logo
アイコン
雨のち晴れ

介護職やって、14年目になります。精神と肉体に限界を感じ、今まで割りきれていた気持ちが割りきれなく苦しいです。

認知症の対応、夜間の度重なるコールへの苛立ち、利用者のワガママに苛立ちを感じ、手を挙げそうになってしまいます。
前はなかったのに。。 

介護職として引退時かなと感じちゃいます

皆さんも同じでしょうか?懲戒免職とかならないうちに介護業界から離れるべきでしょうか?

上司に相談しても、「みんな同じだよ」って感じでした

みんなのコメント

0
    • ???

      2022/7/6

      いっそのこと、介護職なんか無くなっちまえば良いんだよ。
      介護職を廃止すれば、誰も犠牲にならんよ。

      • みみくん

        2022/6/22

        私も同じく体力的にきつくなってきました。今より楽な職場、みつかると思います。

        • かおり

          2022/6/9

          家族が面倒見れなくて施設に入れた難儀な入居者をいくらプロの介護職でも日々相手するのは大変ですよ!

          可能なら一度休職するか、有給ちょこちょこ取って何もしない日々をすごしてみたらいいと思います。
          心身休めて落ち着けば色々見えてくる事もありますよ。
          そして案外職場の人達って理解ないです…職場以外の信頼できる人に相談するのが一番いいですよ。

          • 雨のち晴れ

            2022/6/7

            皆さんコメントありがとうございます。

            • ステハンエバーツ

              2022/6/6

              みんな同じわけないじゃん、そのボケ上司。管理者、リーダーの職責を
              なんと心得る。ただ長くいるだけの管理者かなぁ。疲れたら少し離れて
              みたら。介護職の良いところは何時でも戻れること。かな。

              • マンタ

                2022/6/6

                利用者に、手を挙げないにしても嘘を管理者等に言われたりすると面倒になったりしますし、ストレスも。
                利用者様々のコメントを見ると、この人現場知らないなとも思います。
                あと身体壊して引退する高齢介護士も多くいますし、長くやればやる程トピ内容になると思う。
                少なくとも身体壊してからでは遅いので、その前に引退した方が自身の為と思います。

                • じゃのめ

                  2022/6/6

                  精神的肉体的に限界なら
                  身体壊す前に退職されたほうがよいと思います
                  身体壊れて退職したら生活に支障でると思います

                関連する投稿

                • アイコン
                  たか

                  徘徊する利用者について。 徘徊する利用者がおり、他の人の介助していたらいなくなっていたり…早めに寝かせたとしても部屋からでてくる…他の人の介助がどんどん遅くなる…。3人もいて一人でしなければならない。同じような人はいますか?

                  認知症ケア
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  129
                  コメント2
                • アイコン
                  家族の介護をしています

                  家族の介護をしています。 会社にて介護の理解がなかなか得られないなぁ。。。もう話さないように証かな。と思っています。 あくまでも持論なのですが、子育ての理解は得られるけど、介護の理解は得られない。と思ってしまうのですが、私だけでしょうか???

                  教えて
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  121
                  コメント3
                • アイコン
                  しき

                  訪問介護を10年してます。 相手は障害や認知症、頭はクリーンだけど特定認定を受けた病気だから介護を受けておられます。 この10年間でも納得がいかない事は何度もありました。 でも、この職種に就いたんだからと言い聞かせてきましたが、、、 認知症認定は受けておらず、元々我が強い方が1ヶ月ほど入院し、退院後私に対してだけ態度が急変しました。 訪問60分間の内40分間は説教。言ってる内容はやってないのにやったなど理不尽な内容、私は50歳ですが今まで何をしてきまのか、どんな家事をしてきたのか、どんな教育を受けてきたのか、ヘルパーなら利用者が希望する事を言われる前に全てしろです。 40分間も説教される事で目的の掃除を完了するには25分オーバー。 訪問時間も私の場合のみ遅いと言い、訪問時間は事業所も契約時間外と説教してくれましたが理解して頂けません。 他の介護士が訪問した時に私の悪口を言ってます。 でも、その内容は以前入っていた介護士の事との事。 反論したくても反論したら何十倍にも返ってくる事はわかってます。 かなり人格否定もされました。 それでも介護士なら笑顔で訪問し、「はい」「申し訳ございません」を続ける職種なんですか? 私は介護士になる為に生まれてきた訳でもないし、介護士にも人格、我慢の限界があると思うのは介護士として間違ってますか

                  教えて
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  223
                  コメント10

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー