logo
アイコン
ピカソ

職場の年上部下に転職の話をすると、「逃げる事は悪くないよ〜」と言われました。
とても不愉快な表現だと感じたのですが、みなさんはどう思いますか?

みんなのコメント

0
    • ぱんだじろ

      2021/1/24

      辞めるなら気にしませんが。

      • えーえむい

        2021/1/22

        ヘッドハンティングでもされたのでなければ、実際に職場を捨てて「逃げる」わけですから、別に不快だとは思わないです。だって事実だもの。
        そして自分が選んだ道なんだから、卑屈になることもないですよね。

        • ふるふる

          2021/1/22

          転職今の自分にとってベストなのだと思っているのなら気にする必要なんて無いと思う。
          今の現場が自分にとって後ろ向きな場所で転職する事で前向きになれるならば、新たなスタートを選択するのも有りだと思う。
          ただ、今の現場を変える事を諦めて逃げた、と思われるのは仕方ないと思いますよ。

          • やつか

            2021/1/21

            結果。。。逃げたんでしょ?それも一つの選択として悪くないって言われたんならいいんじゃないですかね。嫌だから辞める。無理だから辞める。施設からすれば、1人いなくなるってダメージでかいですから、悪くないって言われたのであれば、悪くないんだなと思えばいいとおもいます。年上の部下であろうと相談したのは、あなたです。不愉快に感じるっていいますけど、なんて言ってほしいんですか?

            • くま

              2021/1/18

              人によって嫌な言葉ってあり、そういう気分になります。例えば、転職すれば?辞めたら?って言われれば、私は不愉快になります。たぶんここでもよく使われる言葉なのですが、あまりにも適当な言葉ですし、他人に対して軽々しく使うべきではないのかな。
              なのでトピ内容の言葉は、私にとっては全く気になりません。人それぞれですから、不愉快な言葉は。

              • なかはる

                2021/1/18

                その方は、「逃げる」と言う表現を使う事で皮肉を込めているのでしょう。ある意味ストレートな「嫌味」ともとれます。年上の部下という事は、結構年上の方なのでしょうかね。詳細は存じ上げませんが、貴方様自身合わないと自覚しているような感じも取れます。
                いずれにしましても、貴方様に不愉快な思いをさせる為の言葉である事は間違いありません。

                私は、転職する・しないなどは本人の意思で決定するものなので、ごたごた言わないようにしております。
                他ならぬ、貴方様の人生です。他人にとやかく言われる筋合いは無いと思います。

                ですが、一点だけ。
                退職をお考えならば、次の働き口が決まってから。

                • すかっち

                  2021/1/18

                  逃げるが勝ちと言う言葉もある。
                  良くも悪くも取れるがね?
                  転職できる人がうらやましかったり、長く勤めるほど良いこともあったりだろうけど、自分に合わないと感じる場所は、毒にしかならない。

                  • よれがみ

                    2021/1/18

                    猿山の猿みたいなパワ、ハラ管理者がいる介護施設で、不愉快な表現も何も。
                    ドロ沼に残されるんですから、職場を去る人に気持ち良い言葉をかける精神的余裕などないのですよ、きっと。
                    早く抜け出して幸せになってください。

                    • ボギー

                      2021/1/18

                      傷口に塩を塗るようなコメントになりますが、、図星をつかれたからじゃないですか?💦😅

                      • やす417

                        2021/1/18

                        心の病気になる前に辞めましょう

                        • すわっち

                          2021/1/18

                          辞めるんだから気にしない、気にしない。
                          気にしてもキリがないし。
                          残る人はなんとでも言うよ。
                          転職おめでとう。良かったね。と
                          言われる方が気持ち悪い。

                          • ともさま

                            2021/1/18

                            逃げるのは良くない、と言われたら色々思うところがありますが、悪くないよ〜ならいいかな、と。
                            推測ですが、その部下さんも過去に何処かを去ったことがあるのではないですか。
                            もし、「逃げる」に嫌悪感や負けた感などを覚えるならば、いてやるよ‼︎という精神で頑張る選択もあります。

                            去って行き着いた先に幸福が待っているか後悔が待っているかは分かりませんが、個人的に前者が待っていた事はありません。

                            これは他人に言われた事ですが、軽い運動をするなどして日々のフラストレーションを無くすことも大事なんじゃない?とのことです。それでもどう考えてもおかしな職場はあると思いますが、自分の気持ちの持ちようも大切ではあるんだろう、となんとなく心の端に置きつつ仕事に繰り出す毎日です。

                            • たろぼ

                              2021/1/18

                              これは年上部下に言われたから不愉快なのか、単純に逃げるという表現が気に食わなかったのか……。
                              どういう経緯での転職なのかは知りませんが、既にお答えの方がいますように、
                              もう引き払う職場で言われたことなんだから、気にせずせいせいするという気持ちで出ていけば良いと思います。
                              フォローするなら、その年上部下さんにとって、現在の職場は逃げたいものなのだろうということ、
                              昨今、ブラックな会社からの転職の際、同僚に引け目を感じることで転職をしづらくなるという意見が多いので、
                              そういった枷になる言葉を言ってしまわないように送り出そうとした故の言葉なのではないか、と捉えることもできます。
                              ともあれ、もう数日数週間の関係でしょう。その部下さんとどういう別れ方をするのかはトピ主さん次第です。

                              • ももち

                                2021/1/18

                                なんでまた部下にそんな話しを笑
                                辞める時は上司のみに話して
                                サクっと辞めましょ笑

                                • せーたん

                                  2021/1/18

                                  そういう職員とはバイバイすべきなので、あ~良かった良かった精神的にもあんなのの相手をもうしなくていいんだと喜びましょう
                                  利用者さんの介助は仕事だけど、変な職員や働かない職員の面倒は給与に含まれてないからなw

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ちゅーた

                                  スカウトサイトから、スカウトをいくつか頂き、いまデイや、小規模、ホームなどに問い合わせをしています。 ほとんどがコロナ禍だからか、「施設見学がてら面接に」と言われます。 1つは今日いきまして、2つめは明日。3.4つ目も今週中にいきます。 そこで質問なのですが、今までは、見学をしてから 後日面接予約をこちらからすると言う感じでした。 しかし今はコロナ禍だからなのか、同日といわれます。 見学をして面接をその場でして、 「合否は後日」といわれましたが、見学、面接が同日の場合は、あとからこちらから断るには理由はどうしたらいいのでしょうか? 「スカウトサイトからですので複数の見学面接予定があります」とは伝えてありますので、 見学面接をしたあとに、合否がわかり否であればそのまま、もし合格だとして断るなら 素直に、「複数うけた中で別を選んだ」ことを話せばいいのでしょうか? 「見学がてら面接に....」という、なんだか軽いかんじで言われるので、戸惑っています。 がてら....って...と。 見学して考えて、働きたいと思って面接申し込みをするのが今まで普通なのかと思っていましたが(とは言え、施設は2つ目なだけですが) このコロナ禍だから仕方がなく、同日というのは当たり前なのでしょうか?

                                  感染症対策
                                  コメント7
                                • アイコン
                                  まてんろう

                                  特養で、うちのユニットには①コールもトイレも頻回、帰宅願望で何回も転倒(先週も転倒して顔面骨折)②認知が進み、簡単な指示も通らない。病院で転倒してあばらを骨折 といった2人の利用者がいます。②の方は何回も車椅子から立ち上がり、基本業務同行ですが、①の方も不穏になるとリーダーや主任が「業務同行しなさい」と言います。これに加え、来月から職員、他利用者にも暴言、暴力を振るう利用者が来ます。専門医も受診しておらず、家族が丸投げの状態です。下手したら夜勤はその3人を連れて1人でオムツ、離床を行わないといけないかもしれません。上司は言っても取り合ってくれませんし、「仕事でしょ」と言われる始末です。もちろんまた骨折させればこちらが責められます。正直見れないと思っていますがこちらの都合は関係ないようです。他の利用者さんもいます。もうセンサーマットも予備がありません。他の特養もこうでしょうか?ストレスが溜まります。

                                  職場・人間関係
                                  • スタンプ
                                  205
                                  コメント18
                                • アイコン
                                  すかっち

                                  上記の様な会社が有りますか? 私はどちらも有ると聞いています。 もと介護職員が、叔母に面会するたびに痛いところがないか?うっ血こんが無いかを確認するのだそうです。 労災隠しも、腰痛で療養休暇を取ったら、保障は元のりーだーに戻すことが条件だったそうで、金銭面のほじょも無しだったそうで、治療費も自費だったそうです。 上記に加え、苦情をでっち上げ異動させる。また、退職に追いやる。または、立ち上げ当初からの職員への苦情を退職者の名前で残す。等、介護職員が不足しているのに、やりたい放題の組織が有ります。 理由を聞いたら、職員が不足していりからだそうです。 逆ではないですか? 労働者をば、かにしないでください。 こんな話聞いたこと無いですか? 皆さんの施設はどうですか?

                                  職場・人間関係
                                  コメント11

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー