logo
アイコン
かねき

はじめまして
某介護施設で働いています
コロナで騒いでいるのに、面会は禁止はわかるのですが、食事は密な状態で食介し誕生日会やイベントをやってます
また、外からの食べ物も購入して入れてたり
理解不能です
その割には、休憩室は密になるなと矛盾だらけです。
皆様の施設は、どうしてますか?
すごく不安です

みんなのコメント

0
    • もぶら

      2020/4/29

      。それ言い出したら、未だに満員電車は走ってるし、煙草の販売も続いてる。

      • ぱうちゃ

        2020/4/28

        通所ですが、うちはこの時期に新しく他の施設と掛け持ち職員も来る予定
        外部侵入は不可となってますが
        消毒して貰って見学も受け入れ、面接も行い、密になるなと言いながら密にしかなれない状態です。
        この時期に週2の掛け持ちパート雇われても恐怖が増すだけ…
        その気持が理解出来ない上司
        最悪です。

        • くままろ

          2020/4/28

          それを言い出したら、職員も施設外へ行けずに外出も出来なくなる。
          利用者と伴に寝食を共にするのですか?、あり得ないですよね。
          食材や備品なども、外部から搬入されるし。

          • コーデリア2020/4/28

            プロとしてのご意見ではないですね⁉️

          • くままろ2020/4/28

            子供の理屈。
            実年齢が、何歳なのか。

        • おたけ

          2020/4/27

          小規模多機能です。4月当初からご家族にお願いし、徐々に通所日数を減らしていただき可能な限り、最低限の訪問サービス(バイタル確認、配食のみ)に移行していただき、独居の方には1日三回の安否確認の電話連絡等で通所者の数半分ほどにへらして3蜜を避ける。通所されている方も時間を短縮し朝来所昼食後帰宅、昼食直前来所夕食前帰宅。など滞在人数を減らす努力をしてきました。もちろん体操等レクリエーションもストップ。幸いコロナも含めて感染症等の発症はありませんでした。しかし最近になって利用者様の下肢の筋力の衰え(特に宿泊利用者)が目立つようになり昨日とうとう転倒骨折事故ありました。利用者さんの活動量が大きく低下していることは間違いありません。管理者、ケアマネスタッフの話し合いで今後、せめて体操の再開を決定しました。この後どうなるのか全員とても不安なのですが状況を見据えながら、柔軟に対応するしかない。と、昨日話し合ったばかりです。

          • コーデリア2020/4/28

            ご苦労よく解ります。利用者さんも大切ですがある程度割りきることもこれからは必要になってくるのかと、、、、、

        • てんち

          2020/4/27

          外からの食べ物購入って普通ですよね。自給自足でもするしか無いの!

          • もぶら2020/4/29

            光合成しろとでも言いだしかねないな。

        • ももち

          2020/4/27

          お仕事おつかれさまです。
          既にお答えの方がいますように、介護サービスの提供は簡単に止める訳にはいきません。
          この期に及んでイベントや外部からの持ち込みを停止しないのは論外ですが……。
          では安全な形での提供を心がけましょう、と言っても、人員や基準の整備が間に合っていないのが現状です。
          例えば食事を二部制にするだけでも、すぐ両隣に利用者様がいる、という状況を防ぐことができるはずですが、そうしたら時間が余計にかかりますし、食事をしていないグループを見守る人員はどこから持ってくるのか、という話になります。
          ギリギリのラインで介護施設を運営することを許可してきたツケが、公費を使うのだから、と柔軟な変更を許さないお堅い制度にした影響が、まわりまわって現場の人間に直撃している、というのが今の介護現場の実情だと思います。
          だから取りあえずの指示でどうにかなる、従業員の習慣にだけ指示をすることしかできないのでしょうね。
          専門かである以上、施設レベルでの対応はもちろん必要で、おれがなされないことも問題ですが、制度を作って管理をしている以上、政府からもリスクの周知について事業者レベル、利用者レベルの双方で、徹底をしていただきたいものですね。

          • ぐれあむ

            2020/4/26

            同じく矛盾は沢山ありますよ。休憩室の件や社内イベントなど全く、同じです。私の施設では、ショートステイ特養の利用者が同じ時場所で、職員もショートやら特養やらシフトで働く場所が色々と異なります。
            コロナが入ったら、必ずクラスターが発生する状況ですよ。

            • じんぱち

              2020/4/26

              外部からのリハビリ、ボランティア、往診、音楽家など変わらず来てますよ。
              こんなずさんな医療、福祉施設をハシゴしてるリハや音楽家だからパチンコなんか相手にならないぐらいリスク高い
              休める人や辞めれる人は絶対そうした方がいいよ
              数ヶ月もしたら介護施設は色んな意味で注目されて大手などはマシなるよ
              個人経営勤務の人はお疲れ様です

              • あずちゃま

                2020/4/26

                食介しない→死ぬ

                介護現場はどうしても密になります
                移乗とか、パット交換とかね
                コロナを持ち込まないがほんっと大前提なんですよ
                特養とかなら職員や業者しか持ちもないんですから
                クラスター起こした特養とか地獄と化してると思うと考えただけでぞっとします
                上が言ってる事がおかしくも感じますが 安倍総理が言ってる事もおかしい点が多々あるんです
                おかしいのにしなければならない矛盾が生じるおかしな事が介護現場では起こってるけど、どうすることもできません

              関連する投稿

              • アイコン
                たっき

                自分と相性が合わない 特養だった為 グループホームか 他の特養へ 転職を考えてます 人手不足の為 機械浴もままならず おばちゃんの ぱ ワは ラ のような 罵声が飛び交う施設でした 利用者への接遇もあったもんじゃないです 良い施設にめぐり合いたいです

                キャリア・転職
                コメント9
              • アイコン
                よこすたー

                デイサービスの介護職です。デイサービスの上に入居施設があり、そこの利用者様は外のデイ等の利用を一切中止しているため、当座 同じ建物の私たちのデイを利用されています。入居者様はもちろん家族の面会も禁止になっており、食事の席の配置、職員の姿『マスク着用〕などの変化に加え、ご自身の認知度の低下「なんだか最近いろんなことがボンヤリわからなくなってきている。物がどこかに消えたりする」などあると不穏が加速している方が多くみられます。大きな声で怒鳴ったりする方も。 コロナウイルスで…と説明を簡単にしますが、例えば、今日はフロアーいっぱい贅沢に使ってぶつからないように体操しましょう!!とか、広ーい立派なレストランのように贅沢にテーブル使ってお食事しましょう。とか、そんな説明に変えるのは おかしいですか? コロナが流行ってて、近くの距離はダメなんです。とか、うつると困るのでマスクしてくださいとか、どう必要な事ですがどうしても、コロナのご時世もわからない方にそれを説明してさらに混乱させたり不安を煽ったりすることになってる気がするのです。 皆さんどう思われますか?

                職場・人間関係
                コメント7
              • アイコン
                GH

                この4月に初心者で介護士に転職したばかりです。 未経験、無資格です。 介護に関する知識はほとんど無く、 ゼロからのスタートです。 毎日、覚えることも多く体力も必要で、 大変ですが、やりたくて転職した介護士です。 日々やりがいも感じやっていますが… 先日、施設長より話があり、 5月中旬までには、独りで考えながら動けるようになって、オムツ交換等も1人で出来るようになって6月からは夜勤もいれるから 頑張って! 私はそれを目標にしてるから、 あなたもそれを目標に頑張って! という事を言われました。 こんなもんですか? 施設長の目標が私の目標?? ちょっと違和感を感じてしまったのですが … それを言われて以来、プレッシャーや、 焦りがでてしまい、常に緊張感があって 気が張ってしまって空回りしたり、 良かれと思ってやったことが裏目にでたり… かなりのストレスになってしまってます。 せめて3ヶ月かけて独り立ちできるように頑張って、夜勤はそれからでも良いと思ってたのですが… 私の考えは間違いですか? 職員の人員は足りてます。 1ヶ月半で独り立ちできるのでしょうか? 本人のヤル気次第もありますが、 個々の能力もあると思います。 未経験で1ヶ月半で独り立ちは 厳しいような気がするのですが… どうなんでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント23

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー