派遣で働いていますが、持病が悪化して派遣やめる方とライン交換しました。わずかの間仕事一緒した方です。
最近電話があって持病がよくなってるから、戻って働きたいとのこと。
時間給がよい派遣会社に飛びついて楽だからいきたいようです。
人がいないから無法地帯で一人ではまかないきれない程大変です。
要は入居者はどうでもよく楽して慣れたところで、いいように働きたいだけで、今の様子を知りたくて電話してきただけの方です。
ちゃんと働いてくれなかったから
また戻ってくることに、困惑しています。
年もいってるから新しいところに行くのも嫌なようです。
やめてない方は、やめたら誰もいなくなるからいるのはわかるのですが、普通は一度、入浴介助ばかりとか施設の文句を言ってやめた方は、二度とこないですよね?
お金だけで、仕事もないしどうやらやめたくなかったようでした。
また戻ってきてほしくないのは、また仕事やらないと困るし、指図が多くたいしてできないからです。
新しい方ばかりだとおしえればいいからやりやすいからきたくてたまんないみたいです。
どんな仕事も楽はないとは思います。
他に施設はたくさんある中で、一番楽だから戻って働きたいなんてずるいし、普通派遣で、一度行って辞めたら二度と戻らないと思います。
2ヶ月だけ来てやめるといってるのも、いい気なもんだな、
こんなやつ介護職くるな!と頭にきてます。
こないでほしい。
みんなのコメント
0件こばぷよ
2021/9/19よくわかりませんが、人手がなくて大変な職場に楽だから戻りたいと言っている人がいて嫌だということですよね。
どちらにしても主さんが人事に関してどうの言える立場ではないですし、そういう人は戻ったところで同じ事の繰り返し。わたしも同じような事がありましたが、またすぐ切られますよ。
放っておけばいいと思います。やまだたか
2021/9/19ライン交換は慎重に笑
りくろわ
2021/9/19私も正直、戻ってきて欲しくない人っていますよ。
仕事に対する考え方は人それぞれで、それを他人が言ったところでどうしようもないのだけど、他のスタッフの中にも、主さんと同じように思っている人いるんじゃないでしょうかね。けどね、そう言う事って職場では打ち明けない方が賢明だから、ここだけの話にしておきましょうね。
それから、私も程々にしてるんだけど、真面目すぎるのも余り良くないと思います。何故なら、そう言う人に利用されてしまうから。
その人が戻って来たら、ある程度距離を取って、ラインなんか削、除するくらいでいた方がいいよ。派遣と言うことくらいしか共通点がないのだし、その人がいない間に蓄えた知識を武器に、そつなく堂々としていればいいと思います。たかだむ
2021/9/19文章で分かる人物像
でいとな
2021/9/19まあ、採用するのは会社なんで主がどう思っても無駄って事だね。
自分なら電話があった時に滅茶苦茶ハードで仕事量ハンパないと言うけどな、
2ヶ月間しか働けないスタッフを採用するとは思えないけどね。ぱるての
2021/9/19いろいろコメントありがとうございます。
禁止語句がでてしまうので、返信がままならないですが、
自分の、心の隅には、こんならくしてずるく生きたいことが、まかり通ったらばかばかしくて、やってられないなと、言う気持ちがあるんだと思います。
真面目が損して、楽してるのが得して…。
自分が楽して行きたいという気持ちがどこかにあるんだと感じました。
真面目がすきだったらきにならないですよね?
でも自分は健康だし、その方は持病持ちで、生活も大変で、苦しんでるから、いっかなと思い折り合いをつけました。
楽するとそのときはいいけど、後が大変なので、自分はまじめに頑張ります。♥Luke
2021/9/19そうですね。
何故かある程度長く休む人間は決まってくるんですよね。そうではありませんか?
ウチでも頭が痛い、体調悪いとか最悪は骨折したとか。特に休まれた直後は
後に残された少ない人数で仕事を回すのが
突発的なシフトやら雑務担当変更で慣れない中大変。
更には長く休んだから分からないとか
言い出したり、楽な仕事に変わったりします。
繰り返しになりますが、決まった人間が長く休みません?よくまみれ
2021/9/19人が足りないと騒ぐ割りに、辞めた人が戻るというと拒否を示す。
私個人の考えは、人がいれば仕事も楽になるし、いいんじゃない。そんな感じです。やまもと
2021/9/19ストレス溜まりますね(^_^;)
こないで!と言えたらどんなにスッキリ
するか、、(^_^;)
主さんが、どんな立場の方か分かりませ
んが、施設側が断ればいいのですが、、
施設に一応、報告をしてみるのはどう
でしょうか?主さんのお気持ちも伝えつつ。ヒューゴー
2021/9/19子供の文章?
まじまじ
2021/9/19私が派遣で勤務していた介護型有料ホームですが、入居者や家族のクレームで退職した職員がいました。が、3ヶ月後にまた、社員として戻ってきましたよ。私もびっくりしましたが。本人がとても反省していたと、上司が言っていました。が、一度辞めたところによく入社できるなと、感心しています。いろんな人がいるのですよ。あなたが決めることではないしね。静かに仕事に専念していればいい事。なんか言ったり、思ったりしていると、自分に降りかかってきますよ。
関連する投稿
- ふーど
1年を通して様々な徘徊者が夜間帯動き廻っているけど盗食他、施設の備品を隙を見ては居室に持って行きます。 こんなのもっていうぐらい、何でもです。例えばになりますが空気清浄器、施設の事務用品、机と椅子以外は何持って行っても不思議ではないです。勿論、見守りはしてますがやはり1〜2名の夜勤者では限界もあります。 それに最近では、声掛けでどうにかなるものでもなく力づくでも見ていても何としてでも持っていこうとするのでどうしようもないです。結果として疲れるまで待つことになります。 単純に眠剤では、無理です。良い方法って何でしょうね。
ヒヤリハットコメント10件 - かっきー
今迄施設内の職員の年代は、40歳以上で60歳以上も普通でしたが、最近若い人達がちらほら入って来てそれ自体は良いことなんですが、仕事量が極端に増えバタバタ高年齢職員が離脱するようになりました。理由は、若い人は身体は動き管理者や看護師の仕事を次々受け、ここまでする?以上の仕事量になりました。 私も若い人の体力には頭が下がる思いもあり、施設の変わり目と思いながらもちょっとやり過ぎではとも感じてます。特にやらなくては良い介助もやり、管理者等の仕事も単に楽させているだけにも思うからです。当施設の実情ですが、皆さんの施設は、世代交代のような感じはありますか。
キャリア・転職コメント9件 - まさき
初めて介護福祉士の受験に申し込む場合には(受験の手引き)というものが必ず必要なのでしょうか? それがないと、受験資格に該当する資格を持っていてもダメですか? もう間に合いませんか?
資格・勉強コメント7件