logo
アイコン
ひよりん

午前入浴介助だった私。ホールで見守りしてたはずのパートが目を離した隙に利用者がホールで転倒。「ひよりん大卒だから事故報告書けるよね??説明するよ?いい?」って、意味が分からなさすぎて。入浴介助してたし関わってないから書けませんって言っても「大卒でしょ?」って。そんな言い合いしてたら看護師が自分(パート)のミスで起こった事じゃないんか💢と鉄槌。よくよく聞いたら家族に事故報告の電話するのが嫌、事故報告書作成に時間がかかるから趣味の時間が潰れるから任せようとしたって。呆れる。

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2025/7/17

      移乗時の転倒を自分で立とうして転倒と報告していた訪問機能訓練士さんいましたよ。報告書変だったので録画確認して発覚。

      • わらえ

        2025/7/15

        これ他人事のように語るけど、ご自分の事でしょ?

        • ニック

          2025/7/15

          大学で事故報告書の書き方など教えてませんよ?パートさんは大学に行かれていないので、大学で事故報告書の書き方を習うと思い込んでいらっしゃるのでしょう。

          • ボツ

            2025/7/15

            事故記録は、目撃者。
            家族への連絡は、管理職とか、看護師とか、介護職員とか、その施設で仕事ができる人、信頼されている人なら誰でも良いのよ。
            ただし、責任は管理者が取らされる。

            • ぼぼべ

              2025/7/15

              管理監督責任者の、お仕事です。
              管理責任が問われますので。
              それにしても、入浴介助中にフロアは見守れる筈が無い。
              事故報を書くなら、虚偽記載となる。
              人間と言うのは、簡単にウソをつきますから。

              • 2025/7/15

                いい大人が電話もろくにできないのは呆れるばかりですが、家族に事故報告の電話は、そのパートにさせないほうがよいと思います。
                相談員か家族対応に慣れた職員がしたほうがよいです。
                理由は苦情に発展するからです。
                事故報告及び報告書の作成はそのパートにさせます。
                事実を書くだけなので時間はかかりません。
                事実を捻じ曲げようとする人はつじつまがあわない文章になるため時間がかかります。
                再発防止策は3名以上で検討するとよいです。
                ここは時間をかけるべきです。
                事実を書くだけなら数分ですみます。
                パートにかかせましょう。
                結局再発防止策の検討に一番時間がかかるため、そのパートは趣味の時間は潰れるという事になります。

              関連する投稿

              • アイコン
                ポチ

                利用者の中には、 職員をイラっとさせる人 ワガママ放題の人 妄想の世界に入り泣いたり叫いたりの人 お経のようにブツブツ文句を言う人 おだてて気分良くさせないとキレる人 職員にあたる人 …疲れる  放置無視・注意すれば虐待だとか 人権の尊重だとか 綺麗事ばかり言うけど 介護職員も人だ

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                40
                コメント7
              • アイコン
                鈴木理沙

                わたしは主任からいつまで経ってもずーっと掃除ばかりで介護の仕事させてもらえないのはすごくショック早く介護の仕事に戻りたいです。

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                21
                コメント8
              • アイコン
                りぼん

                現在ヘルパーで退職を考えているのですが、私の会社は退職する場合最低でも1年〜半年前までに伝えなければならない、という決まりがあります。利用者様の命を預かっている仕事なんだから責任を持て、と。 要は、人材確保し引き継ぎ、までに最低でも半年はかかると言いたいんだと思います。 ですが正直、1年〜半年前に退職の意向を伝えるのなんて早すぎだと思いますし(私の場合、サ責等の役職にもついてません)、早めに伝えたところで社長からキレられ引き止められます。中々退職させてもらえません。 人手不足の業界なので辞められたら困る、引き継ぎが大変というのは理解できますが、こちらももう限界です。 介護職に就いてはじめての退職なのですが、介護業界ではこれが普通なのでしょうか? 読みづらくまとまりのない文章で申し訳ありませんが、ご意見いただけますとありがたいです。

                教えて
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                53
                コメント9

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー