みんなのコメント
0件てぃえいち
2021/10/13スマホのアプリで隙間時間に解いてましたおすすめです。障害の問題と、介護保険は必ず出るので重点的にやってました。
じょんいる
2021/10/12介護福祉士試験について。
知識を暗記しないと解けない問題(タク、ソノミー一型といいます)は少ないです。毎年難問とされているのはこのタイプの問題です。ですがこうした問題は全体の正答率が低いので合否は左右しません。
合否を左右するのは、問題文の情報と実務の経験をすりあわせて会場で考えながら正答を導く二型、三型と呼ばれる問題です。時間が足りないと言う方が案外多いのもこれが原因なのかな。
勉強しなくても合格したという方が多いのは知識偏重の試験ではないためで
皆様の健闘を祈ります。まーぼー
2021/10/12合う参考書を買って普通に勉強したらいいですよ。今からでも全然大丈夫です!何年もかけて勉強しないと受からない人もいますが、外国人実習生も1回で合格してますから。多分落ちる方はかなりの勉強不足ですね。。アプリも隙間時間にいいですよ。頑張ってくださいね!
たいちん
2021/10/12介護業界は経歴や能力の幅が広いせいか、
何も勉強しなくても受かる人は受かるし、
落ちる人はどんなに勉強しても落ちるからねぇ。
同僚に中卒で満足に漢字が読めない子がいた。
仕事自体は問題なく出来るんだけど、
用語の意味を勉強しなきゃならない。
文章を読む経験が乏しいから、
文脈を把握することにも馴れなきゃならない。
勉強の仕方も分からないからそれも教えなきゃならない。
一緒に受けて無事に1発合格したけど、
同じ試験を受けるにしてもスタートラインからして違うから大変だと思った。ひめねこ
2021/10/12皆さん、ありがとうございます。頑張ります!
まてんろう
2021/10/12・受験を決めたら勉強前に前年度の過去問を解いて、
8割以上正解出来ているようなら十分な基礎学力があるので大丈夫。
あとはアプリなり一問一答なり、何もしないなりお好きにどうぞ。
・公表される養成施設ルートの結果を見ると初回受験者の合格率が高い(全員合格、合格率100%もザラ)。対し既卒者は受験者自体が少ないか合格率が下がる。この傾向は実務ルートでもあまり変わらないと思われる。つまり受かる人は一度で受かるし、落ちる人は何度も落ちる。
そのうえでの合格率70%。しるびあ
2021/10/11アプリで通勤中勉強しました!それのみ!
みぃ
2021/10/11普段から研修やらなんやらで得た知識と
いつもの仕事からの知識のみ笑
特に試験用の勉強ってのはしなかったよ
てか
する気力もなかった笑
正月あたりに試験に慣れとこと思って
過去問3年分とかいう本買って
時間測ってやったけど
前年の分1回やっただけでめげました笑
過去2年分は手付かず笑
あとは
試験前日に寒さ対策で膝掛け買いに行った笑
膝掛けは持っていくべし笑けーくん
2021/10/116年前に受験しました!
今からだって、充分間に合いますよ。普通に勉強すれば、誰でも受かりますよ。合格率70%以上ですからね。私の職場では、皆一発合格してますよ。もぶら
2021/10/11今頃そんな質問してるとまずいかも!?
13科目群ある中で苦手な所を集中的にやるだけです。
質や効率悪い勉強法は、今からは不要です。
今からテキスト見始めて、解説みては遅いです。
そのため、ひたすら過去問解いていれば必ず知識不足な科目群があるはずです。
そこを叩いて知識を強化し、余った時間は教養身につけゆっくり解説読んで理解を深めましょう。れみにゃん
2021/10/11アプリで過去問やって85前後安定するなら勉強無しでいけます
関連する投稿
- いぬーん
うちのデイサービスの管理者の事です。 私は月末から月頭にかけて請求業務があるため、午後からは皆さんの了承を得て事務仕事をさせてもらっています。 今日も終わってない作業があった為、了承を得て、午後からその仕事をしていたのですが、私がずっと座って仕事をしていたのが気に入らなかったのか、影で看護師と文句を言っていました。 その管理者は、と言うと、午前中は入浴介助しかしない(私も前は入っていたのですが、管理者がレクをやりたくないからと言ってずっと午前中のレクをしています)、午後は座ってパソコンで脳トレを作っています。午後のレクは私がやっています。夕方は必ず送迎に出るので、戻って(帰って来るのは終業時間の10分前です)事務仕事は出来ないので、月に何度か残業してやっています。 ケアプランの同意書の作成や監査に必要な毎月の書類等、確かに事務仕事はありますが、私がやっていたら文句を言う、送迎には出たがらない、自分は平気でレクの途中にやる、挙げ句業務時間中に隠れてタバコを吸う… 6月に管理者が代わったばかりで、その人はそれまでは私と同じ正社員の人でした。 前の管理者もレクは他の職員に任せて請求業務や書類作成をやってはいたのですが、今の管理者は名前だけの管理者で、請求業務は一切やらないし(やるから教えて!とは言われましたがそれきり)、書類作成も簡単な物しかやらず、殆ど私がやっています… 介護事務がいないなら、協力して事務作業をするのだと思うのですが、管理者が何もやってくれないのでホントに心が折れてます… 他の介護事務がいないデイサービスの管理者は一体どんな仕事をしてるんでしょうか…?入浴介助と脳トレ作成だけが管理者の仕事なんでしょうか? 質問と言うか愚痴になりまして、すみません。
資格・勉強コメント6件 - よしまさ
誰しも、慣れたところで働く方が良いかもしれません。 しかし、慣れ合いが過ぎると堕落します。 この業界は、馴れ合いで閉塞している所が多すぎます。 また経験者でも、新参者には風当たりが強すぎる。 自分たちは慣れているし、事情もよく知るが不慣れな人は事情が分らない。 そういう子供の様な身勝手な理屈で、言いたい放題やりたい放題です。 管理者が居ない事をいい事に、新参者に仕事を押し付けては、空き部屋でサボっている。 監視カメラも有るのに、そんな状況です。 ひと所で長年勤めていると。 そういう人が仮に他所へ行けば、同じ事をされるだろうし、他所では通用しません。 やはり慣れ合いは、堕落します。
キャリア・転職コメント9件 - こうきち
施設にいて感じるのは、過剰な介護するスタッフがかなりいると思ってます。例えば、I、2度排泄に失敗したら定期的に夜間起こしてトイレ介助させる。そういう利用者の方々には、尿意を感じてトイレに行かれる方々もいます。 はっきりしないところもありますが、その後ご自身でトイレに行かなくなり失禁が多くなる、そう感じるようになりました。 私の意見にもなりますが、出来るだけ介助はしない見守りで良いと思ってます。至る所で介護スタッフが手出しをしている場面を見ること多いと思いますが、それって皆さんはどう感じていますか?出来れば、真面目なコメントでお願いしたいと思います。
資格・勉強コメント7件