logo
アイコン
りこりこ

介護福祉の専門校や養成校を出て、介護福祉士になられた方にお聞きします。
2年の修士課程で学ばれると思うのですが、卒業すると同時に国家試験が免除されて、自動的に介護福祉士の資格が貰えます。
2年もの期間に、座学や実習なども充実して学んでおり、仕事をしながら独学で学んで国試を受ける方よりも、遥かに多くを学ぶと思うのです。
なのに、国試免除で無くとも簡単に受かると思うのです。
もっと厳密に言いたい事は、お金さえ払えば2年間も養成校に通う事を考えても、そんなに勉強しなくとも、2年間さえ我慢して通えば自動的に介護福祉士の資格が得られる。
そういう人が介護の現場で、活躍できる人とは思えない。
逆に介護の質が落ちると思うのです。
そんなに、国家試験の受験に受かる自信が無いのでしょうか、適当に養成校に通い2年間も我慢をするのでしょうか。
または、国家試験など簡単にパスできると言うのでしょうか、それなら受験しても良いと思うのでしょうか。
どうなのでしょう。

みんなのコメント

0
    • こうえん

      2019/11/10

      親が厳しかったり、病気がちだったので、早く経済的に親から一人立ちしたかった。なので、学校をすすめられても断り、働きながら、資格を取れる職業を選んできた。
      嫌な目にもあったけど、自分的には、それなりにいい人生だと思う。結局、なにしても、どこにいても、人間は人間なんだなあと。
      自分にあったやり方、それぞれでいいのでは。

      • はなち

        2019/11/5

        福祉専門学校に入学できる人は、お金持ちの子供だけです。
        2年間の学費が300万円とか。
        試験免除の介護福祉士の給料で、親に出して貰ったお金が返せるの?
        親のすねかじりが入る学校です。

        • かじやん

          2019/11/5

          養成校かどうかでは無く「選んで介護の道に入ったかどうか。」だと思います。私は養成校出身ですが、20歳で卒業して、介護の世界で食っていこうと腹くくったのは29歳でした。

          • あっくん

            2019/11/2

            私も専門学校養成校卒です。専門書を見て、一から教えてもらったほうが良いと思い、入学しました。教科書は分厚く、3ヶ月実習に出て、宿題のレポ、授業は必ず出席。年間10人は落第していましたよ。卒業したら資格取得となると学校の責任もあるから、すごくふるいにかけていましたね。図書室の専門書を読む時間や、一緒に勉強した仲間が今も同じ業界にいるので、大変助かります。勉強した内容と現場がかけ離れていることもありますが、四角四面に考える必要ないと思います。また、基本をしっかり教えていただいたので、今も基本に忠実に動けますよ。これから、学卒が増えますよ。

            • りすきー

              2019/11/2

              10年ほど前に介護福祉士の養成校を卒業して現場に勤めています。
              卒業前に介護福祉士資格試験(筆記のみ)を模擬で受けましたが、私含め合格基準点を軽々クリアしている生徒が多かったです。
              皆様仰る通り介護福祉士の資格試験は合格率8割と高いので…
              ただ、筆記はともかく実技の方は受かっていたかどうかわかりません。

              養成校でも施設実習に行き実務を学びはするのですが、支援計画を自分で考え実施することやレポート提出に重きを置かれていて、直接的な身体介助をしたり、施設の流れに沿って業務を実行したりすることはありませんでした。
              現場にいざ入ってみると上手く対応できず動揺してしまうことが多く「少し知識のある素人」も同然で、「資格持ちのくせに使えない」と思われていただろうな。

              しかし現場に慣れてくると、養成校で学んだ基礎が生きてくる場面も多かったですよ。
              変なプライドを持っていたら凹むばかりですが、経験の長いヘルパーさんから素直に学ぶ気持ちを持って上手く力を伸ばしていければ、決して無駄にはならないと思います。

              • からす

                2019/11/1

                介護福祉士の試験なんて合格率8割もあるんでしょ。そして管理栄養師、薬剤師、看護師准看護師理学療法士作業療法士等のように学校に入学して試験や実習を受けて単位取る必要もない。
                そんなレベルの国家資格程度でマウントとって恥ずかしいよね草

                • ぎゃくどら2019/11/2

                  二つ↑准看護師は国家資格でないけど、資格取得までのプロセスは介護福祉士とは比べ物にならないほど大変だね。

                • やなだい2019/11/2

                  そもそも、経験年数あれば国家資格受験資格得られるなんて たかだか知れている。だから賃金安いんだよね。あっちなみに、介福の合格率低いです。ケアマネもだけど医療職より低いから、難関だとか言っている人!それは難関ではなく受験者層のレベル低いから!医師看護師は90%の合格率ですよ!

              • たまご

                2019/11/1

                専門卒(介福持ち)だからってだけで直ぐに正職になれて基本給も高い。
                現場に出りゃ学校で習った知識を「それは違うと思います。学校では…」と、ドヤ顔で言い出す。
                利用者さんは十人十色、認知症も十人十色なのに自分の知識が活用できないとテンパる。
                実習と現場の違いを肌で感じ心が折れてヘコむ人いるよね。

                • ちほみん

                  2019/11/1

                  だから 介護の専門学校がつぶれるんだね! 実際に専門卒の人は多くを学んでいますよ。知識がありますよ。

                  • NORI

                    2019/11/1

                    職歴、学歴、年齢不問の業界でなにいってんだか笑

                    • おしゃとも

                      2019/11/1

                      そういう方を何名か見てきましたが、いずれも勉強だけでそれを現実世界で活かすことが出来ないような感じでした。でも先に知識を得ちゃうとそうなってもある程度はしょうがないよね。

                      • ボンちゃん

                        2019/11/1

                        たしかに、介護福祉士といっても、ピンキリ。資格だけとっても、実践が、ともなわない人、応用がきかない人、様々。世間にもまれないで、勉強だけやって、とれるなら、楽していいなと、思います。ちなみに私は現場3年の、経験者です。履歴書に書くときに、どんなとこで、やってきたかで、質が、違ってくると思います。スペシャリストからみたら、見透かされてしまうので、資格だけ、楽してとった方は、苦労は、後からつきまとうと、思うし、挫折して、やめてしまうでしょうね。中には、楽なとこで、ぬくぬくと、長く働いてる方もいるので、ほんとに、ピンキリ!

                        • たかっぺ

                          2019/11/1

                          今は試験免除じゃないですよ。
                          こんな中卒や高齢者だらけで合格率80%の試験でマウントとってなんか可哀想。

                          • しょうき

                            2019/11/1

                            どんな方法で資格を取ろうと、介護職に対して真面目に取り組んでいる人には勝てませんよ。
                            どの様な立場の人にも学ぶことはあります、そのよい部分を盗めた人、学べた人こそが介護職員に相応しい人だと思いますよ。毎日が勉強です。

                            • カズ

                              2019/11/1

                              正直、使えない人は多いと思います。
                              お金出して介護福祉士でもとらなきゃ実務じゃ無理なんじゃないかな。
                              普通に漢字すら間違えてるし一般常識にかけてるって感じはしました。
                              他の専門とかで違う勉強してきた方がいいんじゃないと思いました。
                              まぁ、あえて全部とは言いませんが。

                              • いくら

                                2019/11/1

                                十数年前に介護福祉士の養成校を卒業したものです。端的に話をしてしまえばメリットデメリットは色々とあるのは事実です。しかし個人個人の資質の問題であって現場で活躍できないと決めつけない方が良いと思いますよ。実際、仕事はできても介護福祉士に受からない人もいますよ。
                                余談ですが昔の上司に「介護福祉士なんて誰でも取れるんだ。」「看護師の替えはいくらでもいるんだ。」といった名言を残した無資格親族幹部がいました(笑)。その施設は現在、人手不足にあえいでいます。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                べるく

                                昨年夏から有料老人ホームにパート勤務しています。職場の人間関係は問題ないのですが、施設のやり方に疑問を感じる点がいくつかあり、これでいいものかともんもんとしています。 ①利用者の情報を記載したシートが手近に置かれず、ケアマネや施設長のいる事務所の奥の方にあり、手軽に閲覧できない。 ②陰部洗浄をしたことがない。オムツ交換の際にはおしりふきシートで拭くのみだが、職員によってはそれもせずパット交換だけしているらしい。 ③立位の難しい方は機械浴室があるにもかかわらず普通浴室でシャワー浴。 ④大柄な方で平行移乗をしている場合があり、職員に負担なのでスライディングボードの購入を促したが聞き入れてもらえない。 ⑤施設の形式をとっているようで実際は訪問介護扱いなので、週にたとえば3回入浴とケアプランで決まっていれば利用者の具合が悪かろうが関係なく入浴させる。 ⑥昨年の冬には連続して4人ほど亡くなっておられる。すぐに次の利用者が来ている。 ざっと書いてみましたが・・とにかく節約&金儲けが主目的な施設です。もともと民間の建設業が興した施設で、社長も介護畑ではありません。 ただ最初に書いたように職場の人間関係は悪くなく、毎日の仕事はそれほどつらくはありません。利用者も、なかには難しい人もいますが今のところそんなに多くありません。家からも近く、通いやすいです。給与にも不満はありません。 ただ去年、夫の母が社会福祉法人施設に入居して知ったのですが、陰部洗浄は毎日行っていることなどその他・・私の職場は人道的にかなりおかしいのではないかと思えてきました。 良心の呵責を感じますが、私も現在50歳で、そんなにどこでも歓迎される年ではありません。転職すべきか否か迷っています。

                                キャリア・転職
                                コメント16
                              • アイコン
                                れいちゃん

                                特養80歳女性入居者 たまに癇癪起こして?ストレスからかもですけど、お布団を噛んでしまうことがあるそうです。 施設職員から、その理由で厚手のパジャマを着せてエアコン付けて布団は着せずに寝かせてると。 こういう対応は普通ですか? 布団着て寝ることも許されないのでしょうか? 知り合いのおばぁちゃんのことですが、気の毒でなりません。 私も施設で働いてますが、この対応は正しいのか疑問です。 皆さんはどう思いますか?

                                教えて
                                コメント11
                              • アイコン
                                パスタの山

                                田舎で一人暮らしをしている83歳の母の事です。 私は離れて暮らしているので地域包括センターを通しケアマネージャーさんを紹介されました。 認知症も少しあり週に何回かデイサービスとヘルパーさんにも来てもらうことになりました。 2年ほどになりますが先週母が意識不明で倒れており近所の方に発見されました。 現在も意識不明です。 久しぶりに帰った実家は荒れゴミ屋敷になっており驚きました。 ヘルパーさんは知らない間に辞めており 近所の方に聞くと認知症もかなり酷かったとのこと。 こちらからは様子を聞いたりで何度か連絡はしましたがケアマネージャーさんからは一度も連絡はもらったことはありませんし現在も連絡はありません。 足の踏み場も無いゴミだらけの部屋で一人で倒れていた母を思うと辛いです。 恥ずかしながら母とは仲があまり良くなく距離を置いていたこともあり全て任せきりだった事を後悔しています。 素人の私が色々と口を挟むよりプロにお任せした方がよいと思っていたのたのですが ケアマネージャーさんというものはこういうものなのでしょうか。 相談する人もおらず困っております。

                                認知症ケア
                                コメント16

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー