕事を増やし看護師も夜勤に仕事を頼みます。勿論、一部のスタッフは出来ないことを伝えたりしてますが、必ずやってしまうスタッフもいて徐々に仕事量が増え夜勤帯の大事な利用者の見守り等がおろそかになってます。 残念なことに、何でもやってしまうスタッフが管理者等のお気に入りにもなっていて、加算等が多くもなってます。それで、何が正しいのか分からなくなりました。単純に辞める辞めないは別にして、皆さんはどう思われますか?

                  ヒヤリハット
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  194
                  コメント4
                • アイコン
                  かん

                  伯父は、認知症の80代の伯母を世話していましたが、伯母の認知症がひどくなり伯母は施設に入りました。 そして一人暮らしとなった伯父が、この度、肺炎で急逝。 今後は姪(めい)である私も、別の県に住んでいますが、伯母の面会に行くようにしようと思っています。 でも、ふと思ったのですが、伯母は私のことを確実に忘れているはず。 すると、伯母は私に会っても嬉しくないかも。 施設の人は私が本当に伯母の親族か警戒するかも。 伯父と伯母の子供(私のいとこ)の都合がついて同伴してくれるまで、私はお見舞いは控えたほうがいいでしょうか。実は、認知症の方と接したことがありません。アドバイスいただければ幸いです。 ※コロナ禍では行きません。コロナが落ち着いた想定で質問させていただきます。

                  感染症対策
                  コメント1

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー