logo
アイコン
まゆっぺ

特別措置法で、介護職員に給付する、いわゆるコロナ給付金。
感染者が居れば、一律で10万円。
例え居なくとも、一律で5万円支給するという。
職種も問わず、正規、非正規も問わない。
また、特例措置なので課税所得には成らず、全て非課税になり税引きは無い。

一番、懸念するのは、事業者が何だかんだと理屈をつけて、この支給額を満額支払わないという懸念。
額面で10万円とか、5万円に決まっているに、目減りした金額を支給する懸念が一番大きい。
過去の事例からも、このような事が横行して来たことです。
特に介護職の処遇改善加算金とか、特定処遇改善加算金とか、満額支給された試しが無い。
必ずと言うほどに、事業者側が通例として詐取搾取します。

事業者にもよりけりでしょうけど、各自はしっかりと監視して、職員が一丸となり衆人環視を怠らないようにする事が賢明です。
満額が出なかった場合は、より多くの職員が一致団結して、事業者側を追求するべきだし、即座に管理監督行政庁である、個人としてではなく、より多くの団体で保健福祉局に通報するべきです。
個人よりも、この方が直ぐに対応が早いと思う。

みんなのコメント

0
    • sera

      2020/7/15

      あなたは、介護職員等特定処遇改善加算等の計画書や実績報告書から事業者が搾取していることがわかりますか?何をもとに搾取だと言っているんですか?
      満額とはいくらのことですか?
      計画書等は職員に周知する必要があるので知っていていい内容ですよ。

      職員それぞれへの支給額は事業所が決めていいことになっています。あなたが少額しかもらえていないだけじゃないですか?

      まあ、慰労金は減額されたらおかしいですが。

      • sera

        2020/7/15

        あなたは、介護職員等特定処遇改善加算等の計画書や実績報告書から事業者が搾取していることがわかりますか?何をもとに搾取だと言っているんですか?
        満額とはいくらのことですか?
        計画書等は職員に周知する必要があるので知っていていい内容ですよ。

        職員それぞれへの支給額は事業所が決めていいことになっています。あなたが少額しかもらえていないだけじゃないですか?

        まあ、慰労金は減額されたらおかしいですが。

        • のんちゃん

          2020/6/16

          決まりましたよ、非正規も対象となる。
          非課税だし、年間所得が130万円を超えたとしても、非課税のままです。
          一時所得として、課税されません。
          介護事業所で働く、事務員や清掃員も該当すると決定しましたし。
          今国会で、法案が成立しています。

          • タダシ

            2020/6/16

            正規・非正規関係なく?
            そこまでの詳細は未だ決まっていないと思いますが・・・。
            それとね「必ずと言う程に事業所側が通例として搾取します」って
            何を根拠に?私は経営者側ですがちょっと心外ですね。
            何目線で仰っておられるのでしょうか。
            何か痛い目にあったことがおありなのでしょうか?

            • だいけん2020/6/18

              経営者側が知らないのは問題ありですよ。大丈夫ですか?
              満額支給はされないです。研修費とか言ってプールされます。

          • つっちー

            2020/6/7

            試金石にしてはどうかと、搾取されるなら経営がヤバイか、上層部がボーナス欲しさか、退職を考える良い機会かと思います。

            • ばるすす

              2020/6/6

              派遣ですがもらえますか?

              • しるぴっぴ

                2020/6/2

                20万円じゃなくなったの?

                • まつお2020/6/16

                  もしかしてコロナ陽性出たんですか?もしそうだったら、その後の状況を教えてください。よろしくお願いいたします。

              • ぽんきち

                2020/6/2

                処遇改善手当なんか不透明な支給のところも多いですよね。
                コロナの危険手当もそうでしょうね。
                わたしは、今回のコロナに自分の職場がどう対応するか見ています。
                介護職はいろいろつらい仕事です。しかし、どこにでも移れるのですから

                • まゆっぺ

                  2020/6/2

                  各都道府県庁の知事さんに、うったえ出れば案外と早いかもしれません。
                  全国の知事会でも、問題視されて取り沙汰されもしますし。

                  • まゆっぺ2020/6/2

                    総理官邸にも、通報システムがあるし、厚労省にもある。
                    昔と違い、様々な通報システムが各所であることは便利で良い事とは思います。
                    このような場合は、より公益性を損なう大問題なので直ぐに何らかの反応もしてくれると思う。

              関連する投稿

              • アイコン
                ひらっち

                人手不足は慢性的な介護業界の特徴ですが、私の働く特養でも全く人手が足りていません。 一年半前に私が中途入職し、それから誰も入職しないまま5人が退職し、全くなんの人員補充もされないままです。 口だけは「管理や事務も介護を手伝う」となっていますが、いざ頼めば忙しいやら予定があるやらで何一つ助けてはくれません。 介助量は増えながらも、5人退職する前の1日のスケジュールを崩す訳にはいかず、毎日辛いです。。有給は働き方改革の為の5日は頂けますが絶対にそれ以上は取らせて貰えません。 明け出勤や休日出勤が定着したことで、体調不良の職員も続出しています。 私自身、最近は出勤すると頭痛や吐き気がひどく、毎日夢の中でも仕事に追われたり、滅多にない休日でも「早番に遅刻した夢」を見て飛び起きたりしています。 また、この特養自体もひどくボロボロで、腐りかけた雨漏りする屋根、水しか出ないシャワー、穴の空いたやかん、丁寧に扱ってもブレーキが簡単に壊れるストレッチャー前輪が取れる車椅子などひどい設備で、満足に眠れない疲れた体でこのようなボロボロの設備を扱うと精神的に「私は何をしているんだろう」と悲しくなります。 施設は10年前から今日までずっと「10年後には建て替え」と言い続けているそうです。 生活のことを考えれば辞められる訳ではありませんが、超過労働の中でもリラックスしたいです。 皆さんはどのように息抜きをしていますか。

                職場・人間関係
                コメント13
              • アイコン
                たくともパパ

                我が職場には、退職年齢がありません。 最初は、いい職場だなぁと思ったんですが、 蓋開けると、沢山の高齢スタッフの中で、いつまで経っても、若手が育たない職場だと分かりました。 色々な意味で。 皆さんの職場には、何歳の高齢スタッフがいますか?

                職場・人間関係
                コメント14
              • アイコン
                たくともパパ

                デイサービスで、月初めに体重測るのって、おかしいですか? この件で、他の職員と揉めてます。 私は、嫌がる人を無理やり測ろうとは思っていません。 無理なくです。しかも、利用者は少人数です。 他の職員は、 グルホや、有料や、特老じゃあるまいし、デイサービスで一人暮らしならともかく、他の人は家族がいるから、やらなくていいという考えです。 バロメーターとして、やった方がいいのに。 デイサービス勤務の方、如何でしょうか。

                職場・人間関係
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー