logo
アイコン
いぬーん

うちのデイサービスの管理者の事です。
私は月末から月頭にかけて請求業務があるため、午後からは皆さんの了承を得て事務仕事をさせてもらっています。

今日も終わってない作業があった為、了承を得て、午後からその仕事をしていたのですが、私がずっと座って仕事をしていたのが気に入らなかったのか、影で看護師と文句を言っていました。

その管理者は、と言うと、午前中は入浴介助しかしない(私も前は入っていたのですが、管理者がレクをやりたくないからと言ってずっと午前中のレクをしています)、午後は座ってパソコンで脳トレを作っています。午後のレクは私がやっています。夕方は必ず送迎に出るので、戻って(帰って来るのは終業時間の10分前です)事務仕事は出来ないので、月に何度か残業してやっています。

ケアプランの同意書の作成や監査に必要な毎月の書類等、確かに事務仕事はありますが、私がやっていたら文句を言う、送迎には出たがらない、自分は平気でレクの途中にやる、挙げ句業務時間中に隠れてタバコを吸う…
6月に管理者が代わったばかりで、その人はそれまでは私と同じ正社員の人でした。
前の管理者もレクは他の職員に任せて請求業務や書類作成をやってはいたのですが、今の管理者は名前だけの管理者で、請求業務は一切やらないし(やるから教えて!とは言われましたがそれきり)、書類作成も簡単な物しかやらず、殆ど私がやっています…

介護事務がいないなら、協力して事務作業をするのだと思うのですが、管理者が何もやってくれないのでホントに心が折れてます…
他の介護事務がいないデイサービスの管理者は一体どんな仕事をしてるんでしょうか…?入浴介助と脳トレ作成だけが管理者の仕事なんでしょうか?

質問と言うか愚痴になりまして、すみません。

みんなのコメント

0
    • ひとみ

      2021/10/13

      お疲れさまです!
      うちの管理者もなにもしないくせに余計なことはいっちょ前に言います。
      管理者は、いくら言ってもやらないどころか歯向かってくる。挙げ句の果てに指定取り消しになりそうになってもなにもしない。オーナーに怒られてもなにもしない。
      そこで、私は「あ、こいつホントにヤバい奴だ」と悟り、腹さえ立たなくなりました。
      私も若かったらこんな職場は出て行きますが、なんだかんだの末に、介護も事務も書類作成もソコソコできて、資格もあり、腰の低い私はそれなりに一目置かれるようになって居心地わるくないかもです。
      質問者様も、心折れないように頑張ってください。
      私もがんばります。

      • ゆっきー

        2021/10/10

        管理者が介護業務をするんですか?
        私は何もしないですね。介護に関することは。

        • まか

          2021/10/10

          デイサービスで相談員でした。まぁ何でも屋でしたね。
          請求は自分の担当となっていたので残業もしましたが必要な時間は取りました。それは当然の権利だと思います。
          うちは併設事業があり施設長兼務の管理者だったのでデイの仕事といえば会議に出るとか、書類に判子を押すとかそういう存在でした。現場にはあまり関わりなかったです。
          貴施設のあやふやな業務分担も問題ありですが、なんでそんな方が管理者になってしまったのでしょう。さらに上の方にも疑問を感じます。

          昔「座ってお茶飲んで仕事なんていいわよね~」とパートさんに言われました。現場好きだし請求事務変わってくれるなら喜んで譲りますよ。
          でも、やってみませんかと誘っても絶対にやらない。座って仕事したいならそういう職種に就けばいいのにね、と思いました。

          • ぴーちゃん

            2021/10/10

            え?最初から、やらなきゃいいよ?ただの介護職員だって最終的に自分で言ってるって事は、側から見てもそうなんでしょ?
            関わらなきゃいい。そもそもあなたの仕事じゃないのだから。誰に頼まれてやっているのか?

            • てら姉

              2021/10/10

              スレ主です。
              私の立ち位置は生活相談員兼介護職員です。一応管理者の次の立場らしいです。管理者兼主任みたいな感じなので主任ではなく、ぶっちゃけただの介護職員と考えていただければと思います。

              おそらく今の管理者は売り上げの事は把握してないと思います。むしろ提供票の単位の事とかも全く理解してないです。私がやってても教わろうともしないので。
              前の管理者から教わったけれど、その時から前の管理者は今の管理者にあまり期待してなかったのかなと思います。と言うか、今の管理者は前の管理者の事を『仕事せん!』と文句を言ってたくらいなので…

              明日、施設長に相談してみようと思ってます…

              • まさき

                2021/10/10

                いったい主さんの立ち位置は何なんだろうね。
                まずはそこをハッキリさせるべき事かと思う。ただのスタッフなら介護業務に専念してレセプトなど管理者に振っておけばいいんじゃないかい。
                それだと陰でごちゃごちゃ言われなくて済むよ。管理者って1番売り上げに拘らなくちゃいけないのに、それを放棄している意味も分からない。
                オーナーか施設長か、わからないけど
                トップと管理者と3人で話し合いをして
                自分の立ち位置をしっかり決めた方が
                良いと思うけどな。
                管理者って何を管理するのかもう1度
                考えさせてあげたら?
                陰でごちゃごちゃ言ってる場合じゃないはずだよ。
                何もかも曖昧にしている施設って
                仕事がやり辛いだろうね。

              関連する投稿

              • アイコン
                よしまさ

                誰しも、慣れたところで働く方が良いかもしれません。 しかし、慣れ合いが過ぎると堕落します。 この業界は、馴れ合いで閉塞している所が多すぎます。 また経験者でも、新参者には風当たりが強すぎる。 自分たちは慣れているし、事情もよく知るが不慣れな人は事情が分らない。 そういう子供の様な身勝手な理屈で、言いたい放題やりたい放題です。 管理者が居ない事をいい事に、新参者に仕事を押し付けては、空き部屋でサボっている。 監視カメラも有るのに、そんな状況です。 ひと所で長年勤めていると。 そういう人が仮に他所へ行けば、同じ事をされるだろうし、他所では通用しません。 やはり慣れ合いは、堕落します。

                キャリア・転職
                • スタンプ
                167
                コメント9
              • アイコン
                こうきち

                施設にいて感じるのは、過剰な介護するスタッフがかなりいると思ってます。例えば、I、2度排泄に失敗したら定期的に夜間起こしてトイレ介助させる。そういう利用者の方々には、尿意を感じてトイレに行かれる方々もいます。 はっきりしないところもありますが、その後ご自身でトイレに行かなくなり失禁が多くなる、そう感じるようになりました。 私の意見にもなりますが、出来るだけ介助はしない見守りで良いと思ってます。至る所で介護スタッフが手出しをしている場面を見ること多いと思いますが、それって皆さんはどう感じていますか?出来れば、真面目なコメントでお願いしたいと思います。

                資格・勉強
                コメント7
              • アイコン
                でいとな

                まだまだ訪問介護は分からなくご回答頂けたら助かります。今訪問介護常勤ヘルパーをしてますが利用者様宅でお世話になってるからとお菓子など持っていってと言われます。サ積にはその人の気持ちだから受け取ってと言われました。ですがいざ受け取って報告したら良くないと言われました。ですがサ積はその方に鞄をあげたりハンカチをあげたりしてます。常勤ヘルパーだから登録ヘルパーに示しがつかないと言われましたが確かにその通りですがサ積があげてて私からもあげなきゃいけない状況でペットの写真をあげたら怒られました。何が何だか分かりません。訪問介護で物を頂くのはいけない事は分かってますがサ積が貰ったりして下の私達はどうしたら良いでしょうか。

                愚痴
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー